2014年04月14日
別れの後には出会いが…
久しぶりです。マネジャーも去り…
ブログ更新もできない状況が続きますが…
出来る限り更新したいと考えています…
ご理解ご協力宜しくお願いします。
子ども達日々の練習に練習試合…と
日々の練習の成果が出始めています…
中体連までの期間残り2ヶ月という時間を大切に…
練習に打ち込んでいます…
中体連までの日程報告です。
4月19日 うるま市長杯開会式 石川球場
4月20日 うるま市長杯一回戦 与勝多目的球場
4月26日 うるま市長杯2回戦・3回戦
4月27日 うるま市長杯準決勝・決勝
4月29日 うるま市長杯 予備日 ※大会終了なら練習試合 (糸満、玉城)
5月3日 練習試合 東風平
5月4日 練習試合 金武、本部
5月5日 休み
5月6日 高江洲
5月10日 練習試合 場所 嘉手納球場 対戦相手 桑江、嘉手納
5月11日 練習試合 南星、金城
5月17日 練習試合 未定
5月18日 練習試合 佐敷中 2試合
5月24日 練習試合 宜野座、国頭
5月25日 日曜授業参観日
5月26日 代休 練習試合 石川中
5月31日 練習試合 沖縄東、高江洲
6月1日 練習試合 与那原、南星
6月6日~6月8日まで 中頭地区中体連総体です。
ご協力宜しくお願いします。
西原中野球部顧問 伊禮匡
ブログ更新もできない状況が続きますが…
出来る限り更新したいと考えています…
ご理解ご協力宜しくお願いします。
子ども達日々の練習に練習試合…と
日々の練習の成果が出始めています…
中体連までの期間残り2ヶ月という時間を大切に…
練習に打ち込んでいます…
中体連までの日程報告です。
4月19日 うるま市長杯開会式 石川球場
4月20日 うるま市長杯一回戦 与勝多目的球場
4月26日 うるま市長杯2回戦・3回戦
4月27日 うるま市長杯準決勝・決勝
4月29日 うるま市長杯 予備日 ※大会終了なら練習試合 (糸満、玉城)
5月3日 練習試合 東風平
5月4日 練習試合 金武、本部
5月5日 休み
5月6日 高江洲
5月10日 練習試合 場所 嘉手納球場 対戦相手 桑江、嘉手納
5月11日 練習試合 南星、金城
5月17日 練習試合 未定
5月18日 練習試合 佐敷中 2試合
5月24日 練習試合 宜野座、国頭
5月25日 日曜授業参観日
5月26日 代休 練習試合 石川中
5月31日 練習試合 沖縄東、高江洲
6月1日 練習試合 与那原、南星
6月6日~6月8日まで 中頭地区中体連総体です。
ご協力宜しくお願いします。
西原中野球部顧問 伊禮匡
2014年01月26日
日々お疲れ様です。
今週土曜日・日曜日練習試合の送迎お疲れ様でした。
子ども達日に日にたくましくなっているような気がします。
次の大会が本当に楽しみです…
さて、大会期間中は期末テストもあるので…
家での勉強も声かけの程宜しくお願いします。
今週の日程としては木曜日に抽選会となっています。
2月1日 土曜日 教育の日 学校
2月2日 日曜日 練習試合 場所 宮里中 練習試合 宮里、緑ヶ丘
2月3日 月曜日 練習試合 場所 2年 場所 西原東 2試合 1年 場所 西原中 2試合
2月8日 土曜日 練習試合 場所 山内 練習試合 与勝、山内
2月9日 日曜日 練習試合 場所 西原 練習試合 嘉手納、真志喜
2月15日 テスト休み
2月16日 テスト休み
2月22日 土曜日 練習試合、練習 検討中(午前中)
午後(中体連40周年記念事業のため父母会で依頼予定)
2月23日 日曜日 海宝銀行杯
それでは日程調整お願いします。
最後になりますが…自分のクラスの生徒が
コムコムダンスに挑戦しています。是非ご覧ください。
西原中顧問 伊禮匡
https://www.youtube.com/watch?v=y5OeCsLM9Ms
子ども達日に日にたくましくなっているような気がします。
次の大会が本当に楽しみです…
さて、大会期間中は期末テストもあるので…
家での勉強も声かけの程宜しくお願いします。
今週の日程としては木曜日に抽選会となっています。
2月1日 土曜日 教育の日 学校
2月2日 日曜日 練習試合 場所 宮里中 練習試合 宮里、緑ヶ丘
2月3日 月曜日 練習試合 場所 2年 場所 西原東 2試合 1年 場所 西原中 2試合
2月8日 土曜日 練習試合 場所 山内 練習試合 与勝、山内
2月9日 日曜日 練習試合 場所 西原 練習試合 嘉手納、真志喜
2月15日 テスト休み
2月16日 テスト休み
2月22日 土曜日 練習試合、練習 検討中(午前中)
午後(中体連40周年記念事業のため父母会で依頼予定)
2月23日 日曜日 海宝銀行杯
それでは日程調整お願いします。
最後になりますが…自分のクラスの生徒が
コムコムダンスに挑戦しています。是非ご覧ください。
西原中顧問 伊禮匡
https://www.youtube.com/watch?v=y5OeCsLM9Ms
2014年01月14日
感謝・感激
西原中野球部に整備用トンボ20本とタイヤ引き用タイヤ25本
父母会の皆さんからプレゼントがありました…
本当にありがたい事です。
子ども達もそのタイヤを使って…
日々の練習に励んでいます…
その成果が本当に楽しみです…
成長のスパーン(3ヶ月)…
きっちり自分と向きあって…
『成果のでる練習を心がけて欲しいです』…
今、子ども達の心の中で変化が…
でてきています…
『練習日誌』の中で…
このまま継続できれば…
いずれ大きな力となるでしょう…
本当に楽しみですねぇ…
最後になりますが野球部父母会の皆さん…
本当に感謝しております。
この感謝の気持ちを行動で結果で…
表現できるよう子ども達と一緒になって…
努力していきます…。
西原中野球部顧問 伊禮匡
父母会の皆さんからプレゼントがありました…
本当にありがたい事です。
子ども達もそのタイヤを使って…
日々の練習に励んでいます…
その成果が本当に楽しみです…
成長のスパーン(3ヶ月)…
きっちり自分と向きあって…
『成果のでる練習を心がけて欲しいです』…
今、子ども達の心の中で変化が…
でてきています…
『練習日誌』の中で…
このまま継続できれば…
いずれ大きな力となるでしょう…
本当に楽しみですねぇ…
最後になりますが野球部父母会の皆さん…
本当に感謝しております。
この感謝の気持ちを行動で結果で…
表現できるよう子ども達と一緒になって…
努力していきます…。
西原中野球部顧問 伊禮匡
2014年01月08日
大会までのスケジュール
昨日は忙しい中…
西原中野球部父母会に参加頂きありがとうございます…
これから子ども達と一緒になって頑張ります。
今月のテーマは『成果のでる練習』をテーマに…
子ども達頑張っています…。
今まで以上に自覚と責任と意識のレベルUPを目指して…
取り組んでいます…
必ずこの努力が実を結ぶように…
日々考えて行動したいと考えております。
それでは、3月の大会までの練習試合のスケジュールを掲載します。
1月11日 1年生大会 場所 山内中 1試合目 緑ヶ丘・与勝第2合同チーム
3試合目 古堅中
1月12日 初日勝利の場合 試合
1月13日 予備日
1月18日 練習試合 場所 浦添中 対戦相手 宜野湾、浦添
1月19日 練習試合 場所 西原中 対戦相手 金武中 3試合(1年生)
1月25日 練習試合 場所 古堅中 対戦相手 古堅、緑ヶ丘
1月26日 練習試合 場所 西原東 対戦相手 西原東 2試合
2月1 日 練習試合 教育の日
2月2 日 練習試合・月に1度の定休日 未定
2月3 日 練習試合 場所 2年 西原東 1年 西原中
2月8日 練習試合 場所 山内中 対戦相手 与勝、山内
2月9日 練習試合 場所 西原中 対戦相手 嘉手納
2月15日、16日、23日は海邦銀行杯 大会運営
今週の金曜日 専門部会議にて日程決定
2月期末テスト
14日 技能教科
17日 主要教科
18日 主要教科
本業の方も準備宜しくお願いします。
西原中野球部父母会に参加頂きありがとうございます…
これから子ども達と一緒になって頑張ります。
今月のテーマは『成果のでる練習』をテーマに…
子ども達頑張っています…。
今まで以上に自覚と責任と意識のレベルUPを目指して…
取り組んでいます…
必ずこの努力が実を結ぶように…
日々考えて行動したいと考えております。
それでは、3月の大会までの練習試合のスケジュールを掲載します。
1月11日 1年生大会 場所 山内中 1試合目 緑ヶ丘・与勝第2合同チーム
3試合目 古堅中
1月12日 初日勝利の場合 試合
1月13日 予備日
1月18日 練習試合 場所 浦添中 対戦相手 宜野湾、浦添
1月19日 練習試合 場所 西原中 対戦相手 金武中 3試合(1年生)
1月25日 練習試合 場所 古堅中 対戦相手 古堅、緑ヶ丘
1月26日 練習試合 場所 西原東 対戦相手 西原東 2試合
2月1 日 練習試合 教育の日
2月2 日 練習試合・月に1度の定休日 未定
2月3 日 練習試合 場所 2年 西原東 1年 西原中
2月8日 練習試合 場所 山内中 対戦相手 与勝、山内
2月9日 練習試合 場所 西原中 対戦相手 嘉手納
2月15日、16日、23日は海邦銀行杯 大会運営
今週の金曜日 専門部会議にて日程決定
2月期末テスト
14日 技能教科
17日 主要教科
18日 主要教科
本業の方も準備宜しくお願いします。
2014年01月06日
新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございまず。
今年も宜しくお願いします。
早速ですが…
今週末の一年生大会の日程は次の通りです。
場所は山内中です。
1試合目 対戦相手 第2中・緑ヶ丘合同チームVS 西原
3試合目 対戦相手 古堅中VS 西原
18名しかいませんが2チームに分けて出場予定です。
勝利した場合は、翌日の試合となります。
詳しくは中頭地区野球専門部のホームページをご覧ください。
http://www.geocities.jp/nakagamibb2005/
体調管理気をつけて協力お願いします。
西原中野球部顧問 伊禮匡
今年も宜しくお願いします。
早速ですが…
今週末の一年生大会の日程は次の通りです。
場所は山内中です。
1試合目 対戦相手 第2中・緑ヶ丘合同チームVS 西原
3試合目 対戦相手 古堅中VS 西原
18名しかいませんが2チームに分けて出場予定です。
勝利した場合は、翌日の試合となります。
詳しくは中頭地区野球専門部のホームページをご覧ください。
http://www.geocities.jp/nakagamibb2005/
体調管理気をつけて協力お願いします。
西原中野球部顧問 伊禮匡
2013年11月12日
地区新人大会まで17日…
対戦相手が決まりました…
1回戦の相手は…
沖縄東中です…
残り17日…
きっちり準備をして…
初戦突破に向けて…
一日一日大切に…
『考える野球の練習』を
しましょうねぇ…
危機感、緊張感、意味のある練習が
初戦突破の鍵となる事でしょう…
それにしても主将の…
選手宣誓…
立派でした…
本当に素晴らしい…
後は、大会ですねぇ…
西原中野球部顧問 伊禮匡
1回戦の相手は…
沖縄東中です…
残り17日…
きっちり準備をして…
初戦突破に向けて…
一日一日大切に…
『考える野球の練習』を
しましょうねぇ…
危機感、緊張感、意味のある練習が
初戦突破の鍵となる事でしょう…
それにしても主将の…
選手宣誓…
立派でした…
本当に素晴らしい…
後は、大会ですねぇ…
西原中野球部顧問 伊禮匡
2013年11月06日
10月・11月 西原中野球部スケジュール
日々お疲れ様です…
今になってマネジャーの仕事の…
大切さ心にかみ締めております…
今、自分にできる事は…
発信していこうと考えておりますが…
見守ってくださいねぇ…
宜しくお願いします。
一応、西原中野球部のスケジュールです。
ぜひご覧ください。
西原中野球部顧問 伊禮匡
10月26日(土)練習試合 場所:高江州中 相手 高江州
10月27日(日)練習試合 場所:西原中 相手 嘉数
11月 2日(土)練習試合 場所:宜野湾 相手
11月 3日(日)練習試合 場所:西原中 相手 高江州
11月 4日(月)月に一度の休み
11月 9日(土)練習試合 場所:東江中、名護 7時30分出発 2・3試合目
11月10日(日)文化祭 終了後練習開始
11月11日(月)練習
11月12日(火)抽選会
11月15日(金)中間テスト休み
11月16日(土)練習試合 場所:金武中 相手:金武中、名護中 6時45分出発
1試合目 2試合目 匡(県駅伝表彰)今帰仁
11月17日(日)練習試合 場所:西原中 相手:普天間中、西原東
兼島先生(午前中)、門口コーチ依頼OK 匡(結婚式)のため午前10時まで…
11月20日(水) 中間テスト
11月21日(木) 中間テスト
11月23日(土)練習試合 調整中(高江州)
11月24日(日)練習試合 場所:西原中 相手:南風原
11月30日(土)中頭地区新人野球大会
12月 1日(日)中頭地区新人野球大会
12月 8日(土)最終日(準決勝、決勝戦)
9日(日) 〃 予備日
12月26日(水)~28日(金) 県中学校新人軟式野球大会
今になってマネジャーの仕事の…
大切さ心にかみ締めております…
今、自分にできる事は…
発信していこうと考えておりますが…
見守ってくださいねぇ…
宜しくお願いします。
一応、西原中野球部のスケジュールです。
ぜひご覧ください。
西原中野球部顧問 伊禮匡
10月26日(土)練習試合 場所:高江州中 相手 高江州
10月27日(日)練習試合 場所:西原中 相手 嘉数
11月 2日(土)練習試合 場所:宜野湾 相手
11月 3日(日)練習試合 場所:西原中 相手 高江州
11月 4日(月)月に一度の休み
11月 9日(土)練習試合 場所:東江中、名護 7時30分出発 2・3試合目
11月10日(日)文化祭 終了後練習開始
11月11日(月)練習
11月12日(火)抽選会
11月15日(金)中間テスト休み
11月16日(土)練習試合 場所:金武中 相手:金武中、名護中 6時45分出発
1試合目 2試合目 匡(県駅伝表彰)今帰仁
11月17日(日)練習試合 場所:西原中 相手:普天間中、西原東
兼島先生(午前中)、門口コーチ依頼OK 匡(結婚式)のため午前10時まで…
11月20日(水) 中間テスト
11月21日(木) 中間テスト
11月23日(土)練習試合 調整中(高江州)
11月24日(日)練習試合 場所:西原中 相手:南風原
11月30日(土)中頭地区新人野球大会
12月 1日(日)中頭地区新人野球大会
12月 8日(土)最終日(準決勝、決勝戦)
9日(日) 〃 予備日
12月26日(水)~28日(金) 県中学校新人軟式野球大会
2013年11月05日
お久しぶりです…
お久しぶりです。
更新遅れて本当にすいません。
なんと…
西原中野球部が…
沖縄県大会優勝
九州大会準優勝
全国大会準優勝
本当に素晴らしい…
これも地域の皆さん…
保護者のお力添えが…
あっての事だと思います…
本当に感謝の気持ちでいっぱいです…
ありがとうございます。
慎んで新チームも『先輩越え』を
目標に頑張りますので今後とも宜しく
お願いします。
西原中監督 伊禮 匡
更新遅れて本当にすいません。
なんと…
西原中野球部が…
沖縄県大会優勝
九州大会準優勝
全国大会準優勝
本当に素晴らしい…
これも地域の皆さん…
保護者のお力添えが…
あっての事だと思います…
本当に感謝の気持ちでいっぱいです…
ありがとうございます。
慎んで新チームも『先輩越え』を
目標に頑張りますので今後とも宜しく
お願いします。
西原中監督 伊禮 匡
2013年07月19日
沖縄県大会前日…
川満樹生
朝もせっかく練習しているのだからみんなでしっかり準備してバッティングに取り組まないといけない。一部の人は6時40分くらいにきて準備を全てしてまた一部の人は6時57分~7時くらいに来る。7時開始だったはずが最近出来たことがない。1・2年生も出てくるのが遅い。本日もネットを運んだり、バット、ヘルメットを準備したのも約八人くらいもしくはそれ以下である。みんなで準備しつみんなでやる。明日はそれができるようにしていきたい。本日もケースバッティング行っていたがバントやエンドランといったものを一球で決めるという意識がうすれてきている。一本で返せるのも最後まで走り抜いていない。自分たちで盛り上げなければならないのにそれができていない。もっと大会前というものを考えて行動したい。が、ヒットはたくさん打てている。打撃はしっかりボールを見て逆方向、センター返しを意識してとても良いと思う。ヒットが出ればほむる声をだしてもよいと思う。仲間なのだからしっかり注意、ほめたりなどの声かけもしていきたい。投手も自分の課題をもっているのだからそれとしっかり向き合っていく。本日は自分もその態度が作れず行えていなかった。セットポジション、コントロール、スライダーとストレートのキレコントロールこれをしっかり意識したい。大会までもう少しだが体調には気をつけてよい状態で挑めるようにしたい。
桃原斎
今日の朝練のバッティングで最初の10分間はバントの練習をした。アウトコースでもインコースでもバットの角度は同じ。ホームベースのななめのラインに傾けると三塁線に転がる。インコースが苦手なのでたくさん練習した。やりにくいけどひざを曲げて体の前でやるようにするとうまく出来た。この感覚を忘れないようにしたい。打つ方では鉄筋から普通のバットに変わると軽すぎる気がしてよくスイング出来ずにいいあたりが打てない。なので力を入れずにスイングを意識して打っている。インコースや甘いコースはインパクトに力を込めてフォローを大きくするようにして打つといいあたりがでた。バットを上から出して前に大きくというスイングを心がけている。慣れてきてから少しずつバットを出す角度を下げて線で打てるようにしたい。タイミングの取り方もバットを揺らす幅が少し大きくなっている。だからタイミングをあわせるのが少し難しい。遅れたときはカットすればいいけど早いとファーストの方へフライがあがってしまう。これを無くすためにバットの揺れる幅を小さくしないといけない。あと少し細かいところをなおして県大会では人を量産できるようにする。今ひろとが思うように振れていなくて打てない。見た感じでは体が入っているような感じがする。体をねじっているのでボールにあたるまでが遠くなるしスイングの始動も後ろになる。このこのを伝えたい。県大会に全員が絶好調で望めるよう残りの練習を全力で行っていく。
玉城連
今日は朝練でバッティングをした。今日はライトに流し打ちをするように意識してやった。それプラス癖になっていたアウトコースの片手打ちをしないようにしてなるべくフライが出ないように低いゴロを打つようにした。今日はまずまずできたというところでした。一回だけ片手打ちになっているときがあってゼロには出来なかったというところが問題です。ゴロはだいたい七割くらいで右方向にはだいたいこれも七割近くは出来たと思う。練習で10割に近づけるようにして試合に緊張しても六割くらいできるようにしたい。放課後の練習では最初は6時30分くらいまでケースバッティングをして一塁のエンドランを僕はできるようにしたかったのでやるようにした。一回目は成功したのだが二回目はエンドランにもかかわらずバットが出せなかった。いつも少し気持ちが上がっているので冷静にできるように心がけていきたいと思う。あとは一発目で決められるようにしていきたい。長打を狙うのではなく細かいこともできるようにしていきたいと思う。そのあとはノックをして後ろにおったり前へ突っ込んだりというような感じでやった。僕は後ろに追うのは少し出来たけど前へいく打球の判断ができてなかったのでしっかりできるようにしていきたい。
冨田泰生
今日の練習はケースバッティングとノックをした。ノックは外野だけでバックのフライや前のフライの練習をした。試合では後ろに打たれて抜けたら2ベースか3ベースかホームランになってしまうから後ろの打球をもっととれる範囲を広くしていかないと相手に点が入りやすくなってしまうから初めの一歩と反応、おいかたなどをもっとしっかりやっていかないといけない。今日みたいなとっても遅い反応だと外野はオーバーされてしまうから打った瞬間をよくみることとおいかたもずっと見るんじゃなくてボールを大丈夫なようにしていく。あとはエンドランとかはしっかりバットに当てることができているのであとは塁に出れるかどうか、走塁は大丈夫なのかもしっかり確認していって闘志、わくわく、冷静を忘れずイメージしてしっかりできるようにしていきたい。大会まであと2日しか練習出来ないので細かいことをしっかり確認して試合で隙を見せないようにやっていく。
朝もせっかく練習しているのだからみんなでしっかり準備してバッティングに取り組まないといけない。一部の人は6時40分くらいにきて準備を全てしてまた一部の人は6時57分~7時くらいに来る。7時開始だったはずが最近出来たことがない。1・2年生も出てくるのが遅い。本日もネットを運んだり、バット、ヘルメットを準備したのも約八人くらいもしくはそれ以下である。みんなで準備しつみんなでやる。明日はそれができるようにしていきたい。本日もケースバッティング行っていたがバントやエンドランといったものを一球で決めるという意識がうすれてきている。一本で返せるのも最後まで走り抜いていない。自分たちで盛り上げなければならないのにそれができていない。もっと大会前というものを考えて行動したい。が、ヒットはたくさん打てている。打撃はしっかりボールを見て逆方向、センター返しを意識してとても良いと思う。ヒットが出ればほむる声をだしてもよいと思う。仲間なのだからしっかり注意、ほめたりなどの声かけもしていきたい。投手も自分の課題をもっているのだからそれとしっかり向き合っていく。本日は自分もその態度が作れず行えていなかった。セットポジション、コントロール、スライダーとストレートのキレコントロールこれをしっかり意識したい。大会までもう少しだが体調には気をつけてよい状態で挑めるようにしたい。
桃原斎
今日の朝練のバッティングで最初の10分間はバントの練習をした。アウトコースでもインコースでもバットの角度は同じ。ホームベースのななめのラインに傾けると三塁線に転がる。インコースが苦手なのでたくさん練習した。やりにくいけどひざを曲げて体の前でやるようにするとうまく出来た。この感覚を忘れないようにしたい。打つ方では鉄筋から普通のバットに変わると軽すぎる気がしてよくスイング出来ずにいいあたりが打てない。なので力を入れずにスイングを意識して打っている。インコースや甘いコースはインパクトに力を込めてフォローを大きくするようにして打つといいあたりがでた。バットを上から出して前に大きくというスイングを心がけている。慣れてきてから少しずつバットを出す角度を下げて線で打てるようにしたい。タイミングの取り方もバットを揺らす幅が少し大きくなっている。だからタイミングをあわせるのが少し難しい。遅れたときはカットすればいいけど早いとファーストの方へフライがあがってしまう。これを無くすためにバットの揺れる幅を小さくしないといけない。あと少し細かいところをなおして県大会では人を量産できるようにする。今ひろとが思うように振れていなくて打てない。見た感じでは体が入っているような感じがする。体をねじっているのでボールにあたるまでが遠くなるしスイングの始動も後ろになる。このこのを伝えたい。県大会に全員が絶好調で望めるよう残りの練習を全力で行っていく。
玉城連
今日は朝練でバッティングをした。今日はライトに流し打ちをするように意識してやった。それプラス癖になっていたアウトコースの片手打ちをしないようにしてなるべくフライが出ないように低いゴロを打つようにした。今日はまずまずできたというところでした。一回だけ片手打ちになっているときがあってゼロには出来なかったというところが問題です。ゴロはだいたい七割くらいで右方向にはだいたいこれも七割近くは出来たと思う。練習で10割に近づけるようにして試合に緊張しても六割くらいできるようにしたい。放課後の練習では最初は6時30分くらいまでケースバッティングをして一塁のエンドランを僕はできるようにしたかったのでやるようにした。一回目は成功したのだが二回目はエンドランにもかかわらずバットが出せなかった。いつも少し気持ちが上がっているので冷静にできるように心がけていきたいと思う。あとは一発目で決められるようにしていきたい。長打を狙うのではなく細かいこともできるようにしていきたいと思う。そのあとはノックをして後ろにおったり前へ突っ込んだりというような感じでやった。僕は後ろに追うのは少し出来たけど前へいく打球の判断ができてなかったのでしっかりできるようにしていきたい。
冨田泰生
今日の練習はケースバッティングとノックをした。ノックは外野だけでバックのフライや前のフライの練習をした。試合では後ろに打たれて抜けたら2ベースか3ベースかホームランになってしまうから後ろの打球をもっととれる範囲を広くしていかないと相手に点が入りやすくなってしまうから初めの一歩と反応、おいかたなどをもっとしっかりやっていかないといけない。今日みたいなとっても遅い反応だと外野はオーバーされてしまうから打った瞬間をよくみることとおいかたもずっと見るんじゃなくてボールを大丈夫なようにしていく。あとはエンドランとかはしっかりバットに当てることができているのであとは塁に出れるかどうか、走塁は大丈夫なのかもしっかり確認していって闘志、わくわく、冷静を忘れずイメージしてしっかりできるようにしていきたい。大会まであと2日しか練習出来ないので細かいことをしっかり確認して試合で隙を見せないようにやっていく。
2013年07月16日
沖縄県大会まで4日…
瑞慶覧裕哉
今日の朝練ではセンター返しを心がけました。結構センター方向に打つ事が出来たので良かったが高めのボール球まで振ってしまったので注意していきたい。放課後はシート打撃をして初めの3打席はランナー三塁のエンドランとたたきをやった。すべて成功させることが出来たので良かったです。次の打席は全てランナー二塁をやった。自分はランナーを返すとなると力がはいってサードゴロなどがおおくなってしまうからそこを意識しながら打った。一回ヒットを打つことができたが打ったのは高めのボール球だった。朝練でボール球に手を出しているから実戦になっても手が出てしまうのである。だがしっかり見逃せるようにしたい。そして一回三振をしてしまった。振りは普通だったが上下運動していたためボールをしっかりとらえることができていなかった。だからしっかりと軸足でタイミングをとって目線はぶらさないように打っていきたい。大会まであと2日だからもう何が何でも県大会優勝するという気持ちで大会に挑みたい。
小波津光聖
いよいよ大会まであと3日。残りわずかしかありません。少ししかない時間でどれくらい意味のある練習ができるかです。今日ゎケースバッティングとノックをした。ケースバッティングではしっかりとエンドランなど初球で決める事ができた。ピッチャーの球が速くなっていました。みつきは前よりワンバンのボールがいいボールがきていました。頼もしい四人のピッチャーがいるので大会もきっと勝てると思います。ノックは正面のフライをとんでとれたのでよかった。ともやの捕り方がうまかった。一回目をきってから走ってフライを捕るという捕り方です。大会まであと少し、ケガやインフルエンザに気をつけて学校でもしっかり考えて行動するようにする。
今日の朝練ではセンター返しを心がけました。結構センター方向に打つ事が出来たので良かったが高めのボール球まで振ってしまったので注意していきたい。放課後はシート打撃をして初めの3打席はランナー三塁のエンドランとたたきをやった。すべて成功させることが出来たので良かったです。次の打席は全てランナー二塁をやった。自分はランナーを返すとなると力がはいってサードゴロなどがおおくなってしまうからそこを意識しながら打った。一回ヒットを打つことができたが打ったのは高めのボール球だった。朝練でボール球に手を出しているから実戦になっても手が出てしまうのである。だがしっかり見逃せるようにしたい。そして一回三振をしてしまった。振りは普通だったが上下運動していたためボールをしっかりとらえることができていなかった。だからしっかりと軸足でタイミングをとって目線はぶらさないように打っていきたい。大会まであと2日だからもう何が何でも県大会優勝するという気持ちで大会に挑みたい。
小波津光聖
いよいよ大会まであと3日。残りわずかしかありません。少ししかない時間でどれくらい意味のある練習ができるかです。今日ゎケースバッティングとノックをした。ケースバッティングではしっかりとエンドランなど初球で決める事ができた。ピッチャーの球が速くなっていました。みつきは前よりワンバンのボールがいいボールがきていました。頼もしい四人のピッチャーがいるので大会もきっと勝てると思います。ノックは正面のフライをとんでとれたのでよかった。ともやの捕り方がうまかった。一回目をきってから走ってフライを捕るという捕り方です。大会まであと少し、ケガやインフルエンザに気をつけて学校でもしっかり考えて行動するようにする。
3年 與儀虎右介
今日は、金武中と、中城中と、練習試合をしました。1試合目は金武中とで、自分はベンチでは少し元気が足りなかったと思います。金武中のベンチはものすごく元気があって、すごかったです。試合結果は6-0で負けました。金武中からは学ぶことが沢山あるので、いいのはどんどん真似していく。2試合目は、中城とで、自分はⅡアウト1、2塁の場面で代打で出ました。点差は同点だったので、絶対返してやろうという気持ちで打ちました。でも結果は一番やってはいけない、見逃し三振でした。全然タイミングがとれていなかったし、準備もしっかりとしていなかった。ネクストで、タイミングをとる練習もしていなかったし、バットもあんまり振っていなかった。だからこういう結果になったと思います。だからもう一度、ネクストバッターの意味をよく考えて打っていく。明日もしっかり声をだして頑張っていきたい。
冨田泰生
今日は山内中と宮里中との練習試合だった。1試合目は1打席目からフルスイングできるように意識していった。狙い球はカーブだったけど打てなかった。その前の人の球をみてどういう曲がりとかタイミングもしっかりとっていかないといけない。前の人のもみてからではなくてたくさんの情報が入ってくる。前の打者から感想を聞くことでよりリアルなイメージが出来てくると思うから前の人の打席をしっかり見ることといろいろ聞いてイメージして打席に入ればあっていたら打てると思うしあっていなくてももっと具体的なイメージも出来てくると思う。守備のときもそうでノックのときからしっかりどういうバウンドかも頭にいれておかないと大事なときにエラーがでてその一点で負けてしまうこともある。なのでもっとイメージを大切にする事と門口コーチがいっていた闘志、ワクワク、冷静もしっかり寝る前にイメージしと大会一週間まえしっかりやっていきたい。
今日は、金武中と、中城中と、練習試合をしました。1試合目は金武中とで、自分はベンチでは少し元気が足りなかったと思います。金武中のベンチはものすごく元気があって、すごかったです。試合結果は6-0で負けました。金武中からは学ぶことが沢山あるので、いいのはどんどん真似していく。2試合目は、中城とで、自分はⅡアウト1、2塁の場面で代打で出ました。点差は同点だったので、絶対返してやろうという気持ちで打ちました。でも結果は一番やってはいけない、見逃し三振でした。全然タイミングがとれていなかったし、準備もしっかりとしていなかった。ネクストで、タイミングをとる練習もしていなかったし、バットもあんまり振っていなかった。だからこういう結果になったと思います。だからもう一度、ネクストバッターの意味をよく考えて打っていく。明日もしっかり声をだして頑張っていきたい。
冨田泰生
今日は山内中と宮里中との練習試合だった。1試合目は1打席目からフルスイングできるように意識していった。狙い球はカーブだったけど打てなかった。その前の人の球をみてどういう曲がりとかタイミングもしっかりとっていかないといけない。前の人のもみてからではなくてたくさんの情報が入ってくる。前の打者から感想を聞くことでよりリアルなイメージが出来てくると思うから前の人の打席をしっかり見ることといろいろ聞いてイメージして打席に入ればあっていたら打てると思うしあっていなくてももっと具体的なイメージも出来てくると思う。守備のときもそうでノックのときからしっかりどういうバウンドかも頭にいれておかないと大事なときにエラーがでてその一点で負けてしまうこともある。なのでもっとイメージを大切にする事と門口コーチがいっていた闘志、ワクワク、冷静もしっかり寝る前にイメージしと大会一週間まえしっかりやっていきたい。
3年 平良涼
今日は、山内と宮里と練習試合をした。山内との試合では、5回から出た。バッターでは、エンドランのサインが出て、セカンドにゴロを転がすことができた。次の宮里の試合ではでなかったけど、試合に勝つことが出来たのでよかった。終わった後に高校野球を見に行った。沖尚と糸満だった。7-0コールドで沖尚が勝った。とても喜んでいた。自分達も県大会で勝って笑いたい。
今日は、山内と宮里と練習試合をした。山内との試合では、5回から出た。バッターでは、エンドランのサインが出て、セカンドにゴロを転がすことができた。次の宮里の試合ではでなかったけど、試合に勝つことが出来たのでよかった。終わった後に高校野球を見に行った。沖尚と糸満だった。7-0コールドで沖尚が勝った。とても喜んでいた。自分達も県大会で勝って笑いたい。
2013年07月13日
沖縄県大会まで残り7日…
川満樹生
大会まで残りの時間を有効に使い質の良い練習をしていきたい。それも勝つための取り組みであることをみんなが自覚すればもっと多くの実の練習が出来技術などのいろいろな面で向上できると思う。野手陣も、打撃の練習でケース打撃をしている。場面が違えば攻撃のパターンも変わって打者の役割も変わってくる。エンドランであったりセーフティーバントやたたきなどやらないといけないことはたくさんある。とくに2アウトランナー2塁からヒット一本でホームに帰るというものもあるがこれができたら相当強くなると思う。2アウトからの得点であるし2塁からホームに帰れるということはとても強みになる。それに勢いもついてくる。この作戦が一人一人の打者がこなせるように取り組んでほしい。本日はブルペンに入り途中から先生からいろいろとアドバイスをもらった。最初は長い距離から投げた。それはノビ、回転、フォームをチェックするためだと思う。自分のフォームはリリースの時に前で離そうとしすぎて下を向いてリリースしているし顔も地面を見ている感じである。それに顔と手、リリースのところが離れているし上から投げて角度をつけようとしている。だか
ら力が伝わっていない。体の近いところで離してもよい。体重移動もゆっくりから速くなどもやった。肘から出てまっすぐ振りおろすようにする。ダウンの時もそれを心がけていきたい。難しく全然できなかったが見本もしっかり見ているからイメージを湧かしてキャッチボールが意識していきたい。
池村三樹
今日の練習はピッチャーが投げるシート打撃を行った。最近シート打撃のピッチャーをやって思った事がある。それはエンドランとかバントとかの走を使ったのがみんなうまくなっているなと感じた。投げにくいと感じた。自分が投げたら必ず点はとられる。点を取らせないように投げているのだがエンドランとかを使って必ず点をとられてしまう。全員が長打を狙わなくなっている。金城中戦からみんながホームランを狙うようになって空振りが多くなっていたけど朝も昼も細いバットで振るようになってからは全員がしっかり足を使った技を意識してきてから足を使った技で点をとれるようになってきていた。相手がホームランを狙っても自分たち西中は相手にあわせるのではなく得意の足を使ったエンドランとかで点をとっていくことをしっかり意識していく。ピッチャー陣は本当に投げにくいと思う。投げてて点をとられるたびにとても悔しい。自分ももうちょいレベルをあげていく。打者陣もレベルが上がってきているのだから自分はコントロールをあげていく。今の打者陣ならあまり負ける気がしない。
與儀虎右介
今日の朝練はバッティングをしました。細いバットで打ってうち損じが少し多かったです。原因は体が開くのがはやかったりボールをしっかり最後まで見て打っていなかったことです。なのでうち損じをなくすためにはボールを最後までしっかり見て打つことです。そしたらうち損じは減っていくと思います。途中から普通のバットで打ちました。自分は速いゴロを意識しセンター方向から右に打つようにしました。しっかりと打てたけどたまにフライがあがったりこすったりしました。だからこういうのはなくししっかりと自分の狙ったところに打てるようにがんばりたいです。午後はシートバッティングをしました。ランナー一塁のエンドランのときに一発で決めきれなかった打席があったので一球でしっかりと決めきれるようにしたいです。他にもランナー2塁や三塁もやりました。狙ったところに打てるように細いバットでたくさん打っていきたいです。明日も一生懸命頑張っていきたいです。
屋嘉比智哉
今日の朝練ではシートバッティングをしました。鉄筋で打っているといつもとは違いいい打球が何本か打てたので良かったです。ビヨンドになると自分に今必要な練習をしました。それはバントとエンドランをするときのたたく練習をしました。一人一人が意味のある練習をしていたので良かったと思います。午後練では自分でランナー何塁とかを想定して自分の役割を見つける練習をしました。僕はランナー2塁でエンドランをしてバッターは流し打ちしてぬけてライトにいったらランナーがホームにかえるというのを想定しました。流し打ちをしたらライトにポテンヒットを打ってランナーはかえり僕はセカンドにすべりました。本当にこううまくいけばいいけどこの練習をずっとしれば試合でも練習通りにできると思いました。
上地晃生
今日はシート打撃をしました。自分で想定してやりました。二年生のピッチャーではしっかりできるようになったけどたつきさんやしおんさんなどといった三年生のピッチャーからしっかりサイン通りに決めるのが難しいのでしっかり練習していきたいです。それが終わると盗塁の練習をしました。自分は内野だったので素振りをしました。盗塁の練習をしている人を見るとみんな足が速くなっているような気がしました。自分もみんなに負けないように頑張っていこうと思いました。
渡嘉敷真矢
今日はいつものようにエンドラン・バントを行った。最近はバットにボールが当たらなく当たってもフライが多いので金属バットの軽いバットで叩くのをしています。金属だと軽くて振りやすいし変化球にも対応できてカットが出来るのでフォームが崩れそうな時には金属でバッティングを行っています。また今日は自分のやりたい練習をする事ができました。僕はホームランや長打は打てないのでしっかりとランナーを送るエンドラン、バント、ランナーをホームインさせるスクイズを練習しました。スクイズは大事なので二回行いました。一回目ではちょっとフライであまりいいバントではなかった。でも二回目ではそれを修正してサードにきれいにバントできてランナーをホームに返したので良いバントだと思う。大会まで残り少ないのでアピールを精一杯してメンバーに入るように頑張りたい。
冨田泰生
今日は一人一人違うケースバッティングをした。それで自分はランナー三塁のエンドランとたたきをやった。エンドランは出来るだけ動きを小さくして当てることに集中してできた。エンドランやたたきは最近練習でもやってなかったし試合でも点をとるためにも必要になってくると思うから明日もしっかりやっていきたい。とくにたたきは外されたときも大丈夫なので使えるようになったらもっと点もとれてくると思う。盗塁練習ではリードは大きくとれているけどスタートがまだまだなのでもっとスタートを大切にしたい。スタートが遅れると足の速いいつきでもアウトになるので僕は足も遅いからスタートが遅れたら確実にアウトになるのでもっとスタートの練習をしていきたい。盗塁に必要なスタート、スライディング、スピード自信をしっかり思い出して明日の練習ではしっかりプレッシャーを与えていって本番でもこのことができれば相手は警戒してストレートばっかになって攻撃もしやすくなるからしっかり集中してやっていきたい。
翁長聖
今日の朝練ではフリーバッティングをしました。鉄筋でバントとエンドランの練習をしました。エンドランでは全部流し打ちを意識してやったけどインコースのボールをピッチャーゴロだったのでしっかり流し打ち出来るようにしたい。バントではサードには出来たけどファースト側にも出来るように練習していきたい。午後の練習ではランナーが一塁のときのエンドランとバントをしました。エンドランをするときには一球でセカンドに打てたので良かった。次にバントでは一球目に失敗して2球目にちゃんと転がせたので良かった。僕はランナー2塁のときのバントをしてしっかりランナーを進めることができた。しっかりバッティングの調子をあげていきたいです。
友利春翔
今日もいつも通りにケースバッティングを行った。まずは一塁でのエンドランでした。エンドランと普通に打つ時の構えを自分は変えてやっています。エンドランの構えでは上下運動をしないように心掛けてノーステップ打法でやっています。次は自分でバントかエンドランを決め手しました。自分はエンドランをやりました。まだ自分が思っている場所に打球がいってないのでいけるようにしたいです。次はランナーの位置も自分で決め手やりました。自分はランナー三塁のエンドランとランナー2塁のバントをしました。エンドランではなるべく一球でできるようにしてきたので今日も一球でやるようにしていった。試合で一球目をファールを打つと相手にも気付かれるし先生もサインが出しづらいと思うのででたらすぐに決めるようにしたい。バントではしっかりとライン側にやることができた。2塁のときはファーストはだいたい前にくるのでサードにとらすのが理想のバントなのでミスなく出来るようにしたい。高校ではバントのサインが多く出ると思うので今のうちで得意になっておきたい。大会まで残りわずかなので一戦一戦しっかりとやっていき決勝までのこれるようにして
いきたい。
玉城連
今日は放課後の練習で腕だけバットを使って筋トレをやった。回数的には両手100回くらいやってあとはトスをしたり2年、一年の指導を少しした。一年生は得に目上の先輩に対しての話し方も出来てなかったし何より練習に関係のない私語が多いような感じがした。三年生は自分でランナー何塁でエンドランとかバントとかをやっていた。うまくできる人が多くなっていたような感じが見てとれた。皆が細い事ができるようにになったら試合のときに作戦をたてやすくなるから今度はたたいているだけになっている人達は自分の狙ったところにたたけるようにしたらもっといいと思う。
吉澤誠矢
今日はシートバッティングを行った。僕はエンドラン中心に今日はやりました。1打席目ちゃんとゴロが転がりサードに打つことができた。2打席目はちょっと外された球を片手で当てるだけだったがピッチャーにちゃんと転がったので嬉しかったです。そして全部の塁にランナーをおき自分でやりたいものができるシート打撃をした。まずその時の1打席目はサードにランナーを置いてエンドランをしました。一発で決めることができたので良かったです。次にランナー一塁に置いて送りバントをしました。サードが前に来るのが速かったのでファーストを狙って転がすと自分もセーフになれたので良かったと思います。みんなもしっかり声が出てたし大会前って感じがしたので最後の県大会を優勝したいです。
瑞慶覧裕哉
今日の朝練ではフリーバッティングをして今日はエンドランと逆方向を狙いながらやりました。だけどあんまり逆方向に打てず引っ掛ける打球が多かった。エンドランは成功が多かったがいざ試合になると緊張もあり失敗も多くなってしまうと思うからそこらへんを考えて日頃から緊張感を持ってやっていきたい。今日は途中からたたきをしたがたたこうとしてこすったりフライになったりしていたからそうではなくボールの上を打つという感じで打っていくようにしたい。放課後はシート打撃をしてより実践に近づけるためランナーを自分で指示して打った。自分は三塁のエンドランとたたきを多めにやった。しかしあんまり成功しなかった。ボールの上をしっかり打たないと打球は転がらないからしっかりとボールをみてボールの上を打つようにしたい。明日もこの練習だと思うからしっかりエンドランもたたきも決め手自信をつけられたらいいと思います。
新垣紫苑
今日の朝練ではバッティングをした。バントをしたりたたいたり流し打ちをしたりいろんな事をした。たたきの時にちょっと上げたりしてしまっていたので試合でしっかりできるように練習していきたいです。午後練では投げました。30mキャッチを最初55しました。肩がちょっと重くノビがあんまり出ていませんでした。そして実践でも投げました。フィールディングはしっかり出来たけど一歩が遅いのでもっと速く動けるようにしたい。そろそろ大会も近くなってきて技術面はあまり成長しないので声だしやフィールディングなど今で直せることを大会までにできるようにしたい。
平安拓磨
今日は自分たちで一人一人チームを想定して一人一人違った練習を行った。自分は三塁からのたたき、バッティングのフォームが変わってからエンドランが出来なくなってきている。今のフォームで一球決められるようにしないと試合で欲しい一点が取れなくなってしまう。野球は一球で流れが変わるスポーツである。バントやエンドラン出来ることはしっかり一球で確実に決め手自分たちのぺースで野球ををする。バッティングでは前のめりになって打っている。しっかり軸はずれないようにうっていく。ドアスイングになっているのでセンターへ強い打球を狙っていきたい。そして力は抜いて当たるときだけ少し力をいれた方がいいと思う。走塁、守備、打撃もっとレベルをあげて県大会では上位2チーム以内に入る。試合で100%の力が出せるように試合をイメージしてミスしないように意識していく。
大会まで残りの時間を有効に使い質の良い練習をしていきたい。それも勝つための取り組みであることをみんなが自覚すればもっと多くの実の練習が出来技術などのいろいろな面で向上できると思う。野手陣も、打撃の練習でケース打撃をしている。場面が違えば攻撃のパターンも変わって打者の役割も変わってくる。エンドランであったりセーフティーバントやたたきなどやらないといけないことはたくさんある。とくに2アウトランナー2塁からヒット一本でホームに帰るというものもあるがこれができたら相当強くなると思う。2アウトからの得点であるし2塁からホームに帰れるということはとても強みになる。それに勢いもついてくる。この作戦が一人一人の打者がこなせるように取り組んでほしい。本日はブルペンに入り途中から先生からいろいろとアドバイスをもらった。最初は長い距離から投げた。それはノビ、回転、フォームをチェックするためだと思う。自分のフォームはリリースの時に前で離そうとしすぎて下を向いてリリースしているし顔も地面を見ている感じである。それに顔と手、リリースのところが離れているし上から投げて角度をつけようとしている。だか
ら力が伝わっていない。体の近いところで離してもよい。体重移動もゆっくりから速くなどもやった。肘から出てまっすぐ振りおろすようにする。ダウンの時もそれを心がけていきたい。難しく全然できなかったが見本もしっかり見ているからイメージを湧かしてキャッチボールが意識していきたい。
池村三樹
今日の練習はピッチャーが投げるシート打撃を行った。最近シート打撃のピッチャーをやって思った事がある。それはエンドランとかバントとかの走を使ったのがみんなうまくなっているなと感じた。投げにくいと感じた。自分が投げたら必ず点はとられる。点を取らせないように投げているのだがエンドランとかを使って必ず点をとられてしまう。全員が長打を狙わなくなっている。金城中戦からみんながホームランを狙うようになって空振りが多くなっていたけど朝も昼も細いバットで振るようになってからは全員がしっかり足を使った技を意識してきてから足を使った技で点をとれるようになってきていた。相手がホームランを狙っても自分たち西中は相手にあわせるのではなく得意の足を使ったエンドランとかで点をとっていくことをしっかり意識していく。ピッチャー陣は本当に投げにくいと思う。投げてて点をとられるたびにとても悔しい。自分ももうちょいレベルをあげていく。打者陣もレベルが上がってきているのだから自分はコントロールをあげていく。今の打者陣ならあまり負ける気がしない。
與儀虎右介
今日の朝練はバッティングをしました。細いバットで打ってうち損じが少し多かったです。原因は体が開くのがはやかったりボールをしっかり最後まで見て打っていなかったことです。なのでうち損じをなくすためにはボールを最後までしっかり見て打つことです。そしたらうち損じは減っていくと思います。途中から普通のバットで打ちました。自分は速いゴロを意識しセンター方向から右に打つようにしました。しっかりと打てたけどたまにフライがあがったりこすったりしました。だからこういうのはなくししっかりと自分の狙ったところに打てるようにがんばりたいです。午後はシートバッティングをしました。ランナー一塁のエンドランのときに一発で決めきれなかった打席があったので一球でしっかりと決めきれるようにしたいです。他にもランナー2塁や三塁もやりました。狙ったところに打てるように細いバットでたくさん打っていきたいです。明日も一生懸命頑張っていきたいです。
屋嘉比智哉
今日の朝練ではシートバッティングをしました。鉄筋で打っているといつもとは違いいい打球が何本か打てたので良かったです。ビヨンドになると自分に今必要な練習をしました。それはバントとエンドランをするときのたたく練習をしました。一人一人が意味のある練習をしていたので良かったと思います。午後練では自分でランナー何塁とかを想定して自分の役割を見つける練習をしました。僕はランナー2塁でエンドランをしてバッターは流し打ちしてぬけてライトにいったらランナーがホームにかえるというのを想定しました。流し打ちをしたらライトにポテンヒットを打ってランナーはかえり僕はセカンドにすべりました。本当にこううまくいけばいいけどこの練習をずっとしれば試合でも練習通りにできると思いました。
上地晃生
今日はシート打撃をしました。自分で想定してやりました。二年生のピッチャーではしっかりできるようになったけどたつきさんやしおんさんなどといった三年生のピッチャーからしっかりサイン通りに決めるのが難しいのでしっかり練習していきたいです。それが終わると盗塁の練習をしました。自分は内野だったので素振りをしました。盗塁の練習をしている人を見るとみんな足が速くなっているような気がしました。自分もみんなに負けないように頑張っていこうと思いました。
渡嘉敷真矢
今日はいつものようにエンドラン・バントを行った。最近はバットにボールが当たらなく当たってもフライが多いので金属バットの軽いバットで叩くのをしています。金属だと軽くて振りやすいし変化球にも対応できてカットが出来るのでフォームが崩れそうな時には金属でバッティングを行っています。また今日は自分のやりたい練習をする事ができました。僕はホームランや長打は打てないのでしっかりとランナーを送るエンドラン、バント、ランナーをホームインさせるスクイズを練習しました。スクイズは大事なので二回行いました。一回目ではちょっとフライであまりいいバントではなかった。でも二回目ではそれを修正してサードにきれいにバントできてランナーをホームに返したので良いバントだと思う。大会まで残り少ないのでアピールを精一杯してメンバーに入るように頑張りたい。
冨田泰生
今日は一人一人違うケースバッティングをした。それで自分はランナー三塁のエンドランとたたきをやった。エンドランは出来るだけ動きを小さくして当てることに集中してできた。エンドランやたたきは最近練習でもやってなかったし試合でも点をとるためにも必要になってくると思うから明日もしっかりやっていきたい。とくにたたきは外されたときも大丈夫なので使えるようになったらもっと点もとれてくると思う。盗塁練習ではリードは大きくとれているけどスタートがまだまだなのでもっとスタートを大切にしたい。スタートが遅れると足の速いいつきでもアウトになるので僕は足も遅いからスタートが遅れたら確実にアウトになるのでもっとスタートの練習をしていきたい。盗塁に必要なスタート、スライディング、スピード自信をしっかり思い出して明日の練習ではしっかりプレッシャーを与えていって本番でもこのことができれば相手は警戒してストレートばっかになって攻撃もしやすくなるからしっかり集中してやっていきたい。
翁長聖
今日の朝練ではフリーバッティングをしました。鉄筋でバントとエンドランの練習をしました。エンドランでは全部流し打ちを意識してやったけどインコースのボールをピッチャーゴロだったのでしっかり流し打ち出来るようにしたい。バントではサードには出来たけどファースト側にも出来るように練習していきたい。午後の練習ではランナーが一塁のときのエンドランとバントをしました。エンドランをするときには一球でセカンドに打てたので良かった。次にバントでは一球目に失敗して2球目にちゃんと転がせたので良かった。僕はランナー2塁のときのバントをしてしっかりランナーを進めることができた。しっかりバッティングの調子をあげていきたいです。
友利春翔
今日もいつも通りにケースバッティングを行った。まずは一塁でのエンドランでした。エンドランと普通に打つ時の構えを自分は変えてやっています。エンドランの構えでは上下運動をしないように心掛けてノーステップ打法でやっています。次は自分でバントかエンドランを決め手しました。自分はエンドランをやりました。まだ自分が思っている場所に打球がいってないのでいけるようにしたいです。次はランナーの位置も自分で決め手やりました。自分はランナー三塁のエンドランとランナー2塁のバントをしました。エンドランではなるべく一球でできるようにしてきたので今日も一球でやるようにしていった。試合で一球目をファールを打つと相手にも気付かれるし先生もサインが出しづらいと思うのででたらすぐに決めるようにしたい。バントではしっかりとライン側にやることができた。2塁のときはファーストはだいたい前にくるのでサードにとらすのが理想のバントなのでミスなく出来るようにしたい。高校ではバントのサインが多く出ると思うので今のうちで得意になっておきたい。大会まで残りわずかなので一戦一戦しっかりとやっていき決勝までのこれるようにして
いきたい。
玉城連
今日は放課後の練習で腕だけバットを使って筋トレをやった。回数的には両手100回くらいやってあとはトスをしたり2年、一年の指導を少しした。一年生は得に目上の先輩に対しての話し方も出来てなかったし何より練習に関係のない私語が多いような感じがした。三年生は自分でランナー何塁でエンドランとかバントとかをやっていた。うまくできる人が多くなっていたような感じが見てとれた。皆が細い事ができるようにになったら試合のときに作戦をたてやすくなるから今度はたたいているだけになっている人達は自分の狙ったところにたたけるようにしたらもっといいと思う。
吉澤誠矢
今日はシートバッティングを行った。僕はエンドラン中心に今日はやりました。1打席目ちゃんとゴロが転がりサードに打つことができた。2打席目はちょっと外された球を片手で当てるだけだったがピッチャーにちゃんと転がったので嬉しかったです。そして全部の塁にランナーをおき自分でやりたいものができるシート打撃をした。まずその時の1打席目はサードにランナーを置いてエンドランをしました。一発で決めることができたので良かったです。次にランナー一塁に置いて送りバントをしました。サードが前に来るのが速かったのでファーストを狙って転がすと自分もセーフになれたので良かったと思います。みんなもしっかり声が出てたし大会前って感じがしたので最後の県大会を優勝したいです。
瑞慶覧裕哉
今日の朝練ではフリーバッティングをして今日はエンドランと逆方向を狙いながらやりました。だけどあんまり逆方向に打てず引っ掛ける打球が多かった。エンドランは成功が多かったがいざ試合になると緊張もあり失敗も多くなってしまうと思うからそこらへんを考えて日頃から緊張感を持ってやっていきたい。今日は途中からたたきをしたがたたこうとしてこすったりフライになったりしていたからそうではなくボールの上を打つという感じで打っていくようにしたい。放課後はシート打撃をしてより実践に近づけるためランナーを自分で指示して打った。自分は三塁のエンドランとたたきを多めにやった。しかしあんまり成功しなかった。ボールの上をしっかり打たないと打球は転がらないからしっかりとボールをみてボールの上を打つようにしたい。明日もこの練習だと思うからしっかりエンドランもたたきも決め手自信をつけられたらいいと思います。
新垣紫苑
今日の朝練ではバッティングをした。バントをしたりたたいたり流し打ちをしたりいろんな事をした。たたきの時にちょっと上げたりしてしまっていたので試合でしっかりできるように練習していきたいです。午後練では投げました。30mキャッチを最初55しました。肩がちょっと重くノビがあんまり出ていませんでした。そして実践でも投げました。フィールディングはしっかり出来たけど一歩が遅いのでもっと速く動けるようにしたい。そろそろ大会も近くなってきて技術面はあまり成長しないので声だしやフィールディングなど今で直せることを大会までにできるようにしたい。
平安拓磨
今日は自分たちで一人一人チームを想定して一人一人違った練習を行った。自分は三塁からのたたき、バッティングのフォームが変わってからエンドランが出来なくなってきている。今のフォームで一球決められるようにしないと試合で欲しい一点が取れなくなってしまう。野球は一球で流れが変わるスポーツである。バントやエンドラン出来ることはしっかり一球で確実に決め手自分たちのぺースで野球ををする。バッティングでは前のめりになって打っている。しっかり軸はずれないようにうっていく。ドアスイングになっているのでセンターへ強い打球を狙っていきたい。そして力は抜いて当たるときだけ少し力をいれた方がいいと思う。走塁、守備、打撃もっとレベルをあげて県大会では上位2チーム以内に入る。試合で100%の力が出せるように試合をイメージしてミスしないように意識していく。
2013年07月12日
県大会まで9日
残り9日…
たまらんねぇ…
緊張感…
それではお楽しみにください。
3年 川満樹生
今大切なことは球速、球威を上げることよりも投手の生命線であるコントロール(制球力)付けて、いかにリズムよく守備を終えることが出来るかである。頭ではちゃんと分かっているがいざマウンドに立つとそれが出来ていない。駄目なときのフォームで力で全然制球出来ていない。力で勝負しに行こうとしている。ガチガチに力が入っている。これでは、良いボールも行くわけがない。そんなことをするよりは、フォームをしっかり組み立て、回転などを気にして球質、ノビを心がけた方がいい。ノビとコントロールがあれば抑えられると思う。今は球速を上げるよりも自分の理想のフォームを作ろうとするよりも今はコントロール、腕が振れるノビをより作れて、コントロールもしやすい、投げやすいフォームを作った方が良いのかなぁと思っている。それが正解なのか分からないが今のまま力で勝負しているようでは今までと変わらずに成長もしない。それよりは、投手の大切な、ノビの球質と正確なコントロールだけに集中して取り組むのも良いと思う。これも自分の理想のフ
ォームを作り上げるための道としても、これから生かしていくためのスイングを自分の引き出しとしても使えるようにしていくためにも今はこの2つを重要として取り組んでいきたい。コントロールは少し手応えはあった。ケース打撃の時も左打者のインコースに投げ込めていたし、右にも投げれていた。しかし、最初の方は、デッドボールの恐さでインコースに投げるとき、精神的にもフォームも自然となげている感じであった。このところも修正できるようにしたい。やることは決まった。あとは自分でどう動くかだと思う。2つともに結果がだせるように練習していく。
3年 玉城寛斗
今日はいつも通りシートバッティングでした。自分の今日のバッティングの反省点は、バットが球に当たってもそっからV字を描くようなバットの起動が出来なかった事です。そのままバットを出すと今日のようにボールをこすって全部とらえたと思ってもフライがあがるからです。なので明日はまずバットのスイングを水平に振るように意識して右方向のバッティングを心がけたいです。後、走塁では牽制されるのを意識しすぎて体重が左足にずっとかかっていてスタートが遅いので牽制も意識しつつ、ピッチャーが足をあげたと同時にスタートが切れるようにしたいです。それから、自分は朝起きるのが辛く、朝練にも来るのが遅いと思うので、1年2年にもしめしがつくように3年の自分が先に来たら1年、2年も真似して早く来ると思うので、早寝、早起きを出来るようにしたいです。
たまらんねぇ…
緊張感…
それではお楽しみにください。
3年 川満樹生
今大切なことは球速、球威を上げることよりも投手の生命線であるコントロール(制球力)付けて、いかにリズムよく守備を終えることが出来るかである。頭ではちゃんと分かっているがいざマウンドに立つとそれが出来ていない。駄目なときのフォームで力で全然制球出来ていない。力で勝負しに行こうとしている。ガチガチに力が入っている。これでは、良いボールも行くわけがない。そんなことをするよりは、フォームをしっかり組み立て、回転などを気にして球質、ノビを心がけた方がいい。ノビとコントロールがあれば抑えられると思う。今は球速を上げるよりも自分の理想のフォームを作ろうとするよりも今はコントロール、腕が振れるノビをより作れて、コントロールもしやすい、投げやすいフォームを作った方が良いのかなぁと思っている。それが正解なのか分からないが今のまま力で勝負しているようでは今までと変わらずに成長もしない。それよりは、投手の大切な、ノビの球質と正確なコントロールだけに集中して取り組むのも良いと思う。これも自分の理想のフ
ォームを作り上げるための道としても、これから生かしていくためのスイングを自分の引き出しとしても使えるようにしていくためにも今はこの2つを重要として取り組んでいきたい。コントロールは少し手応えはあった。ケース打撃の時も左打者のインコースに投げ込めていたし、右にも投げれていた。しかし、最初の方は、デッドボールの恐さでインコースに投げるとき、精神的にもフォームも自然となげている感じであった。このところも修正できるようにしたい。やることは決まった。あとは自分でどう動くかだと思う。2つともに結果がだせるように練習していく。
3年 玉城寛斗
今日はいつも通りシートバッティングでした。自分の今日のバッティングの反省点は、バットが球に当たってもそっからV字を描くようなバットの起動が出来なかった事です。そのままバットを出すと今日のようにボールをこすって全部とらえたと思ってもフライがあがるからです。なので明日はまずバットのスイングを水平に振るように意識して右方向のバッティングを心がけたいです。後、走塁では牽制されるのを意識しすぎて体重が左足にずっとかかっていてスタートが遅いので牽制も意識しつつ、ピッチャーが足をあげたと同時にスタートが切れるようにしたいです。それから、自分は朝起きるのが辛く、朝練にも来るのが遅いと思うので、1年2年にもしめしがつくように3年の自分が先に来たら1年、2年も真似して早く来ると思うので、早寝、早起きを出来るようにしたいです。
3年 稲福太壱
今日は、キャッチボール、遠投、ピッチング、バッティングピッチャーをした。なんか、ここ最近3日ぐらい不調が続いていたけど、今日は調子が悪いなりに良い感触が取り戻しそうな良い所もあったので良かった。明日も多分良い形で投げきれていないと思うけど、段々腕が振れてきているような感じがするので今日の良い感触もイメージしながらどこが悪いのかをさぐりながら丁寧に投げていきたい。
桃原斎
今日は朝練の時にみんなすぐにグラウンドに出てきて準備を初めていた。だから7時には準備しおわり練習を開始することが出来ていた。昨日の練習ではバットをこねていたし遠回りしているような感じだった。それを直すためにバットはグリップから出してボールの内側を打つように心がけた。ボテボテばっかりだったのがだんだんライナーや速いゴロになっていった。久しぶりにレフトの頭をこえるような当たりも出てきていたので良かった。気を付けたいのがエンドランやたたきの練習をしたらスイングが崩れてしまうのでたたくのではなくてボールの上を打つような意識でやっていきたい。今日の練習で感じたことは久しぶりに充実感があったというところだった。練習が始まってからみんなが声を出していた。この環境を作り出していたのはたくまやりょうといったいつもの中心メンバーだった。誰がいってもまんながついてきていけるくらいよい雰囲気を最初で自分たちがつくっていけるようにしていく。バッターが空いていたら呼びかけたり気づきを大事にしていきチームが1つになれるように明日からやっていく。
今日は、キャッチボール、遠投、ピッチング、バッティングピッチャーをした。なんか、ここ最近3日ぐらい不調が続いていたけど、今日は調子が悪いなりに良い感触が取り戻しそうな良い所もあったので良かった。明日も多分良い形で投げきれていないと思うけど、段々腕が振れてきているような感じがするので今日の良い感触もイメージしながらどこが悪いのかをさぐりながら丁寧に投げていきたい。
桃原斎
今日は朝練の時にみんなすぐにグラウンドに出てきて準備を初めていた。だから7時には準備しおわり練習を開始することが出来ていた。昨日の練習ではバットをこねていたし遠回りしているような感じだった。それを直すためにバットはグリップから出してボールの内側を打つように心がけた。ボテボテばっかりだったのがだんだんライナーや速いゴロになっていった。久しぶりにレフトの頭をこえるような当たりも出てきていたので良かった。気を付けたいのがエンドランやたたきの練習をしたらスイングが崩れてしまうのでたたくのではなくてボールの上を打つような意識でやっていきたい。今日の練習で感じたことは久しぶりに充実感があったというところだった。練習が始まってからみんなが声を出していた。この環境を作り出していたのはたくまやりょうといったいつもの中心メンバーだった。誰がいってもまんながついてきていけるくらいよい雰囲気を最初で自分たちがつくっていけるようにしていく。バッターが空いていたら呼びかけたり気づきを大事にしていきチームが1つになれるように明日からやっていく。
3年 小波津光聖
最近の練習では皆ランナーを進めるバッティングをしています。前みたいにボールを見ないでブンブン振っているときより進化しました。僕はランナー一塁でたたきの練習をしました。しっかりボールを見て転がそうという強い気持ちでやれば出来ました。サードにたたきができました。みつきがコントロールが良くなっていました。しっかりストライク入っていました。ピッチャー陣もタイヤ押しなど色々頑張ってとてもいいです。練習試合でもしチャンスがあればチームの役にたちたいので練習ではエンドランか、たたきを完璧を目指します。大会までのあと1週間ちょっとくらいです。悔いの残らないような練習をします。
最近の練習では皆ランナーを進めるバッティングをしています。前みたいにボールを見ないでブンブン振っているときより進化しました。僕はランナー一塁でたたきの練習をしました。しっかりボールを見て転がそうという強い気持ちでやれば出来ました。サードにたたきができました。みつきがコントロールが良くなっていました。しっかりストライク入っていました。ピッチャー陣もタイヤ押しなど色々頑張ってとてもいいです。練習試合でもしチャンスがあればチームの役にたちたいので練習ではエンドランか、たたきを完璧を目指します。大会までのあと1週間ちょっとくらいです。悔いの残らないような練習をします。
2013年07月11日
県大会まで残り10日…
10日で成長すること…
チームで出来ることを…
一人の選手ほんの少しでも…
チームになれば大きな力となることでしょう…
西原中野球部は更に進化することでしょう…
『考える野球』確立していきましょう…
3年 友利春翔
今日の朝練は、いつも通り、ケースバッティングを行った。練習前は卒業用に写真を撮りました。撮る前に皆でヘッドスライディングをして、ユニフォームを汚しました。先生は汚れた方がいいと言っていました。ケースバッティングでは、みんな、考えてエンドランかバントをしました。自分はバントをしました。ランナー一塁の時はファースト側か、サード側にやるように心がけてやっています。高校野球ではピッチャー前にやっているとほとんどがアウトになっているので、ランナーを進めるには、ライン側にやらないといけません。なので練習からしっかりやっていきたいです。エンドランかでは、皆空振りがなくなってきていて、どこに打つかしっかり考えてやっていきます。1本で返るのではタイムをはかってやっています。自分は、5秒はいけるように頑張っていきたいです。大会まで残りも少ないので、1日1日をしっかりとやっていきたいです。
チームで出来ることを…
一人の選手ほんの少しでも…
チームになれば大きな力となることでしょう…
西原中野球部は更に進化することでしょう…
『考える野球』確立していきましょう…
3年 友利春翔
今日の朝練は、いつも通り、ケースバッティングを行った。練習前は卒業用に写真を撮りました。撮る前に皆でヘッドスライディングをして、ユニフォームを汚しました。先生は汚れた方がいいと言っていました。ケースバッティングでは、みんな、考えてエンドランかバントをしました。自分はバントをしました。ランナー一塁の時はファースト側か、サード側にやるように心がけてやっています。高校野球ではピッチャー前にやっているとほとんどがアウトになっているので、ランナーを進めるには、ライン側にやらないといけません。なので練習からしっかりやっていきたいです。エンドランかでは、皆空振りがなくなってきていて、どこに打つかしっかり考えてやっていきます。1本で返るのではタイムをはかってやっています。自分は、5秒はいけるように頑張っていきたいです。大会まで残りも少ないので、1日1日をしっかりとやっていきたいです。
3年 冨田泰生
今日は朝にバッティングをして、みんなバントをしたりライト方向に打てていて良かったと思う。僕は、バスターの練習とバントの練習をした。バスターはライトにしっかり打ててきているので良かった。だけどバントはまだできていないから右足だけのバントをやったりゆうやから教えてもらってもっと上手にサードやファーストに転がしていきたい。午後はケースバッティングをして、ランナー2塁からで早い打球を打つことができた。だけど変化球の見極めができていないからもっと引き付けて打っていきたい。ストレートは、とらえきれているからいいけど、試合では変化球もあるからカーブもしっかり打つ練習をしていきたい。ランナーではショートバンのとき、サードに走る奴がまだまだ遅いから、他の人のときにもショートバンと思ったらスタートをきる練習もしていきたい。
今日は朝にバッティングをして、みんなバントをしたりライト方向に打てていて良かったと思う。僕は、バスターの練習とバントの練習をした。バスターはライトにしっかり打ててきているので良かった。だけどバントはまだできていないから右足だけのバントをやったりゆうやから教えてもらってもっと上手にサードやファーストに転がしていきたい。午後はケースバッティングをして、ランナー2塁からで早い打球を打つことができた。だけど変化球の見極めができていないからもっと引き付けて打っていきたい。ストレートは、とらえきれているからいいけど、試合では変化球もあるからカーブもしっかり打つ練習をしていきたい。ランナーではショートバンのとき、サードに走る奴がまだまだ遅いから、他の人のときにもショートバンと思ったらスタートをきる練習もしていきたい。
3年 瑞慶覧裕哉
今日の朝練では、バントやエンドランや逆方向に打ったりといろいろ意識しながら打った。特にエンドランとバントは多めにやりました。バントは結構出来たがエンドランでたまにフライがあがったりするから明日は2つとも確実にできるようにする。そして今日も始まるのが遅く今日は7時5分からしか始めていないから明日は自分も速く来て7時丁度に始められるようにする。放課後はいつも通りシート打撃をした。まず、エンドランをして初球で決めることができたので良かった。しかし次の打席のバントでは1回失敗したのでもっと朝練のときのバントをしっかりやらないといけないなぁと思った。今日の打撃ではインコース低めの球を空振りしてしまった。このとき、開くのがとても早く、目切りも早かったと言われたからトスで修正したり次の打席には同じボールをセンターに打つことが出来たので良かった。でも最近自分は低めの空振りが多いからしっかりボールを見て、目切りが早くならないように注意していきたい。
今日の朝練では、バントやエンドランや逆方向に打ったりといろいろ意識しながら打った。特にエンドランとバントは多めにやりました。バントは結構出来たがエンドランでたまにフライがあがったりするから明日は2つとも確実にできるようにする。そして今日も始まるのが遅く今日は7時5分からしか始めていないから明日は自分も速く来て7時丁度に始められるようにする。放課後はいつも通りシート打撃をした。まず、エンドランをして初球で決めることができたので良かった。しかし次の打席のバントでは1回失敗したのでもっと朝練のときのバントをしっかりやらないといけないなぁと思った。今日の打撃ではインコース低めの球を空振りしてしまった。このとき、開くのがとても早く、目切りも早かったと言われたからトスで修正したり次の打席には同じボールをセンターに打つことが出来たので良かった。でも最近自分は低めの空振りが多いからしっかりボールを見て、目切りが早くならないように注意していきたい。
3年 平安拓磨
しっかり目標をもって練習する。最終的な目標は全国制覇だが、今は県大会優勝して九州大会にでることである。そのためにチームが1つとなって戦う相手を倒していく。一人一人が自分の役割を考え、理解し、練習をしていく。個々の能力を磨いていく。出来ないことをやろうとしても大会では、使い物にならない。自分では、Ⅱアウトからの2本の長打やランナーが1塁にでたときに長打がでて1点が入るというのは期待できない。だからバントやエンドランで繋いだり、ヒットに出る確率を上げ、アウトにならない。最悪、ランナーを進めるバッティング。繋ぐ意識が大事だと思う。Ⅱアウト3塁や2塁の点が欲しい場面では1本をがでる勝負強いバッターになりたい。これが自分の理想だ。今まで、自分のイメージ通り出来たこともあるが、出来なかったときの方が多い。これからもそうだと思うが、これから上へいくために、その出来なかった事を減らし、自分の理想に近づけていきたい。試合で自分の限界以上の力がだせるように練習でイメージして自分達の野球を磨いていく。
しっかり目標をもって練習する。最終的な目標は全国制覇だが、今は県大会優勝して九州大会にでることである。そのためにチームが1つとなって戦う相手を倒していく。一人一人が自分の役割を考え、理解し、練習をしていく。個々の能力を磨いていく。出来ないことをやろうとしても大会では、使い物にならない。自分では、Ⅱアウトからの2本の長打やランナーが1塁にでたときに長打がでて1点が入るというのは期待できない。だからバントやエンドランで繋いだり、ヒットに出る確率を上げ、アウトにならない。最悪、ランナーを進めるバッティング。繋ぐ意識が大事だと思う。Ⅱアウト3塁や2塁の点が欲しい場面では1本をがでる勝負強いバッターになりたい。これが自分の理想だ。今まで、自分のイメージ通り出来たこともあるが、出来なかったときの方が多い。これからもそうだと思うが、これから上へいくために、その出来なかった事を減らし、自分の理想に近づけていきたい。試合で自分の限界以上の力がだせるように練習でイメージして自分達の野球を磨いていく。
2013年07月10日
大会まで10日…
3年 吉澤誠矢
今日はいつも通りにバッティングをした。まず、朝練の時のバッティングではライナーで打つことができた。なのでそれを忘れずに午後の練習を行った。まず、エンドランでインコースの球をしっかりセカンドに転がすことができた。次のバントでは初級はファールになってしまったが、次の球をしっかりピッチャーに転がすことが出来たので良かったです。ランナーでもセカンドからホームまでのタイムを計り、前は6秒20だったので、それより速いタイムを目指し走った。1回目は前と同じで6秒20でした。だけど2回目に5秒97が出たので良かったと思います。なので坂道ダッシュとかで筋肉痛が治ればもっと速くなると思うので頑張っていきたい。
3年 瑞慶覧裕哉
今日の朝練ではレフトに引っ張らずに逆方向を意識して打った。今日は、1、2塁間にゴロをたくさん打つことができたので良かったと思う。今、体を開く人が多いから、自分も開くねを押さえて逆方向に打てるようにしたい。放課後は、シート打撃をしてほとんど1球で決められることができたので良かったと思う。しかし、ランナー2塁では1回も返すことができなかった。次に走塁の練習で2塁からホームまでタイムを計りました。そしたらとても足が遅くて、自分でもびっくりした。6秒台いかなかったことはとても悔しいし、いくらなんでも遅すぎだなぁと思いました。もっと足の回転を速くして腕をよく振り、速く走れるようにしたい。チーム全員が少しでも成長すればとても変わると思うので、自分も少しでもいいから足を速くして、少しでも成長できればいいなぁと思う。
3年 渡嘉敷真矢
今日はエンドラン、バントの練習を行った。皆、エンドランは前よりも上手になっていた。バントも決められるようになってきた。皆、とても良い感じだった。また、ランナー2塁から、ホームまでのタイムも計り、6秒5を目指して皆頑張っていた。たかひろは、6秒5だったので、次は6秒3を目指して走ったけれど、タイムはあんまり伸びなかった。バッティングではあまりいい当たりがでなく三振してしまいました。三振は久しぶりで、とても悔しかったです。その原因はボールを最後まで見ていないのと、アッバースイングになっていることだと思うので、それをしっかりなおして三振をとられないようなカットが上手なバッターになりたいです。
今日はいつも通りにバッティングをした。まず、朝練の時のバッティングではライナーで打つことができた。なのでそれを忘れずに午後の練習を行った。まず、エンドランでインコースの球をしっかりセカンドに転がすことができた。次のバントでは初級はファールになってしまったが、次の球をしっかりピッチャーに転がすことが出来たので良かったです。ランナーでもセカンドからホームまでのタイムを計り、前は6秒20だったので、それより速いタイムを目指し走った。1回目は前と同じで6秒20でした。だけど2回目に5秒97が出たので良かったと思います。なので坂道ダッシュとかで筋肉痛が治ればもっと速くなると思うので頑張っていきたい。
3年 瑞慶覧裕哉
今日の朝練ではレフトに引っ張らずに逆方向を意識して打った。今日は、1、2塁間にゴロをたくさん打つことができたので良かったと思う。今、体を開く人が多いから、自分も開くねを押さえて逆方向に打てるようにしたい。放課後は、シート打撃をしてほとんど1球で決められることができたので良かったと思う。しかし、ランナー2塁では1回も返すことができなかった。次に走塁の練習で2塁からホームまでタイムを計りました。そしたらとても足が遅くて、自分でもびっくりした。6秒台いかなかったことはとても悔しいし、いくらなんでも遅すぎだなぁと思いました。もっと足の回転を速くして腕をよく振り、速く走れるようにしたい。チーム全員が少しでも成長すればとても変わると思うので、自分も少しでもいいから足を速くして、少しでも成長できればいいなぁと思う。
3年 渡嘉敷真矢
今日はエンドラン、バントの練習を行った。皆、エンドランは前よりも上手になっていた。バントも決められるようになってきた。皆、とても良い感じだった。また、ランナー2塁から、ホームまでのタイムも計り、6秒5を目指して皆頑張っていた。たかひろは、6秒5だったので、次は6秒3を目指して走ったけれど、タイムはあんまり伸びなかった。バッティングではあまりいい当たりがでなく三振してしまいました。三振は久しぶりで、とても悔しかったです。その原因はボールを最後まで見ていないのと、アッバースイングになっていることだと思うので、それをしっかりなおして三振をとられないようなカットが上手なバッターになりたいです。
2013年07月09日
大会まで12日…
3年 屋嘉比智哉
今日の朝練では、シートバッティングをしました。30分まで鉄筋で打ちました。重く感じたのでもっと素振りをしなきゃなと思いました。ビヨンドで打つと、センターやレフトにいい打球が飛んだので嬉しかったです。午後練では、ケースバッティングとベーランをしました。ケースバッティングはエンドランとⅡアウト2塁でランナーを1本で返す練習をしました。エンドランもうまく決まって、1本で返すのもレフトオーバーが打てたので良かったです。
今日の朝練では、シートバッティングをしました。30分まで鉄筋で打ちました。重く感じたのでもっと素振りをしなきゃなと思いました。ビヨンドで打つと、センターやレフトにいい打球が飛んだので嬉しかったです。午後練では、ケースバッティングとベーランをしました。ケースバッティングはエンドランとⅡアウト2塁でランナーを1本で返す練習をしました。エンドランもうまく決まって、1本で返すのもレフトオーバーが打てたので良かったです。
2013年07月08日
沖縄県大会まで13日…
子ども達一生懸命…
目標に向かって精進しています…
本当に目をみはるものがあります…
自分の練習にテーマを決めてやると…
更によくなる事でしょう…
短期間で出来ることをしっかり…
頭の中に叩き込んで…
自分の役割を考え…
一点集中して…
準備をするだけです…
結果は…
その後…
過程が大切と思い…
準備します…
西原中野球部顧問 伊禮匡
3年 冨田泰生
今日は午前中美化作業をして午後からは練習試合をやった。1試合目は東江中で、先発で出て、1打席目はカーブにあっていなくてサードゴロだった。だけど2打席目はカーブで合わしてセンター前を打てて良かった。1打席目にカーブを振らないで見逃していたら自分がどんなタイミングで振っているかも分からないのでとにかく振るということは大事と思った。それと、ランナーのときには練習で戻れているからしっかりとやっていきたい。今日はキャプテンが居なかったけど皆で声をかけあってアップや試合ができた。前はできていなかったから皆、前よりは引っ張る力が出て来ていると思った。今日は言われたのはカバーリングをしっかりやることと思いっきりプレーするこっ、ひろとみたいにしていたら上手くうごけないと思うから失敗してもおもいっきりのプレーでやっていきたい。あと少しで大会だからしっかり練習からバッティングを崩さないようにやっていく。
目標に向かって精進しています…
本当に目をみはるものがあります…
自分の練習にテーマを決めてやると…
更によくなる事でしょう…
短期間で出来ることをしっかり…
頭の中に叩き込んで…
自分の役割を考え…
一点集中して…
準備をするだけです…
結果は…
その後…
過程が大切と思い…
準備します…
西原中野球部顧問 伊禮匡
3年 冨田泰生
今日は午前中美化作業をして午後からは練習試合をやった。1試合目は東江中で、先発で出て、1打席目はカーブにあっていなくてサードゴロだった。だけど2打席目はカーブで合わしてセンター前を打てて良かった。1打席目にカーブを振らないで見逃していたら自分がどんなタイミングで振っているかも分からないのでとにかく振るということは大事と思った。それと、ランナーのときには練習で戻れているからしっかりとやっていきたい。今日はキャプテンが居なかったけど皆で声をかけあってアップや試合ができた。前はできていなかったから皆、前よりは引っ張る力が出て来ていると思った。今日は言われたのはカバーリングをしっかりやることと思いっきりプレーするこっ、ひろとみたいにしていたら上手くうごけないと思うから失敗してもおもいっきりのプレーでやっていきたい。あと少しで大会だからしっかり練習からバッティングを崩さないようにやっていく。
3年 玉城寛斗
今日はシートバッティングの他に、足の速いいつきに自分は足が遅いので走り方とかを見てもらって、走るときのフォームを改造しました。自分は全力で走ってもフォームが悪いので、一塁ベースまでの秒数は4秒50でした。、この秒数は、全員と比べたら遅い方と思うのでいつきにこの1週間はみっちり教えてもらって相手のスキがあればすかさず2塁、3塁などと行けるような足にしたいと思います。今日のシートバッティングのバッティングでは全打席、つまりながら合わせる事と、ライト方向を意識して打席に入りました。一番今日の打席の中で手応えがあったのはセカンドの頭を強い打席で越えられた事です。しかもアウトコースのストレートをしっかり踏み込んで打てたので良かったです。毎日、この打つ感じを忘れずに打席に入って、結果をだしたいと思います。
今日はシートバッティングの他に、足の速いいつきに自分は足が遅いので走り方とかを見てもらって、走るときのフォームを改造しました。自分は全力で走ってもフォームが悪いので、一塁ベースまでの秒数は4秒50でした。、この秒数は、全員と比べたら遅い方と思うのでいつきにこの1週間はみっちり教えてもらって相手のスキがあればすかさず2塁、3塁などと行けるような足にしたいと思います。今日のシートバッティングのバッティングでは全打席、つまりながら合わせる事と、ライト方向を意識して打席に入りました。一番今日の打席の中で手応えがあったのはセカンドの頭を強い打席で越えられた事です。しかもアウトコースのストレートをしっかり踏み込んで打てたので良かったです。毎日、この打つ感じを忘れずに打席に入って、結果をだしたいと思います。
2013年07月04日
県大会まで18日…
平安拓磨
今日も全然打てていなかった。インコース打ちも昨日たいがから習った感じで振って後ろでは出来ていたけどピッチャーが投げた球は全然とらえなかった。明日からはヒットだけを狙ってうちにいきたい。でも全部右方向だけじゃなくてインコースはレフトにアウトコースはライトに打ちたい。でも打ててはいなかったけでバントはしっかり決まっていた。バントと走塁だけでもさっかりやっておきたい。みんなバッティングもよくヒットが出ていたのでよかったと思う。明日は自分も負けないように打てるように頑張りたい。
今日も全然打てていなかった。インコース打ちも昨日たいがから習った感じで振って後ろでは出来ていたけどピッチャーが投げた球は全然とらえなかった。明日からはヒットだけを狙ってうちにいきたい。でも全部右方向だけじゃなくてインコースはレフトにアウトコースはライトに打ちたい。でも打ててはいなかったけでバントはしっかり決まっていた。バントと走塁だけでもさっかりやっておきたい。みんなバッティングもよくヒットが出ていたのでよかったと思う。明日は自分も負けないように打てるように頑張りたい。
3年 川満樹生
本日はトレーニングを行ってからケース打撃の投手をした。肩が出来ていようがいないが、試合が始まってしまえば、どうにもならない。どういった状況でも抑えるのが投手の役目である。練習試合を見ても分かるように、出せんが打つようになってきており、打っての得点も増えて得点も5得点も越えてコールド試合までになっているということはとても嬉しいこと。Ⅱアウト2塁の場面で投げていたがヒット1本でも点を失ってしまうから、そのバッターを確実にアウトにしなければならない状況である。この場面で練習できることはフォーム、球のきれなどもできるがその他にもクイックモーションやセカンドへの牽制なども練習することができる。クイックは遅くなっている気がする。とアドバイスがあったからこういう機会に練習しないといけない。本日の投球内容は最悪であった。ストレートも変化球もコントロール出来なかった。ストレートの急速が速くなるのはトレーニングした分だけなのに無駄に力を入れてストライクが入らず球もいかない。これを前に経験しているのに繰り返すわけにはいかない。投手の生命線はコントロールであることを忘れずにしっかり頭に入れておきたい。ストレートはカットされ、変化球は入らないなどもう自滅をしにいってるようなもの。前回空振りをたくさん取り、ノーヒットに押さえてから満足していてはいけない。もっと上のレベルがある。コントロール、フォームをまたしっかり見直してまた今度リベンジしていきたい。そこでまたしっかり抑えて自分のピッチングに自信を持ちたい。
冨田泰生
今日はケースバッティングとベースランをした。ケースバッティングでは昨日言われた通りボールをしっかりみて速いゴロを転がすように意識した。そしてライトに打てたので良かった。ボールをしっかりみて打つとボールを見ていないときがわかるので次の打席で修正しやすかった。今日もボールの目切りが速くて三振したときずいてしっかりボールを見ることをもっかい意識してやったら打てたので良かった。ストレートは打ててきたけどカーブのときボールを見ててもボール球だったら打てないので低めのカーブやスライダーを見極めて変化球のタイミングもあわせていけばもっと打ててくると思う。ヒットが続くと目をきるのがはやくなってきていると感じだから前のことは気にしないでしっかり打てるようにやっていきたい。今日はベースランもして2塁からホームまでは七秒01だった。せめて六秒で帰れるように周りかたやベースの加速の仕方などをイメージしてしっかりと落としこんでやっていって毎日記録更新をしていけるようにしていく。ベースをまわるときはホームに体を傾けるような感じで回るのでベースでけって加速するのは難しいからうまい人のをしっかりと見てやっていきたい。
本日はトレーニングを行ってからケース打撃の投手をした。肩が出来ていようがいないが、試合が始まってしまえば、どうにもならない。どういった状況でも抑えるのが投手の役目である。練習試合を見ても分かるように、出せんが打つようになってきており、打っての得点も増えて得点も5得点も越えてコールド試合までになっているということはとても嬉しいこと。Ⅱアウト2塁の場面で投げていたがヒット1本でも点を失ってしまうから、そのバッターを確実にアウトにしなければならない状況である。この場面で練習できることはフォーム、球のきれなどもできるがその他にもクイックモーションやセカンドへの牽制なども練習することができる。クイックは遅くなっている気がする。とアドバイスがあったからこういう機会に練習しないといけない。本日の投球内容は最悪であった。ストレートも変化球もコントロール出来なかった。ストレートの急速が速くなるのはトレーニングした分だけなのに無駄に力を入れてストライクが入らず球もいかない。これを前に経験しているのに繰り返すわけにはいかない。投手の生命線はコントロールであることを忘れずにしっかり頭に入れておきたい。ストレートはカットされ、変化球は入らないなどもう自滅をしにいってるようなもの。前回空振りをたくさん取り、ノーヒットに押さえてから満足していてはいけない。もっと上のレベルがある。コントロール、フォームをまたしっかり見直してまた今度リベンジしていきたい。そこでまたしっかり抑えて自分のピッチングに自信を持ちたい。
冨田泰生
今日はケースバッティングとベースランをした。ケースバッティングでは昨日言われた通りボールをしっかりみて速いゴロを転がすように意識した。そしてライトに打てたので良かった。ボールをしっかりみて打つとボールを見ていないときがわかるので次の打席で修正しやすかった。今日もボールの目切りが速くて三振したときずいてしっかりボールを見ることをもっかい意識してやったら打てたので良かった。ストレートは打ててきたけどカーブのときボールを見ててもボール球だったら打てないので低めのカーブやスライダーを見極めて変化球のタイミングもあわせていけばもっと打ててくると思う。ヒットが続くと目をきるのがはやくなってきていると感じだから前のことは気にしないでしっかり打てるようにやっていきたい。今日はベースランもして2塁からホームまでは七秒01だった。せめて六秒で帰れるように周りかたやベースの加速の仕方などをイメージしてしっかりと落としこんでやっていって毎日記録更新をしていけるようにしていく。ベースをまわるときはホームに体を傾けるような感じで回るのでベースでけって加速するのは難しいからうまい人のをしっかりと見てやっていきたい。
3年 瑞慶覧裕哉
今日の放課後はいつもと同じでシート打撃をした。まずランナー一塁でエンドランでヒットを打つことが出来たので良かった。しかし、その後のランナー二塁では1本も打てなかった。そして、その半分以上は三振だった。最近レフトにばっかり打っているから開くのが早くなり三振しているのだと思う。だから、途中からトスバッティングではインコースを打たないでアウトコース低めに投げてもらって打ってみた。そしたらその後の打席では打てるようになっていたので良かった。次に崩されたときも思いっきり振れるようなスイングを教えてもらった。崩されてもヒットにできるように練習しているのだからしっかりと崩されたときには当てるだけではなく振っていくけどなるべくは崩されないようにしてきたい。最後にベースランをして二塁からホームに走る練習をした。タイムを計って自分は、7秒台だったけど早い人は六秒台を出している人もたくさんいたので次は六秒台をだしたい。今回結構遠回りをして走っていたからしっかりと遠回りしないでベースを踏む足やベースの蹴りかたなどをしっかりと身に付けてまた計りたいです。
今日の放課後はいつもと同じでシート打撃をした。まずランナー一塁でエンドランでヒットを打つことが出来たので良かった。しかし、その後のランナー二塁では1本も打てなかった。そして、その半分以上は三振だった。最近レフトにばっかり打っているから開くのが早くなり三振しているのだと思う。だから、途中からトスバッティングではインコースを打たないでアウトコース低めに投げてもらって打ってみた。そしたらその後の打席では打てるようになっていたので良かった。次に崩されたときも思いっきり振れるようなスイングを教えてもらった。崩されてもヒットにできるように練習しているのだからしっかりと崩されたときには当てるだけではなく振っていくけどなるべくは崩されないようにしてきたい。最後にベースランをして二塁からホームに走る練習をした。タイムを計って自分は、7秒台だったけど早い人は六秒台を出している人もたくさんいたので次は六秒台をだしたい。今回結構遠回りをして走っていたからしっかりと遠回りしないでベースを踏む足やベースの蹴りかたなどをしっかりと身に付けてまた計りたいです。
2013年07月03日
県大会まで19日…
3年 瑞慶覧裕哉
今日の放課後は、いつも通りシート打撃を行った。まず、エンドランを1球で決め、バントも1球で決める事が出来たので良かった。次にランナー二塁でヒットを打つという練習をして全部で4ん打数2安打だった。まあまあ良いけどもっと頑張ればもっと打てると思うので調子に乗らずしっかりと足元を見つめてやっていきたい。トスバッティングでは、目切りの早くなってしまうインコース低めのボールを打った。インコースいっぱいだからフェアゾーンに入れるのが難しかったけどやっていく内にフェアゾーンに入ってきてライナーも打てるようになった。だけど今はまだ5球中2級ぐらいしかきれいに打てていないから5球中5球打てるように明日はやっていきたいです今日は朝練が始まるのが7時5分だったからもっと早くきて準備して、1年が遅かったらちゃんと注意して7時には開始出来るようにしたい。
平安拓磨
今日も全然打てていなかった。インコース打ちも昨日たいがから習った感じで振って後ろでは出来ていたけどピッチャーが投げた球は全然とらえなかった。明日からはヒットだけを狙ってうちにいきたい。でも全部右方向だけじゃなくてインコースはレフトにアウトコースはライトに打ちたい。でも打ててはいなかったけでバントはしっかり決まっていた。バントと走塁だけでもさっかりやっておきたい。みんなバッティングもよくヒットが出ていたのでよかったと思う。明日は自分も負けないように打てるように頑張りたい。
今日の放課後は、いつも通りシート打撃を行った。まず、エンドランを1球で決め、バントも1球で決める事が出来たので良かった。次にランナー二塁でヒットを打つという練習をして全部で4ん打数2安打だった。まあまあ良いけどもっと頑張ればもっと打てると思うので調子に乗らずしっかりと足元を見つめてやっていきたい。トスバッティングでは、目切りの早くなってしまうインコース低めのボールを打った。インコースいっぱいだからフェアゾーンに入れるのが難しかったけどやっていく内にフェアゾーンに入ってきてライナーも打てるようになった。だけど今はまだ5球中2級ぐらいしかきれいに打てていないから5球中5球打てるように明日はやっていきたいです今日は朝練が始まるのが7時5分だったからもっと早くきて準備して、1年が遅かったらちゃんと注意して7時には開始出来るようにしたい。
平安拓磨
今日も全然打てていなかった。インコース打ちも昨日たいがから習った感じで振って後ろでは出来ていたけどピッチャーが投げた球は全然とらえなかった。明日からはヒットだけを狙ってうちにいきたい。でも全部右方向だけじゃなくてインコースはレフトにアウトコースはライトに打ちたい。でも打ててはいなかったけでバントはしっかり決まっていた。バントと走塁だけでもさっかりやっておきたい。みんなバッティングもよくヒットが出ていたのでよかったと思う。明日は自分も負けないように打てるように頑張りたい。
2013年07月02日
県大会まで20日…
冨田泰生
今日はシートバッティングをしたがみんなランナー二塁の時に空振りがとっても多かった。空振りだったら点は入らないけど当てて速いゴロや逆方向とか今までやってきたのをしっかりやれば点は入ると思う。だけど今日は飛ばそうとし過ぎていて空振りしていた。僕も一打席目は飛ばそうとしていて頭も動いていたしタイミングもあっていなかったけど二打席目は先生に言われる前にその間に考えてボールを見ることと速いゴロを打つと決めることができていたので打てたと思う。与勝の人達はバンバン飛ばしていたけど西中は飛ばそうとしたら打てないのでしっかりできる速いゴロを転がすことを意識してやって点をとりにいきたい。今調子がいい人みたいに調子の悪い人うちにいかないでしっかりボールを見て打っていくのとみてない人にはしっかり注意していきたい。これからは気持ちを落ち着かして今自分にできることをしっかり考えて打っていきたい。
3年 金城汰芽
本日の朝練は、いつも通りバッティングの練習を行った。コアバットを使用していつもより少し重い感じがした。もっと振らないとコアバットでバッティングができない。このバットを普通のビオンドバットぐらいまで軽くなったら自然にパワーがとってもついてると思う。ストレートが遅いピッチャーに対して少し遅れたときや、カーブを狙って打ったときにはスイングスピードが一番大切になってくると思う。そのときにしっかりパワー負けしないように今のうちにできるだけパワーを作っていきたい。あと1つ、ずっと自分のバッティングの課題の目つけ。この「見る」という行いを体に染み込ませていけば、今より何個も空振りが減ると思う。放課後はシート打撃、筋トレ、バント練習を行った。シート打撃では、皆土日に打撃が良かったから調子にのって打っていた。自分もヒットを打とう打とうとしていた。先生が言うようにこんなことをしていたら1発でバットに当たらなくなる。せっかく今までに頑張ってフォームを作ってきたのに自分で自分のものを壊すのはとってももったいない。アウトコースはレフトへ、インコースはライトにコースで打ちわけていきたい。フォームをが崩れないように修正したり色々考えてやっていきたい。バントもしっかり型を作っていく。
稲福太壱
今日はタイヤ押し、タイヤ引き.50mキャッチボールをした。自分の今の球種では与勝のようなパワーのあるチームが細かい野球でくるチームはまだまだ通用しないのでもっとえげつないボールを投げれるようにトレーニングをしていきたい。50mキャッチボールのときももっと低くライナーで速くノビのあるボールを投げないといけない。そのためこの1週間は自分の体を鍛えまくってもっとがたくしてもっといいストレートを投げてチャンジアップ、カーブが有効に使えるようにしていきたい。
渡嘉敷真矢
今日はいつものようなバッティング、エンドランの練習を行った。エンドランではみんな転がせていたが二塁でツーアウトの時にはみんな大きいのを狙ったりしていて空振りなどが多かった。空振りもあったけど一番多かったのはフライを打ち上げることだった。フライを打ち上げても何もない。でもゴロを転がせば何かがあるかもしれないのでゴロを転がした方がいいと思います。西原は細かい野球の方が向いていると思うので大きいのを狙うよりかも1人ずつランナーをたむてコツコツ一点をとりにいくチームがいいと思う。なのでこれからはシングルヒットを狙い、コツコツやっていくチームになるように頑張っていきたい。
今日はシートバッティングをしたがみんなランナー二塁の時に空振りがとっても多かった。空振りだったら点は入らないけど当てて速いゴロや逆方向とか今までやってきたのをしっかりやれば点は入ると思う。だけど今日は飛ばそうとし過ぎていて空振りしていた。僕も一打席目は飛ばそうとしていて頭も動いていたしタイミングもあっていなかったけど二打席目は先生に言われる前にその間に考えてボールを見ることと速いゴロを打つと決めることができていたので打てたと思う。与勝の人達はバンバン飛ばしていたけど西中は飛ばそうとしたら打てないのでしっかりできる速いゴロを転がすことを意識してやって点をとりにいきたい。今調子がいい人みたいに調子の悪い人うちにいかないでしっかりボールを見て打っていくのとみてない人にはしっかり注意していきたい。これからは気持ちを落ち着かして今自分にできることをしっかり考えて打っていきたい。
3年 金城汰芽
本日の朝練は、いつも通りバッティングの練習を行った。コアバットを使用していつもより少し重い感じがした。もっと振らないとコアバットでバッティングができない。このバットを普通のビオンドバットぐらいまで軽くなったら自然にパワーがとってもついてると思う。ストレートが遅いピッチャーに対して少し遅れたときや、カーブを狙って打ったときにはスイングスピードが一番大切になってくると思う。そのときにしっかりパワー負けしないように今のうちにできるだけパワーを作っていきたい。あと1つ、ずっと自分のバッティングの課題の目つけ。この「見る」という行いを体に染み込ませていけば、今より何個も空振りが減ると思う。放課後はシート打撃、筋トレ、バント練習を行った。シート打撃では、皆土日に打撃が良かったから調子にのって打っていた。自分もヒットを打とう打とうとしていた。先生が言うようにこんなことをしていたら1発でバットに当たらなくなる。せっかく今までに頑張ってフォームを作ってきたのに自分で自分のものを壊すのはとってももったいない。アウトコースはレフトへ、インコースはライトにコースで打ちわけていきたい。フォームをが崩れないように修正したり色々考えてやっていきたい。バントもしっかり型を作っていく。
稲福太壱
今日はタイヤ押し、タイヤ引き.50mキャッチボールをした。自分の今の球種では与勝のようなパワーのあるチームが細かい野球でくるチームはまだまだ通用しないのでもっとえげつないボールを投げれるようにトレーニングをしていきたい。50mキャッチボールのときももっと低くライナーで速くノビのあるボールを投げないといけない。そのためこの1週間は自分の体を鍛えまくってもっとがたくしてもっといいストレートを投げてチャンジアップ、カーブが有効に使えるようにしていきたい。
渡嘉敷真矢
今日はいつものようなバッティング、エンドランの練習を行った。エンドランではみんな転がせていたが二塁でツーアウトの時にはみんな大きいのを狙ったりしていて空振りなどが多かった。空振りもあったけど一番多かったのはフライを打ち上げることだった。フライを打ち上げても何もない。でもゴロを転がせば何かがあるかもしれないのでゴロを転がした方がいいと思います。西原は細かい野球の方が向いていると思うので大きいのを狙うよりかも1人ずつランナーをたむてコツコツ一点をとりにいくチームがいいと思う。なのでこれからはシングルヒットを狙い、コツコツやっていくチームになるように頑張っていきたい。
2013年07月01日
県大会まで21日…
金城汰芽
本日は西原中学校で与勝中学校と中城中学校と練習試合を行った。一試合目は中城との試合だった。中城の先発のピッチャーは右のサイドスローで変化球自体のピッチャーだった。先生が昨日言っていたようにネクストっただ待っているのではなくピッチャーの球種。配球のパターン、タイミングなど見ることはたくさんある。それをしっかりと掴むことが出来れば自分のバッティングのプラスになる。見て損することは絶対にないからネクストの意味を考えて見るくせをつけていきたい。ニ試合目は与勝との試合だった。与勝のバッターはみんなフルスイングで打球がものすごかった。先発のたいち・みつきはこの打線に捕まっていた。でもびびらすいいピッチングをしていたと思う。遠くに飛ばされても間を抜かれても諦めずにプレーしないとピッチャーは頑張っているのは可哀想。チームが一つになったら大丈夫だと思う。この試合では結果13失点だった。一番この試合でよかったのが13-3から最終回に繋いで六点とったこと。諦めなければ点はとれるということだと思う。このニ試合で悪いところがいっぱい出た。練習でしっかりなおしていきたい。
瑞慶覧裕哉
今日の相手は県大会にも出たことのあるあげな中だった。今日はあんまサインが出ていなくて自分で考えて打つ練習をした。1試合目ぼくは六番ショートで出て、1打席めチャンスで回ってきて初球に手が出せなかった。そして次の球を打ってライトフライだった。ネクストでもっとしっかりと準備をしておけば初球のストレートに手を出していたと思う。ネクストの意味を分かっていないからこういう風になってしまった。次からはネクストからタイミングをあわせてバッターボックスに入ったから初球からおもいっきり振れるようにしたい。ニ打席目、三打席目は全力でカーブを引っかけてしまった。多分力が入りすぎて引っ張るということしか頭になかったからだと思う。しっかり逆方向を狙ってカーブは打てるようにしたい。四打席目は0ストラップ3ボールからストレートを打ったらハンドボールコートぐらいまで飛んでいきスリーベースだった。久しぶりに長打を打ったから嬉しかった。そして一番よかったのはしっかりとコーチャーを見て走塁が出来たこと。練習の時みたいな走塁が出来たので良かったと思う。練習の成果が出たのかなぁと思いました。ニ試合目も六番ショートで出ました。打撃では捉えたと思ってもファールになる球が多かった。一球でしとめることが出来なかった。そして打つ時左の脇があいてしたから出ていた。バットがしたからでると遅い球だと打てるけど速い球だと振り遅れて絶対打てない。今日のピッチャーはまだ打てるけど金城中のピッチャーなどの速いピッチャーがくると打てないから県大会までに直せるようになりたい。今日はニ試合とも大差で勝ったが勝っても絶対に調子に乗らないようにして逆にもっと上を目指してもっと意識を高くし絶対に県大会で優勝するという気持ちを持っていきたい。
川満樹生
本日はタイヤ押しを行ってブルペンに入ったわけであるがまたフォーム修正をしていかなければならない。足のあげる位置、体重移動からのテイクバック、移動時の体の姿勢、グローブの位置、リリースな高さ、リリース、スナップなど直すべきところはたくさんある。またトレーニングを行ってきたがその時いろいろ自問自答していた。フォームのことも改めて考えなおした。そうしていくうちに時間がたちまずは原点を戻ってまた考えてみるという結論になった。手応えは無いわけではなかった。今回の投球は球の球威、キレだけを意識して投げていた。しかしコントロールが無くては試合は成り立たない。投手に最も必要なものはコントロールである。コントロールをクリアしてから次に移ることができる。自分はそんなに球が速いわけではない。コントロールもまた磨いていきたいと改めて知った。ストレートだけで抑えるつもりであったが実行することができなかった。変化球も交えた。カーブはカウントや打ち取るところに使いツーシームは左打者に投げそしてスライダーは右に使われないといけなかった。変化球てあれば三振をとれるということはこの練習で知った。これをしっかりとコントロールできればもっとよくなり投球の幅も広がると思う。ほとんどがストレートで三振をとっていたが当てられる場面もあった。ノーヒットであったがまだ満足はできない。自分には目指すべきところがある。ストレート、変化球のキレは良くなってきている。あとはコントロールも意識していきたい。明日は本日のピッチングを存分に試していきたい。明日が楽しみである。
平安拓磨
今日は中城中と与勝中との練習試合だった。中城中との試合ではカーブを待っていたけど振ってレフトに抜けてくれた。ニ打席目、三打席目も打ち急いでカーブで抑えられたけどしっかり待ってワンテンポおいて入ってきたのをしっかりとしたスイングで飛ばしたい。与勝との試合ではカーブを意識しすぎてストレートに少し遅れたり当てにいったりしてスイングがにぶかった。インコースのボールをつまったショートフライにした。インコースは引っ張ってレフトオーバーを打ちたい。もっと楽に構えて打つときもストレートも間に打ったりアウトコースは右中間に打ったり、変化球も前につっこまないでいつもと同じスイングでヒットにしたい。まだまだ確実に捉えれるようにレベルアップして県大会優勝したい。
友利春翔
今日は西中で与勝中と中城中と練習試合をしました。2つのチームとも県大会に出ているいいチームでした。1試合目は中城中とやりました。先発はたいちでした。西中は一回に二番のたくまと三番のせいやのヒットでチャンスを作り五番のたいががセンターオーバーのタイムリーツーベースで先制しました。たいがは昨日も打っていて絶好調でした。たいちは最近投げ始めたチェンジアップをうまく使い0で抑えてました。そのあとは三年全員を出しました。今日はスクイズも決まってよかったと思う。自分はカーブをうまく合わせる事ができてセンター前に打てたので今日の感じを忘れずにやっていきたい。5対0で勝ってよかった。2試合目は与勝中としました。西中は一点を先制したけどたいちがチェンジアップを打たれて逆転された。みつきも投げていました。みつきはサイドで投げていて良かったと思う。しおんはストレート一本で抑えてました。西中は七回まで八点差だったけど集中打で四点差までにした。大会まで残りもすくないのでしっかりとやっていきたいです。
冨田泰生
今日は中城中と与勝中と練習試合だった。中城中との試合では最後らへんの回では塁に出たら送る人はしっかり送って最後のきめる人はしっかり決めて点をとることができていた。この流れがしっかりできれば点もとれてくると思う。僕はタイミングがあっていなくてショートフライだった。狙っていたのはストレートだったのでストレートにあわせていたからちょっと遅めのボールにあわせきれなかった。狙い球を決めてあわせていてもそれと違うボールを振ってしまうとタイミングがあわなくて打てないので狙い球をしぼって打つのがばれないようにファールにできるようにしたい。ニ試合目の与勝の試合は点を取れる場面が一回、二回あったけどあんまりとれなくてその次の回にたくさん打たれて点をとられてしまった。その時の声かけが足りなかった。打たれて最初は大丈夫だったけどずっとうたれていたら声も止んでしまっていたので声をかけあうことを忘れないようにしていきたい。それと守備のときに声のかけあいが足りなくてミスしていたのでいつでも声をだしていきたい。
本日は西原中学校で与勝中学校と中城中学校と練習試合を行った。一試合目は中城との試合だった。中城の先発のピッチャーは右のサイドスローで変化球自体のピッチャーだった。先生が昨日言っていたようにネクストっただ待っているのではなくピッチャーの球種。配球のパターン、タイミングなど見ることはたくさんある。それをしっかりと掴むことが出来れば自分のバッティングのプラスになる。見て損することは絶対にないからネクストの意味を考えて見るくせをつけていきたい。ニ試合目は与勝との試合だった。与勝のバッターはみんなフルスイングで打球がものすごかった。先発のたいち・みつきはこの打線に捕まっていた。でもびびらすいいピッチングをしていたと思う。遠くに飛ばされても間を抜かれても諦めずにプレーしないとピッチャーは頑張っているのは可哀想。チームが一つになったら大丈夫だと思う。この試合では結果13失点だった。一番この試合でよかったのが13-3から最終回に繋いで六点とったこと。諦めなければ点はとれるということだと思う。このニ試合で悪いところがいっぱい出た。練習でしっかりなおしていきたい。
瑞慶覧裕哉
今日の相手は県大会にも出たことのあるあげな中だった。今日はあんまサインが出ていなくて自分で考えて打つ練習をした。1試合目ぼくは六番ショートで出て、1打席めチャンスで回ってきて初球に手が出せなかった。そして次の球を打ってライトフライだった。ネクストでもっとしっかりと準備をしておけば初球のストレートに手を出していたと思う。ネクストの意味を分かっていないからこういう風になってしまった。次からはネクストからタイミングをあわせてバッターボックスに入ったから初球からおもいっきり振れるようにしたい。ニ打席目、三打席目は全力でカーブを引っかけてしまった。多分力が入りすぎて引っ張るということしか頭になかったからだと思う。しっかり逆方向を狙ってカーブは打てるようにしたい。四打席目は0ストラップ3ボールからストレートを打ったらハンドボールコートぐらいまで飛んでいきスリーベースだった。久しぶりに長打を打ったから嬉しかった。そして一番よかったのはしっかりとコーチャーを見て走塁が出来たこと。練習の時みたいな走塁が出来たので良かったと思う。練習の成果が出たのかなぁと思いました。ニ試合目も六番ショートで出ました。打撃では捉えたと思ってもファールになる球が多かった。一球でしとめることが出来なかった。そして打つ時左の脇があいてしたから出ていた。バットがしたからでると遅い球だと打てるけど速い球だと振り遅れて絶対打てない。今日のピッチャーはまだ打てるけど金城中のピッチャーなどの速いピッチャーがくると打てないから県大会までに直せるようになりたい。今日はニ試合とも大差で勝ったが勝っても絶対に調子に乗らないようにして逆にもっと上を目指してもっと意識を高くし絶対に県大会で優勝するという気持ちを持っていきたい。
川満樹生
本日はタイヤ押しを行ってブルペンに入ったわけであるがまたフォーム修正をしていかなければならない。足のあげる位置、体重移動からのテイクバック、移動時の体の姿勢、グローブの位置、リリースな高さ、リリース、スナップなど直すべきところはたくさんある。またトレーニングを行ってきたがその時いろいろ自問自答していた。フォームのことも改めて考えなおした。そうしていくうちに時間がたちまずは原点を戻ってまた考えてみるという結論になった。手応えは無いわけではなかった。今回の投球は球の球威、キレだけを意識して投げていた。しかしコントロールが無くては試合は成り立たない。投手に最も必要なものはコントロールである。コントロールをクリアしてから次に移ることができる。自分はそんなに球が速いわけではない。コントロールもまた磨いていきたいと改めて知った。ストレートだけで抑えるつもりであったが実行することができなかった。変化球も交えた。カーブはカウントや打ち取るところに使いツーシームは左打者に投げそしてスライダーは右に使われないといけなかった。変化球てあれば三振をとれるということはこの練習で知った。これをしっかりとコントロールできればもっとよくなり投球の幅も広がると思う。ほとんどがストレートで三振をとっていたが当てられる場面もあった。ノーヒットであったがまだ満足はできない。自分には目指すべきところがある。ストレート、変化球のキレは良くなってきている。あとはコントロールも意識していきたい。明日は本日のピッチングを存分に試していきたい。明日が楽しみである。
平安拓磨
今日は中城中と与勝中との練習試合だった。中城中との試合ではカーブを待っていたけど振ってレフトに抜けてくれた。ニ打席目、三打席目も打ち急いでカーブで抑えられたけどしっかり待ってワンテンポおいて入ってきたのをしっかりとしたスイングで飛ばしたい。与勝との試合ではカーブを意識しすぎてストレートに少し遅れたり当てにいったりしてスイングがにぶかった。インコースのボールをつまったショートフライにした。インコースは引っ張ってレフトオーバーを打ちたい。もっと楽に構えて打つときもストレートも間に打ったりアウトコースは右中間に打ったり、変化球も前につっこまないでいつもと同じスイングでヒットにしたい。まだまだ確実に捉えれるようにレベルアップして県大会優勝したい。
友利春翔
今日は西中で与勝中と中城中と練習試合をしました。2つのチームとも県大会に出ているいいチームでした。1試合目は中城中とやりました。先発はたいちでした。西中は一回に二番のたくまと三番のせいやのヒットでチャンスを作り五番のたいががセンターオーバーのタイムリーツーベースで先制しました。たいがは昨日も打っていて絶好調でした。たいちは最近投げ始めたチェンジアップをうまく使い0で抑えてました。そのあとは三年全員を出しました。今日はスクイズも決まってよかったと思う。自分はカーブをうまく合わせる事ができてセンター前に打てたので今日の感じを忘れずにやっていきたい。5対0で勝ってよかった。2試合目は与勝中としました。西中は一点を先制したけどたいちがチェンジアップを打たれて逆転された。みつきも投げていました。みつきはサイドで投げていて良かったと思う。しおんはストレート一本で抑えてました。西中は七回まで八点差だったけど集中打で四点差までにした。大会まで残りもすくないのでしっかりとやっていきたいです。
冨田泰生
今日は中城中と与勝中と練習試合だった。中城中との試合では最後らへんの回では塁に出たら送る人はしっかり送って最後のきめる人はしっかり決めて点をとることができていた。この流れがしっかりできれば点もとれてくると思う。僕はタイミングがあっていなくてショートフライだった。狙っていたのはストレートだったのでストレートにあわせていたからちょっと遅めのボールにあわせきれなかった。狙い球を決めてあわせていてもそれと違うボールを振ってしまうとタイミングがあわなくて打てないので狙い球をしぼって打つのがばれないようにファールにできるようにしたい。ニ試合目の与勝の試合は点を取れる場面が一回、二回あったけどあんまりとれなくてその次の回にたくさん打たれて点をとられてしまった。その時の声かけが足りなかった。打たれて最初は大丈夫だったけどずっとうたれていたら声も止んでしまっていたので声をかけあうことを忘れないようにしていきたい。それと守備のときに声のかけあいが足りなくてミスしていたのでいつでも声をだしていきたい。
3年 渡嘉敷真矢
今日は、中城中学校と、与勝中学校と練習試合を行った。1試合目は、中城中学校と試合をやった。皆バッティングが良くなっていて、走塁も、あんまりミスがなかった。中城中学校は、前も試合したことがあるが、いつしかけてくるか分からないチームなので、集中しとかないとやられてしまう。僕は6回からサードで出場しました。ボールは来なかったけど、バッターは回ってきました。ランナー1、3塁で僕の役割はスクイズでした。スクイズ成功させ自分の役割をきちんと実行しました。明日からまた練習で体をおいこんで今日みたいな走塁、バッティングができればいいなと思います。
今日は、中城中学校と、与勝中学校と練習試合を行った。1試合目は、中城中学校と試合をやった。皆バッティングが良くなっていて、走塁も、あんまりミスがなかった。中城中学校は、前も試合したことがあるが、いつしかけてくるか分からないチームなので、集中しとかないとやられてしまう。僕は6回からサードで出場しました。ボールは来なかったけど、バッターは回ってきました。ランナー1、3塁で僕の役割はスクイズでした。スクイズ成功させ自分の役割をきちんと実行しました。明日からまた練習で体をおいこんで今日みたいな走塁、バッティングができればいいなと思います。
3年中宮里大湖
本日は西原中学校で、中城中学校と与勝中学校と練習試合試合を行いました。中城中学校との試合では、相手ピッチャーが球の遅いピッチャーでした。自分は、球の遅いピッチャーが苦手です。タイミングがとりづらくて、左肩が中に入ってしまいボールが見えづらくなり打てなかったです。与勝中学校との試合では、カーブを前に突っ込んで空振りする事が多かったです。でも最後の打席はストレートを初球で打てたので良かったです。2試合で1本しか打てなかったです。もっと練習して打てるように頑張っていきたいと思います。
本日は西原中学校で、中城中学校と与勝中学校と練習試合試合を行いました。中城中学校との試合では、相手ピッチャーが球の遅いピッチャーでした。自分は、球の遅いピッチャーが苦手です。タイミングがとりづらくて、左肩が中に入ってしまいボールが見えづらくなり打てなかったです。与勝中学校との試合では、カーブを前に突っ込んで空振りする事が多かったです。でも最後の打席はストレートを初球で打てたので良かったです。2試合で1本しか打てなかったです。もっと練習して打てるように頑張っていきたいと思います。
2013年07月01日
6月25日・28日・7月1日
3年中宮里大湖
本日は西原中学校で、中城中学校と与勝中学校と練習試合試合を行いました。中城中学校との試合では、相手ピッチャーが球の遅いピッチャーでした。自分は、球の遅いピッチャーが苦手です。タイミングがとりづらくて、左肩が中に入ってしまいボールが見えづらくなり打てなかったです。与勝中学校との試合では、カーブを前に突っ込んで空振りする事が多かったです。でも最後の打席はストレートを初球で打てたので良かったです。2試合で1本しか打てなかったです。もっと練習して打てるように頑張っていきたいと思います。
友利春翔
今日は県大会の抽選会がありました。なのでキャプテンと副キャプテンは45分終わりに行きました。西中の一回戦の相手は国頭代表の本部中に決まりました。二回戦は大里中と石嶺中の勝者とです。本部中とは一回やったことがありその時は1対0で負けました。なので気を抜いたらまたやられると思う。しかも一回戦は先生抜きでの試合になると言っていた。だから負けないようにするには練習から元気を出していき大会前ということを忘れないでやっていくようにするといいと思う。だから練習試合のときも先生はバックネットの後ろから見ると言っていたので大会のつもりでやるようにしていきたい。今日の練習はいつものようにケースバッティングをした。自分は後ろのバッティングでアウトコースのボールをこねるのがあるのでそれを意識してやってました。コーンを置いて打つのはまだインコースのボールをライトに打っているので引っ張ってレフトに打つようにしていきたい。このバッティングはただ打っても意味がないと思うのでよく考えて打つようにする。
3年 屋嘉比智哉
今日の朝練では、トレーニングとバッティングをしました。前からやっていたトレーニングだったので、なれていたけどももが筋肉痛していてしゃがむたびに痛かったです。でも筋肉痛したら喜べといっていたので、我慢してずっとはねとびとか、タイヤ押しをしました。バッティングでは、いい打球が打てなくてスイングスピードもテスト休みで大分落ちていたので鉄筋を振るのが結構大変でした。大会までには元に戻るようにします。午後は抽選会でした。対戦相手は本部中になりました。練習試合では一回まけているので、気を引き締めて常に挑戦者の気持ちでいきたいと思います。
吉澤誠矢
今日はシートバッティングを行った。シートバッティングではエンドラン・バントなどをしっかり集中してやることをしています。まずランナー一塁のときのバントとエンドランをした。エンドランのときは二年生がまだ来てなかったのでゆうやと一緒に守備につきました。するとたった六人しか打ってないのに3つのダブルプレーが取れました。最近守備もやってないのにエラーが無かったのでよかったと思う。バッティングでもちゃんとゴロでランナーを送ることが出来たしランナー2塁のときの一本で返すときもセカンドの頭上をライナーで抜けていったのが打てたので良かったと思いました。そして抽選会からかえってきメンバーに相手チームをきくとなんと「本部中」だったので一回練習試合をしたことがあって、負けているのでしっかりしていきたいと思います。
3年 金城汰芽
本日の朝練はいつも通りのトレーニングとバッティングのローテンションの練習を行った。最近ずっとトレーニングをしているので、筋肉痛が出てきた。新しいパワーがつく時期だと思う。どうせ高校になっても追い込むと思うから、今のうちに力をつけといて1年からメンバーに入れるようにしていきたいと思う。バッティングでは、フォームを変えてまだあんまりたっていない。たくさん打ってはやく自分のものにしないといけない。まだ、タイミングなどが合っていない。打つときにはタイミングが一番大切になってくると思う。タイミングが毎球ドンピシャだったらいい打球が全部いくし、ヒットが確実に増えると思う。放課後は試合形式のバッティング練習を行った。エンドランのときに、高く外れたボール、低く外れたボールのとき失敗が目立っていた。外れたのも当てないとエンドランとは言わない。しっかりと成功率が上がるように意識してやっていきたい。そして今日県大会初戦の相手が本部中に決まった。その日は先生がいない。自分達の力だけで勝って、次に繋げないといけない。でも一人一人まだ大会前の自覚ができていない。大会でも出来るように今から自分達でいいムードを作らないといけない。このチームは注意する人が一人もいない。23人が注意しあわないといけない。当日先生が気にしないで試験ができるように練習から県大会をやりたい。まずは、23人がひとつになる!
池村三樹
今日の練習はいつものシート打撃を行った。今日、キャプテンと副キャプテンは抽選会でいなかった。それで県大会の相手が決まった。相手は本部中だ。このチームには練習試合で負けている。でも今度は負けない。それに先生はその日試験があるからその日はサインが出せないという事だ。いつもベンチでは先生に引っ張られているけど大会の日はその先生が居ない。全員がしっかりと先生が居なくても声をかけたり自分なんかでサインを出したりと不安だ。でも練習から一人一人がそういう事を意識したら一回戦は余裕で勝てると先生は言ってた。自分たちは今まできついメニューにたえてきた。あとは一人一人の意識の問題だと思う。三年全員が足を引っ張るのではなくチームを引っ張っていく。ダウンのときの並び方、その時の声、一年とか二年がダラダラしていた時の注意の声。それを三年全員がキャプテンみたいに出来たら先生なしでも十分に戦えると思う。自分はまだそう意識がたりないしキャプテンな頼りすぎだと思う。土日の練習試合は先生はサインを出さないと言っていた。だから三年全員で声を出し注意をするときはしっかりし褒めるときはしっかり褒める。それを土
日で出来たらいいと思う。
3年 宮里大湖
本日はシート打撃を行いながらトレーニングをしました。エンドランもしっかり決められたので良かったです。Ⅱアウトランナー二塁の時もヒットを打てたので良かったです。バッティングが最近好調になってきているような気がしましす。大会までに好調なバッティングをキープ出来るように家での素振りを毎日欠かさずやっていきたいと思う。でもまだ打てると思うので一生懸命取り組みたいと思います。中体連では高めのボールをファーストフライにすることが多かったと思うので、高めのボールはしっかりたたきたいとおもいます。本日は抽選会が行われました。1回戦は本部中に決まりました。金武スタジアムで練習試合をやったことがあり、そのときは負けたと思うので勝てるように頑張りたい。練習試合で途中から本部中のピッチャーをしていたのが自分の親戚です。2年生と言っていました。
屋嘉比智哉
今日の朝練ではトレーニングとバッティングをしました。前からやっていたトレーニングだったので慣れていたけどももが筋肉痛していてしゃがむたびに痛かったです。でも筋肉痛したら喜べと言っていたねで我慢してずっと跳ね飛びとかタイヤ押しをしました。バッティングではいい打球がて打てなくてスイングスピードもテスト休みでだいぶ落ちていたので鉄筋を振るのが結構大変でした。大会までには元にもどるようにします。午後は抽選会でした。対戦相手は本部中になりました。練習試合では一回負けているので気を引き締めて常に挑戦者の気持ちでいきたい。
冨田泰生
今日は抽選会があって一回戦は本部中とで次勝ったら大里中と石嶺中の勝者との試合になった。一回戦はこう先生がいないのでアップや気合いを入れるのも自分たちでしっかりと考えてやっていかないといけない。だから今日先生がいってたみたいに誰に声を出させたらみんなが声をだすのかなどをみんなで考えみんながキャプテンの気持ちでしっかりやっていっていい練習をしていかないと負けてしまうのでそういうことも考えながらやっていきたい。今日は興南高校の練習を見にいって西中と違ったところは監督がいったことをみんながいってまわしていくのだったり練習中やダウンのときの列もしっかり整っていたしへらへらしてる人もいなかったところや一人一人のグラウンドでの走る動作、あいさつなどもきびきびしていたところが違っていた。声を回すのとかはすぐみんなでやろうと思った。出来るものだしやった方が指示も通りやすくなるのでやったほうがいいと思う。あと他にはトレーニングのときとかも三人いたりしてもしっかりやっていたし一人で黙々とこなしていてすごいと思った。僕たちもトレーニングやるときはみんなでやってもお喋りじゃなくて励ます声やみん
なが頑張れるような声をかけていきたい。
3年 瑞慶覧裕哉
今日は、県大会の抽選会があった。そして相手は本部中だった。本部中とは一回やって一回負けているので、しっかりと気を引き締めないと1回戦でやられてしまう。だからしっかりと練習からやっていく。そして1回戦はこう先生が試験のためいない。だから自分達でやらないといけない。今のままでは1回戦で負けてしまう。練習ではいつも先生が注意をしているがその日はいない。いつも注意してくれる人がいなければ、チームはだらけてしまう。そしてチームは負けてしまう。そうならないためにも日頃からしっかり注意して3年生一人一人がキャプテンという気持ちで注意したり声かけができるようにしたい。今週の土、日は自分達でサインを出したり自分達でなにもかもやらないといけない。1回戦ではこれで戦わないといけないから今からしっかりと準備しないといけない。明日から3年生みんなで声かけなど今まで先生がやっていた事が出来るようにしていきたい。残り23日で県大会が始まるからそれまでにはチームで団結し、まず、1回戦を突破して最終日の決勝まで残れ
るようにしたい。
3年 稲福太壱
もし、自分゛が監督でチームのテンションをあげるんだったら、まず、始めにたいがと、いつきのスイッチをいれるかなと思います。この二人は、声も出せて人にも注意できて、注意された人も素直に受け入れるので、チームをピリピリしたムードにしてくれると思う。だけどたいがはちょっとビビりなところもあるので一人では、あんまり効果がないと思うし、いつきはピリピリしたムードにもっていけそうだけど、自分優先になりそうなのでこの二人が丁度いいくらいになってくれたらいいと思う。そんでもって、チームの雰囲気をあげて、県をとって九州へと進みたい。
小波津光聖
今日県大会の対戦相手が決まりました。一回戦は本部中とです。一回金武スタジアムで練習試合をしました。その時は負けてしまいました。西原はチームが一つになればとてもつよいです。しかしスイッチが入るまでは少し時間がかかってさまいます。だからそこをよくしたらいいと思う。まだみんな大会前という意識が低いと思います。県大会は一回戦はこう先生がいません。しっかりみんなで盛り上げていかなければなりません。今日の練習は先生がいなくて少し気が抜けていました。こういうところをなくしたらいいと思う。毎日の練習もあと少ししか出来ません。なのでしっかり悔いの残らないようにしたいです。
冨田泰生
今日はシートバッティングをやった。はじめはランナー一塁のエンドランからやってショートバウンドのボールを二球目は打てたけど一球目のよりショートバウンドのボールは二球目より簡単だったのに見逃してしまった。それは絶対に当てるという気持ちとどんなボールもくるというイメージが足りなかったので振れなかったんだと思う。なのでエンドランのときはしっかりどんな球がきても転がせきれるようにイメージしてやっていきたい。ほかに今日言われたことは走塁をしっかりやることを言われた、走塁は120%できるものなのでしっかりとベーランのときもコウチャーを見ることや頭を下げることとか今度次の塁に進めるようにしていってチャンスを広げられるようにするのと相手をくずせるようにしっかりと明日もやっていきたい。ランナーは見えないところもあるのでコウチャーをしっかりみて指示にしたがっていい走塁をしていきたい。
3年 金城汰芽
本日の朝練は、バッティングとはねとび、タイヤ押しなどのトレーニングをローテンションにまわして行った。久しぶりのトレーニングですぐに足にきた。筋肉痛が起こるぐらいやらないと新しい筋肉もつかないし、やっている意味がなくなってしまう。自分のために今のうちにおいこんで県大会前には、パワーが増すぐらいやりたい。バッティングでは、コアバットでミートする事があんまり出来ていなかった。バットに当たらないと、何も始まらない。バットに当てる力がつけば三振は減って、ヒットも今よりは確実に多くなると思う。中体連の準決勝、決勝でも自分が一番三振が多かった。チャンスでも三振したら、一点とれるのもとれなくなってしまう。自分の課題を直すために、積極的に打ちたい。放課後は、トレーニングと試合形式のバッティングを行った。自分はバッティングホームでバットを上に上げてかまえても、打つときに下がって打っている。トップがバラバラになって打てない。あと小さくなって力が入っている。先生から、バットを下げてリラックスしてそれから上げて打つ。という打ち方、フォームをならった。それで打ってみると一番は力が抜けていたし、タイミングがとりやすかった。まだやったばっかりだからしっかりと練習していきたい。
川満樹生
県大会まで準備していかないといけない。技術にしても心、体にしても勝つために必要なことはやっていかないといけない。大会まで約1ヶ月あるがそこでまた自分を追い込む技術の向上を目指し夏に勝負できる体力もつけないといけない。体力がなくては上へ行ったときに勝てるものも勝てなくなってしまう。そうならないためためにも体力をつけておきたい。今暑さ対策でジャージ・カッパを着用しているがこれも意味があってやっていることだからそれも考えて取り組んでいきたい。真夏の暑さを暑く感じないように今から準備する。少しでも暑さを軽減できるようにしていきたい。ジャージを着ていたが思ったより暑さが少なかった。最初は少しずつで良いと思うがより厳しくするのならカッパの方が良いと思う。たかひろにも聞いたがとても暑いといっていた。良いと思う。しかし水分はこまめにとり汗の終末もしっかりやらないといけない。水分不足などは気を付けたい。着替えも多めにもっていた方がよい。この暑さは対策は勝つためにやっている。真夏でもベストなプレーができ集中するため。今のうちに暑さを知っとくことも大切だと思う。勝つための準備をしっか
りやっていきたいと思う。トレーニングもどれだけ自分を追い込めるかになってくる。筋肉痛をしているのはあるがそこもしっかり乗り越えないといけない。休みをもう少し減らして「行こう!」と言うのではなく自分から取り組んで行動で見せれるようにしたい。言葉だけではなくまずは自分から動きたい。県大会までまた気持ちを責めてチーム一丸となって勝つためにできることをやっていきたい。
池村三樹
今日の練習はシートバッティングとベースランニングを行った。今日から来週まで体を追い込むと3年全員でやることにした。それにカッパとかジャージを着ながらやった。そうすることで夏の対策という事で自分を追い込める事ができた。これから来週まで逃げずにやっていく。去年の今頃はめちゃめちゃ自分たちを体を追い込んでいた。気分が悪い人がでるまで朝から晩までタイヤを引いていたと思う。本当にみんな逃げずにやってきたなと思う。自分もだけど。去年やったのは去年の夏トレはあまりきつくないと思うから逃げないようにしていく。それで高校野球を見ながらちゃんと意識していた。高校生もしっかりこういうことをしっかり意識しながらやっているのだから自分たち中学生もしっかり意識しながらやっていってミスしないようにしていく。
3年 冨田泰生
今日は暑さ対策をするためジャージと、長ズボンなどを着て練習をした。ジャージをはくと暑くて大変だった。こんな暑さの中で試合をやるので、明日もしっかりジャージをきて暑さ対策をしていきたい。今日は、ケースバッティングをしてエンドランとバントをやって、バントはボール球をやってしまったからしっかりと出来る球だけをやっていきたい。エンドランも狙ったところにしっかり打てるようにしていきたい。今日直ったのはインコースのときとアウトコースによって変えることを教えてもらった。2年生が投げても完璧ではなかった。3年が投げたらもっと球も速いと思うのでしっかり判断を付けれるようにして、アウトコースはライトにインコースはレフトに速い打球を打てるようにしていく。大会まであと少しで大会のときに体が軽くなっていいプレーが出来るように今はしっかり追い込んで体を軽くできるように跳ねとび、タイヤ押しも沢山やっていきたい。
平安拓磨
今日のケースバッティングではエンドランをしっかり一球で決めてバントも狙ったところに転がした。ツーアウト2塁でのバッティングでもいい当たりが出ていた。バッティングは力が入っても打てないから力を抜いて打たないといけない。インコースは打てるようになってきたからアウトコースをしっかり踏み込んでライトへの打球も飛ぶようにしたい。あとはバッティングだけじゃなくトレーニングもしっかりやって足を速くしていきたい。長打もエンドランも打てるバッターになりたい。県大会の抽選会までもうすぐだけど強いチームがたくさんきてそのなかで4勝するのは簡単ではない。今の練習で個人のレベルを少しでも高めてみんなで戦う準備をしていく。
本日は西原中学校で、中城中学校と与勝中学校と練習試合試合を行いました。中城中学校との試合では、相手ピッチャーが球の遅いピッチャーでした。自分は、球の遅いピッチャーが苦手です。タイミングがとりづらくて、左肩が中に入ってしまいボールが見えづらくなり打てなかったです。与勝中学校との試合では、カーブを前に突っ込んで空振りする事が多かったです。でも最後の打席はストレートを初球で打てたので良かったです。2試合で1本しか打てなかったです。もっと練習して打てるように頑張っていきたいと思います。
友利春翔
今日は県大会の抽選会がありました。なのでキャプテンと副キャプテンは45分終わりに行きました。西中の一回戦の相手は国頭代表の本部中に決まりました。二回戦は大里中と石嶺中の勝者とです。本部中とは一回やったことがありその時は1対0で負けました。なので気を抜いたらまたやられると思う。しかも一回戦は先生抜きでの試合になると言っていた。だから負けないようにするには練習から元気を出していき大会前ということを忘れないでやっていくようにするといいと思う。だから練習試合のときも先生はバックネットの後ろから見ると言っていたので大会のつもりでやるようにしていきたい。今日の練習はいつものようにケースバッティングをした。自分は後ろのバッティングでアウトコースのボールをこねるのがあるのでそれを意識してやってました。コーンを置いて打つのはまだインコースのボールをライトに打っているので引っ張ってレフトに打つようにしていきたい。このバッティングはただ打っても意味がないと思うのでよく考えて打つようにする。
3年 屋嘉比智哉
今日の朝練では、トレーニングとバッティングをしました。前からやっていたトレーニングだったので、なれていたけどももが筋肉痛していてしゃがむたびに痛かったです。でも筋肉痛したら喜べといっていたので、我慢してずっとはねとびとか、タイヤ押しをしました。バッティングでは、いい打球が打てなくてスイングスピードもテスト休みで大分落ちていたので鉄筋を振るのが結構大変でした。大会までには元に戻るようにします。午後は抽選会でした。対戦相手は本部中になりました。練習試合では一回まけているので、気を引き締めて常に挑戦者の気持ちでいきたいと思います。
吉澤誠矢
今日はシートバッティングを行った。シートバッティングではエンドラン・バントなどをしっかり集中してやることをしています。まずランナー一塁のときのバントとエンドランをした。エンドランのときは二年生がまだ来てなかったのでゆうやと一緒に守備につきました。するとたった六人しか打ってないのに3つのダブルプレーが取れました。最近守備もやってないのにエラーが無かったのでよかったと思う。バッティングでもちゃんとゴロでランナーを送ることが出来たしランナー2塁のときの一本で返すときもセカンドの頭上をライナーで抜けていったのが打てたので良かったと思いました。そして抽選会からかえってきメンバーに相手チームをきくとなんと「本部中」だったので一回練習試合をしたことがあって、負けているのでしっかりしていきたいと思います。
3年 金城汰芽
本日の朝練はいつも通りのトレーニングとバッティングのローテンションの練習を行った。最近ずっとトレーニングをしているので、筋肉痛が出てきた。新しいパワーがつく時期だと思う。どうせ高校になっても追い込むと思うから、今のうちに力をつけといて1年からメンバーに入れるようにしていきたいと思う。バッティングでは、フォームを変えてまだあんまりたっていない。たくさん打ってはやく自分のものにしないといけない。まだ、タイミングなどが合っていない。打つときにはタイミングが一番大切になってくると思う。タイミングが毎球ドンピシャだったらいい打球が全部いくし、ヒットが確実に増えると思う。放課後は試合形式のバッティング練習を行った。エンドランのときに、高く外れたボール、低く外れたボールのとき失敗が目立っていた。外れたのも当てないとエンドランとは言わない。しっかりと成功率が上がるように意識してやっていきたい。そして今日県大会初戦の相手が本部中に決まった。その日は先生がいない。自分達の力だけで勝って、次に繋げないといけない。でも一人一人まだ大会前の自覚ができていない。大会でも出来るように今から自分達でいいムードを作らないといけない。このチームは注意する人が一人もいない。23人が注意しあわないといけない。当日先生が気にしないで試験ができるように練習から県大会をやりたい。まずは、23人がひとつになる!
池村三樹
今日の練習はいつものシート打撃を行った。今日、キャプテンと副キャプテンは抽選会でいなかった。それで県大会の相手が決まった。相手は本部中だ。このチームには練習試合で負けている。でも今度は負けない。それに先生はその日試験があるからその日はサインが出せないという事だ。いつもベンチでは先生に引っ張られているけど大会の日はその先生が居ない。全員がしっかりと先生が居なくても声をかけたり自分なんかでサインを出したりと不安だ。でも練習から一人一人がそういう事を意識したら一回戦は余裕で勝てると先生は言ってた。自分たちは今まできついメニューにたえてきた。あとは一人一人の意識の問題だと思う。三年全員が足を引っ張るのではなくチームを引っ張っていく。ダウンのときの並び方、その時の声、一年とか二年がダラダラしていた時の注意の声。それを三年全員がキャプテンみたいに出来たら先生なしでも十分に戦えると思う。自分はまだそう意識がたりないしキャプテンな頼りすぎだと思う。土日の練習試合は先生はサインを出さないと言っていた。だから三年全員で声を出し注意をするときはしっかりし褒めるときはしっかり褒める。それを土
日で出来たらいいと思う。
3年 宮里大湖
本日はシート打撃を行いながらトレーニングをしました。エンドランもしっかり決められたので良かったです。Ⅱアウトランナー二塁の時もヒットを打てたので良かったです。バッティングが最近好調になってきているような気がしましす。大会までに好調なバッティングをキープ出来るように家での素振りを毎日欠かさずやっていきたいと思う。でもまだ打てると思うので一生懸命取り組みたいと思います。中体連では高めのボールをファーストフライにすることが多かったと思うので、高めのボールはしっかりたたきたいとおもいます。本日は抽選会が行われました。1回戦は本部中に決まりました。金武スタジアムで練習試合をやったことがあり、そのときは負けたと思うので勝てるように頑張りたい。練習試合で途中から本部中のピッチャーをしていたのが自分の親戚です。2年生と言っていました。
屋嘉比智哉
今日の朝練ではトレーニングとバッティングをしました。前からやっていたトレーニングだったので慣れていたけどももが筋肉痛していてしゃがむたびに痛かったです。でも筋肉痛したら喜べと言っていたねで我慢してずっと跳ね飛びとかタイヤ押しをしました。バッティングではいい打球がて打てなくてスイングスピードもテスト休みでだいぶ落ちていたので鉄筋を振るのが結構大変でした。大会までには元にもどるようにします。午後は抽選会でした。対戦相手は本部中になりました。練習試合では一回負けているので気を引き締めて常に挑戦者の気持ちでいきたい。
冨田泰生
今日は抽選会があって一回戦は本部中とで次勝ったら大里中と石嶺中の勝者との試合になった。一回戦はこう先生がいないのでアップや気合いを入れるのも自分たちでしっかりと考えてやっていかないといけない。だから今日先生がいってたみたいに誰に声を出させたらみんなが声をだすのかなどをみんなで考えみんながキャプテンの気持ちでしっかりやっていっていい練習をしていかないと負けてしまうのでそういうことも考えながらやっていきたい。今日は興南高校の練習を見にいって西中と違ったところは監督がいったことをみんながいってまわしていくのだったり練習中やダウンのときの列もしっかり整っていたしへらへらしてる人もいなかったところや一人一人のグラウンドでの走る動作、あいさつなどもきびきびしていたところが違っていた。声を回すのとかはすぐみんなでやろうと思った。出来るものだしやった方が指示も通りやすくなるのでやったほうがいいと思う。あと他にはトレーニングのときとかも三人いたりしてもしっかりやっていたし一人で黙々とこなしていてすごいと思った。僕たちもトレーニングやるときはみんなでやってもお喋りじゃなくて励ます声やみん
なが頑張れるような声をかけていきたい。
3年 瑞慶覧裕哉
今日は、県大会の抽選会があった。そして相手は本部中だった。本部中とは一回やって一回負けているので、しっかりと気を引き締めないと1回戦でやられてしまう。だからしっかりと練習からやっていく。そして1回戦はこう先生が試験のためいない。だから自分達でやらないといけない。今のままでは1回戦で負けてしまう。練習ではいつも先生が注意をしているがその日はいない。いつも注意してくれる人がいなければ、チームはだらけてしまう。そしてチームは負けてしまう。そうならないためにも日頃からしっかり注意して3年生一人一人がキャプテンという気持ちで注意したり声かけができるようにしたい。今週の土、日は自分達でサインを出したり自分達でなにもかもやらないといけない。1回戦ではこれで戦わないといけないから今からしっかりと準備しないといけない。明日から3年生みんなで声かけなど今まで先生がやっていた事が出来るようにしていきたい。残り23日で県大会が始まるからそれまでにはチームで団結し、まず、1回戦を突破して最終日の決勝まで残れ
るようにしたい。
3年 稲福太壱
もし、自分゛が監督でチームのテンションをあげるんだったら、まず、始めにたいがと、いつきのスイッチをいれるかなと思います。この二人は、声も出せて人にも注意できて、注意された人も素直に受け入れるので、チームをピリピリしたムードにしてくれると思う。だけどたいがはちょっとビビりなところもあるので一人では、あんまり効果がないと思うし、いつきはピリピリしたムードにもっていけそうだけど、自分優先になりそうなのでこの二人が丁度いいくらいになってくれたらいいと思う。そんでもって、チームの雰囲気をあげて、県をとって九州へと進みたい。
小波津光聖
今日県大会の対戦相手が決まりました。一回戦は本部中とです。一回金武スタジアムで練習試合をしました。その時は負けてしまいました。西原はチームが一つになればとてもつよいです。しかしスイッチが入るまでは少し時間がかかってさまいます。だからそこをよくしたらいいと思う。まだみんな大会前という意識が低いと思います。県大会は一回戦はこう先生がいません。しっかりみんなで盛り上げていかなければなりません。今日の練習は先生がいなくて少し気が抜けていました。こういうところをなくしたらいいと思う。毎日の練習もあと少ししか出来ません。なのでしっかり悔いの残らないようにしたいです。
冨田泰生
今日はシートバッティングをやった。はじめはランナー一塁のエンドランからやってショートバウンドのボールを二球目は打てたけど一球目のよりショートバウンドのボールは二球目より簡単だったのに見逃してしまった。それは絶対に当てるという気持ちとどんなボールもくるというイメージが足りなかったので振れなかったんだと思う。なのでエンドランのときはしっかりどんな球がきても転がせきれるようにイメージしてやっていきたい。ほかに今日言われたことは走塁をしっかりやることを言われた、走塁は120%できるものなのでしっかりとベーランのときもコウチャーを見ることや頭を下げることとか今度次の塁に進めるようにしていってチャンスを広げられるようにするのと相手をくずせるようにしっかりと明日もやっていきたい。ランナーは見えないところもあるのでコウチャーをしっかりみて指示にしたがっていい走塁をしていきたい。
3年 金城汰芽
本日の朝練は、バッティングとはねとび、タイヤ押しなどのトレーニングをローテンションにまわして行った。久しぶりのトレーニングですぐに足にきた。筋肉痛が起こるぐらいやらないと新しい筋肉もつかないし、やっている意味がなくなってしまう。自分のために今のうちにおいこんで県大会前には、パワーが増すぐらいやりたい。バッティングでは、コアバットでミートする事があんまり出来ていなかった。バットに当たらないと、何も始まらない。バットに当てる力がつけば三振は減って、ヒットも今よりは確実に多くなると思う。中体連の準決勝、決勝でも自分が一番三振が多かった。チャンスでも三振したら、一点とれるのもとれなくなってしまう。自分の課題を直すために、積極的に打ちたい。放課後は、トレーニングと試合形式のバッティングを行った。自分はバッティングホームでバットを上に上げてかまえても、打つときに下がって打っている。トップがバラバラになって打てない。あと小さくなって力が入っている。先生から、バットを下げてリラックスしてそれから上げて打つ。という打ち方、フォームをならった。それで打ってみると一番は力が抜けていたし、タイミングがとりやすかった。まだやったばっかりだからしっかりと練習していきたい。
川満樹生
県大会まで準備していかないといけない。技術にしても心、体にしても勝つために必要なことはやっていかないといけない。大会まで約1ヶ月あるがそこでまた自分を追い込む技術の向上を目指し夏に勝負できる体力もつけないといけない。体力がなくては上へ行ったときに勝てるものも勝てなくなってしまう。そうならないためためにも体力をつけておきたい。今暑さ対策でジャージ・カッパを着用しているがこれも意味があってやっていることだからそれも考えて取り組んでいきたい。真夏の暑さを暑く感じないように今から準備する。少しでも暑さを軽減できるようにしていきたい。ジャージを着ていたが思ったより暑さが少なかった。最初は少しずつで良いと思うがより厳しくするのならカッパの方が良いと思う。たかひろにも聞いたがとても暑いといっていた。良いと思う。しかし水分はこまめにとり汗の終末もしっかりやらないといけない。水分不足などは気を付けたい。着替えも多めにもっていた方がよい。この暑さは対策は勝つためにやっている。真夏でもベストなプレーができ集中するため。今のうちに暑さを知っとくことも大切だと思う。勝つための準備をしっか
りやっていきたいと思う。トレーニングもどれだけ自分を追い込めるかになってくる。筋肉痛をしているのはあるがそこもしっかり乗り越えないといけない。休みをもう少し減らして「行こう!」と言うのではなく自分から取り組んで行動で見せれるようにしたい。言葉だけではなくまずは自分から動きたい。県大会までまた気持ちを責めてチーム一丸となって勝つためにできることをやっていきたい。
池村三樹
今日の練習はシートバッティングとベースランニングを行った。今日から来週まで体を追い込むと3年全員でやることにした。それにカッパとかジャージを着ながらやった。そうすることで夏の対策という事で自分を追い込める事ができた。これから来週まで逃げずにやっていく。去年の今頃はめちゃめちゃ自分たちを体を追い込んでいた。気分が悪い人がでるまで朝から晩までタイヤを引いていたと思う。本当にみんな逃げずにやってきたなと思う。自分もだけど。去年やったのは去年の夏トレはあまりきつくないと思うから逃げないようにしていく。それで高校野球を見ながらちゃんと意識していた。高校生もしっかりこういうことをしっかり意識しながらやっているのだから自分たち中学生もしっかり意識しながらやっていってミスしないようにしていく。
3年 冨田泰生
今日は暑さ対策をするためジャージと、長ズボンなどを着て練習をした。ジャージをはくと暑くて大変だった。こんな暑さの中で試合をやるので、明日もしっかりジャージをきて暑さ対策をしていきたい。今日は、ケースバッティングをしてエンドランとバントをやって、バントはボール球をやってしまったからしっかりと出来る球だけをやっていきたい。エンドランも狙ったところにしっかり打てるようにしていきたい。今日直ったのはインコースのときとアウトコースによって変えることを教えてもらった。2年生が投げても完璧ではなかった。3年が投げたらもっと球も速いと思うのでしっかり判断を付けれるようにして、アウトコースはライトにインコースはレフトに速い打球を打てるようにしていく。大会まであと少しで大会のときに体が軽くなっていいプレーが出来るように今はしっかり追い込んで体を軽くできるように跳ねとび、タイヤ押しも沢山やっていきたい。
平安拓磨
今日のケースバッティングではエンドランをしっかり一球で決めてバントも狙ったところに転がした。ツーアウト2塁でのバッティングでもいい当たりが出ていた。バッティングは力が入っても打てないから力を抜いて打たないといけない。インコースは打てるようになってきたからアウトコースをしっかり踏み込んでライトへの打球も飛ぶようにしたい。あとはバッティングだけじゃなくトレーニングもしっかりやって足を速くしていきたい。長打もエンドランも打てるバッターになりたい。県大会の抽選会までもうすぐだけど強いチームがたくさんきてそのなかで4勝するのは簡単ではない。今の練習で個人のレベルを少しでも高めてみんなで戦う準備をしていく。
2013年06月13日
6月12日・13日
3年 吉澤誠矢
今日は、昨日休みだったので気持ちを切り替えて練習に集中しました。いつものようにバッティングをして、でも今日はバスターで打ってみました。1打席目は高めのボールをセカンドゴロにして良いと思いました。2打席目は、芯に当てるのを意識して打つとセンター前にライナーの速い打球が打てました。3打席目は、たいちからアウトコース低めの球をライナーで三遊間を抜けるヒットが打てました。最近、調子が良く今大会は10打席9安打と成績が良く、きれいなライナー系のヒットが打てるようになってきているので調子に乗らず、土曜日も出塁が多くできるようにしたいです。今日の帰りも坂田小で車から降ろしてもらい、家まで、1キロくらいあるところをランニングで帰りました。初めてやったのでとてもキツかったです。体力には自信がないので、これからも頑張っていきたいです。
3年 冨田泰生
今日は、朝練のときも、昼もバスターの練習をした。バスターはキャッチャーにはずされても大丈夫だし、空振りしてもランナーもアウトにならないし、相手のキャッチャーもとても嫌がるのでとてもいい作戦だ。これを大会で使えるまでにしていかないといけない。バスターで意識したことは、ゴロを転がすこと。ゴロでも速いゴロを転がすこと。ランナーが進みやすい場所に転がすことを意識した。バスターはストライク以外は打たなくていいのでしっかり見極めて、ファーボールで出ることもいいと思う。明日もしっかり練習して、ストライクは、速いゴロ、ボールは振らないで、できるようにしていきたい。あとはしっかり狙ったところに転がせられるようにしたい。今日は最後にエンドランをやったけど、皆ミスが多かったので、もっとしっかり決めないと、点がとれないので、もっと集中してやっていきたい。今日はエンドランなのに振っていない人もいたから、しっかり、駄目なのは注意していきたい。一部の人だけできても、その人のときにチャンスがくるとは限らないので皆で、出来るようになるために、しっかり注意もやっていきたい。今日は休みのたんびに怒られていると注意されたので、大会前ということをしっかり考えて行動していきたい。中学3年だからしっかり考えて責任をもって行動して大会出場できなくならないようにするのと、向上心を持ってこれからも練習して一日一日意味のある一日にしていく。
瑞慶覧裕哉
今日もバッティングをしてバスターで打ちました。軽く振るのではなく思いっきり打って速い打球を狙ったところに打つという練習をした。しかし狙ったところとは違うところに行ったり速いゴロを打つ事が出来ず上がる打球が多かった。あがるということはボールのしたを打っているということになるからちゃんとボールをみてボールの上を打てるようにしたい。放課後はランナー一塁での守備のサインやセカンドでアウトにする練習をした。バッターのバントの構えかたを見て投げるコースを決めたりわざと外してファーストに投げたり色々な練習をした。ショートは時々しか来なかったけどエラーしなくてよかった。途中から自分もバント練習をして二回中二回ともしっかりランナーを送ることができたのでよかった。次はランナー満塁での練習だった。初球はなるべくストライクをとりそれからはずしたりしていった。ピッチャーは初球ストライクをいれると気持ちも楽になると思う。しかし初球外してしまうと少し不利になる。初球ストライクを入れるためにも野手の声かけが大事となってくる。こえかけがあるのとないのでは全く違うと思うしピッチャーも声かけはあった方がいいと思うから本番でもしっかりとピッチャーに声かけができるようにする。
3年 金城汰芽
本日の朝練はいつも通りのバッティングの練習を行った。ノーアウト、ワンアウト一塁などのときにバントを使用せずに打って進めるためにバスターの練習をした。打ってランナーを送るのと、バントでランナーを送るのとの違いではバントだとバッターランナーがほとんどの確率でアウトになる。だけど、バスターなどで打って進めるとヒットになる可能性が出てくる。チャンスが広がり、ランナーをためることができる。そのためにはバットコントロール。強い速いゴロがとても大切になってくると思う。朝のバッティングでしっかりと振ってボールの上をたたく練習をしないといけない。この練習がバント、エンドラン、普通に打つこと全てに繋がっていると思う。放課後はバントエンドランなどの細かい練習をした。バントでは出来ない人の特徴があってそれをカバーしないといけない。もし、上手いキャッチャー、ピッチャーだったら今までバントを決められなかったと思う。インコース、アウトコースどっちも準備してやっていきたい。バッテリーもこの攻め方ができたら、失点も防げると思う。エンドランもまだミスが目立っていたと思う。1人1人が一発で決めて、ミスをしなかっまら先生もサインを出しやすくなると思う。だからしっかりやっていきたい。
3年 金城汰芽
本日の朝練はいつも通りのバッティングの練習を行った。ノーアウト、ワンアウト一塁などのときにバントを使用せずに打って進めるためにバスターの練習をした。打ってランナーを送るのと、バントでランナーを送るのとの違いではバントだとバッターランナーがほとんどの確率でアウトになる。だけど、バスターなどで打って進めるとヒットになる可能性が出てくる。チャンスが広がり、ランナーをためることができる。そのためにはバットコントロール。強い速いゴロがとても大切になってくると思う。朝のバッティングでしっかりと振ってボールの上をたたく練習をしないといけない。この練習がバント、エンドラン、普通に打つこと全てに繋がっていると思う。放課後はバントエンドランなどの細かい練習をした。バントでは出来ない人の特徴があってそれをカバーしないといけない。もし、上手いキャッチャー、ピッチャーだったら今までバントを決められなかったと思う。インコース、アウトコースどっちも準備してやっていきたい。バッテリーもこの攻め方ができたら、失点も防げると思う。エンドランもまだミスが目立っていたと思う。1人1人が一発で決めて、ミスをしなかっまら先生もサインを出しやすくなると思う。だからしっかりやっていきたい。
川満樹生
本日は球の質を確かめるため30mキャッチボールを行ったがこれは強く投げるだけじゃなくフォームで投げ30m先の相手に投げないといけない。昨日の体重移動、テイクバック、腕が弓の形をしているかに気を付けたがうまくいかなかった。だからといって止めるわけにはいかない。また昨日の感覚をつかむため取り組んだ。良い感じの時のフォームはつかんでいるからイメージしそれの通りに行うだけである。が、それをするのが難しい。まだ体重移動するとき体が前に倒れている。腹に力をいれて背筋を伸ばすようにして体重移動を行わないといけない。またその時肩の位置、ラインが並行にしないといけない。その並行からテイクバックで腕が上がってきて肘が肩以上にあがってくればもっと腕もスムーズに振れると思う。あとは上から投げ下ろす。そのときも肘から出て弓の形になると良い。テイクバックは電話ボックスの長方形の中であげる感じがよい。あとは最後まで振り抜く。リリースの時だけ力を入れる感じでも良いという感覚でリラックスしたフォームができればノビもキレも出てくると思う。本日は体がとても重くて全然思うようにいかなかった。しかしこういう時でも投げる時もある。体が重いからだめだったなどとは言えない。体が重くても抑えなければならない。体が重くても抑えれるコントロールも持っておきたい。ケース打撃をやっていたがバントの時インコースに構えている打者にはアウトコース、アウトコースに構えている打者にはインコースと難しいところに投げ打ち取ることもしていきたい。ランナー三塁。満塁等のときは左はインコース低め、右にもインコース低めで必ず絶対ストライクがとれるようにしておく。二球必ずとれるコントロールプラス威力も磨いていきたい。
今日は、昨日休みだったので気持ちを切り替えて練習に集中しました。いつものようにバッティングをして、でも今日はバスターで打ってみました。1打席目は高めのボールをセカンドゴロにして良いと思いました。2打席目は、芯に当てるのを意識して打つとセンター前にライナーの速い打球が打てました。3打席目は、たいちからアウトコース低めの球をライナーで三遊間を抜けるヒットが打てました。最近、調子が良く今大会は10打席9安打と成績が良く、きれいなライナー系のヒットが打てるようになってきているので調子に乗らず、土曜日も出塁が多くできるようにしたいです。今日の帰りも坂田小で車から降ろしてもらい、家まで、1キロくらいあるところをランニングで帰りました。初めてやったのでとてもキツかったです。体力には自信がないので、これからも頑張っていきたいです。
3年 冨田泰生
今日は、朝練のときも、昼もバスターの練習をした。バスターはキャッチャーにはずされても大丈夫だし、空振りしてもランナーもアウトにならないし、相手のキャッチャーもとても嫌がるのでとてもいい作戦だ。これを大会で使えるまでにしていかないといけない。バスターで意識したことは、ゴロを転がすこと。ゴロでも速いゴロを転がすこと。ランナーが進みやすい場所に転がすことを意識した。バスターはストライク以外は打たなくていいのでしっかり見極めて、ファーボールで出ることもいいと思う。明日もしっかり練習して、ストライクは、速いゴロ、ボールは振らないで、できるようにしていきたい。あとはしっかり狙ったところに転がせられるようにしたい。今日は最後にエンドランをやったけど、皆ミスが多かったので、もっとしっかり決めないと、点がとれないので、もっと集中してやっていきたい。今日はエンドランなのに振っていない人もいたから、しっかり、駄目なのは注意していきたい。一部の人だけできても、その人のときにチャンスがくるとは限らないので皆で、出来るようになるために、しっかり注意もやっていきたい。今日は休みのたんびに怒られていると注意されたので、大会前ということをしっかり考えて行動していきたい。中学3年だからしっかり考えて責任をもって行動して大会出場できなくならないようにするのと、向上心を持ってこれからも練習して一日一日意味のある一日にしていく。
瑞慶覧裕哉
今日もバッティングをしてバスターで打ちました。軽く振るのではなく思いっきり打って速い打球を狙ったところに打つという練習をした。しかし狙ったところとは違うところに行ったり速いゴロを打つ事が出来ず上がる打球が多かった。あがるということはボールのしたを打っているということになるからちゃんとボールをみてボールの上を打てるようにしたい。放課後はランナー一塁での守備のサインやセカンドでアウトにする練習をした。バッターのバントの構えかたを見て投げるコースを決めたりわざと外してファーストに投げたり色々な練習をした。ショートは時々しか来なかったけどエラーしなくてよかった。途中から自分もバント練習をして二回中二回ともしっかりランナーを送ることができたのでよかった。次はランナー満塁での練習だった。初球はなるべくストライクをとりそれからはずしたりしていった。ピッチャーは初球ストライクをいれると気持ちも楽になると思う。しかし初球外してしまうと少し不利になる。初球ストライクを入れるためにも野手の声かけが大事となってくる。こえかけがあるのとないのでは全く違うと思うしピッチャーも声かけはあった方がいいと思うから本番でもしっかりとピッチャーに声かけができるようにする。
3年 金城汰芽
本日の朝練はいつも通りのバッティングの練習を行った。ノーアウト、ワンアウト一塁などのときにバントを使用せずに打って進めるためにバスターの練習をした。打ってランナーを送るのと、バントでランナーを送るのとの違いではバントだとバッターランナーがほとんどの確率でアウトになる。だけど、バスターなどで打って進めるとヒットになる可能性が出てくる。チャンスが広がり、ランナーをためることができる。そのためにはバットコントロール。強い速いゴロがとても大切になってくると思う。朝のバッティングでしっかりと振ってボールの上をたたく練習をしないといけない。この練習がバント、エンドラン、普通に打つこと全てに繋がっていると思う。放課後はバントエンドランなどの細かい練習をした。バントでは出来ない人の特徴があってそれをカバーしないといけない。もし、上手いキャッチャー、ピッチャーだったら今までバントを決められなかったと思う。インコース、アウトコースどっちも準備してやっていきたい。バッテリーもこの攻め方ができたら、失点も防げると思う。エンドランもまだミスが目立っていたと思う。1人1人が一発で決めて、ミスをしなかっまら先生もサインを出しやすくなると思う。だからしっかりやっていきたい。
3年 金城汰芽
本日の朝練はいつも通りのバッティングの練習を行った。ノーアウト、ワンアウト一塁などのときにバントを使用せずに打って進めるためにバスターの練習をした。打ってランナーを送るのと、バントでランナーを送るのとの違いではバントだとバッターランナーがほとんどの確率でアウトになる。だけど、バスターなどで打って進めるとヒットになる可能性が出てくる。チャンスが広がり、ランナーをためることができる。そのためにはバットコントロール。強い速いゴロがとても大切になってくると思う。朝のバッティングでしっかりと振ってボールの上をたたく練習をしないといけない。この練習がバント、エンドラン、普通に打つこと全てに繋がっていると思う。放課後はバントエンドランなどの細かい練習をした。バントでは出来ない人の特徴があってそれをカバーしないといけない。もし、上手いキャッチャー、ピッチャーだったら今までバントを決められなかったと思う。インコース、アウトコースどっちも準備してやっていきたい。バッテリーもこの攻め方ができたら、失点も防げると思う。エンドランもまだミスが目立っていたと思う。1人1人が一発で決めて、ミスをしなかっまら先生もサインを出しやすくなると思う。だからしっかりやっていきたい。
川満樹生
本日は球の質を確かめるため30mキャッチボールを行ったがこれは強く投げるだけじゃなくフォームで投げ30m先の相手に投げないといけない。昨日の体重移動、テイクバック、腕が弓の形をしているかに気を付けたがうまくいかなかった。だからといって止めるわけにはいかない。また昨日の感覚をつかむため取り組んだ。良い感じの時のフォームはつかんでいるからイメージしそれの通りに行うだけである。が、それをするのが難しい。まだ体重移動するとき体が前に倒れている。腹に力をいれて背筋を伸ばすようにして体重移動を行わないといけない。またその時肩の位置、ラインが並行にしないといけない。その並行からテイクバックで腕が上がってきて肘が肩以上にあがってくればもっと腕もスムーズに振れると思う。あとは上から投げ下ろす。そのときも肘から出て弓の形になると良い。テイクバックは電話ボックスの長方形の中であげる感じがよい。あとは最後まで振り抜く。リリースの時だけ力を入れる感じでも良いという感覚でリラックスしたフォームができればノビもキレも出てくると思う。本日は体がとても重くて全然思うようにいかなかった。しかしこういう時でも投げる時もある。体が重いからだめだったなどとは言えない。体が重くても抑えなければならない。体が重くても抑えれるコントロールも持っておきたい。ケース打撃をやっていたがバントの時インコースに構えている打者にはアウトコース、アウトコースに構えている打者にはインコースと難しいところに投げ打ち取ることもしていきたい。ランナー三塁。満塁等のときは左はインコース低め、右にもインコース低めで必ず絶対ストライクがとれるようにしておく。二球必ずとれるコントロールプラス威力も磨いていきたい。
2013年06月11日
6月6日・11日 県大会4期連続出場
新垣紫苑
今日は朝から雨だったので素振りをした。朝だから声は出しにくかったがイメージはできていた。午後練では最初にロードを約30分(5週)ぐらい走りめっちゃ汗をかいたあとにキャッチボールをしました。そのあとに内野ノックをしました。声かけや難しいプレーを繰り返し練習しました。難しかったがだんだんできてきたのでよかった。大会前はこんな確認する事ぐらいしか出来ないのでしっかり調整していきたい。今日はエースナンバーを取ることができた。今までの練習が無駄じゃなかったんだなと感じた。その時同時に責任重大だなと感じ頑張ろうと思った。
上地健太
今日は吹奏楽部と一緒に応援の打ち合わせをしました。正直言うと吹部と合わせると曲のレパートリーがへってしまうし合わせるのが難しいので自分逹だけでやりたいです。西中の応援が注目されるまでにしたのは自分逹が頑張って自分逹の力でここまで注目されるようになったと思う。でも吹部の三年生も中体連のためにここまでやってきたと思うので吹部の気持ちもあると思う。自分逹の良さも出しつつ吹部の良さも出してもっといい応援ができたらいいと思います。
今日は朝から雨だったので素振りをした。朝だから声は出しにくかったがイメージはできていた。午後練では最初にロードを約30分(5週)ぐらい走りめっちゃ汗をかいたあとにキャッチボールをしました。そのあとに内野ノックをしました。声かけや難しいプレーを繰り返し練習しました。難しかったがだんだんできてきたのでよかった。大会前はこんな確認する事ぐらいしか出来ないのでしっかり調整していきたい。今日はエースナンバーを取ることができた。今までの練習が無駄じゃなかったんだなと感じた。その時同時に責任重大だなと感じ頑張ろうと思った。
上地健太
今日は吹奏楽部と一緒に応援の打ち合わせをしました。正直言うと吹部と合わせると曲のレパートリーがへってしまうし合わせるのが難しいので自分逹だけでやりたいです。西中の応援が注目されるまでにしたのは自分逹が頑張って自分逹の力でここまで注目されるようになったと思う。でも吹部の三年生も中体連のためにここまでやってきたと思うので吹部の気持ちもあると思う。自分逹の良さも出しつつ吹部の良さも出してもっといい応援ができたらいいと思います。
3年 冨田泰生
今日は30分走をして、そのあとキャッチボールをしてから内野はノック、外野は打ち込みでは足をあげてみたり、タイミングのとりかたをやってみた。僕の場合は2ストライクのバッティングになっているといわれたので、もっと思いきって振るのとタイミングをしっかりとること、間をつくるのもしっかりとやっていきたい。他にも足がのびないようにとか上下運動とかも気を付けて最後までやっていきたい。今日は背番号の発表があって、23名いる3年の中から20名が選ばれた。選ばれたからには自分の仕事をきちっとやることや、皆の分もしっかり全力でプレーして声も出すことをしっかりやっていきたい。あと中体連まで、明日しか調整できないし、日も近いので、怪我をしないようにして、風邪もひかないでやっていきたい。学校生活も中体連出れなくならないようにしっかりして、皆に感謝の気持ちをわすれないで明日からもやってきいたい。
今日は30分走をして、そのあとキャッチボールをしてから内野はノック、外野は打ち込みでは足をあげてみたり、タイミングのとりかたをやってみた。僕の場合は2ストライクのバッティングになっているといわれたので、もっと思いきって振るのとタイミングをしっかりとること、間をつくるのもしっかりとやっていきたい。他にも足がのびないようにとか上下運動とかも気を付けて最後までやっていきたい。今日は背番号の発表があって、23名いる3年の中から20名が選ばれた。選ばれたからには自分の仕事をきちっとやることや、皆の分もしっかり全力でプレーして声も出すことをしっかりやっていきたい。あと中体連まで、明日しか調整できないし、日も近いので、怪我をしないようにして、風邪もひかないでやっていきたい。学校生活も中体連出れなくならないようにしっかりして、皆に感謝の気持ちをわすれないで明日からもやってきいたい。
3年 玉城蓮
今日は、ベスト4入りをかけた与勝中戦だった。ミーティングでは自分達の野球が出来れば問題ないし、雑な所も多々あるからそこを狙っていけばそんなに怖くないと言っていた。そして今日は、自分達も素早く準備や手伝いをして応援をした。今日はのどの調子はあんまり良くはなくて、かれているようにのどに疲れも少し残っていたので、声は出にくくなってはいたが、力尽きるまでやってやろうと決めて応援しました。今日は、昨日以上に初回から声を出して応援しました。今日はちょいちょいチャンスは来ていたんだけれども、そこで後1打がでないという場面がありました。5回に相手に一点とられて流れを持っていかれそうになりましたが、こちらも負けじと、こちら側に流れを呼び寄せるために努力しました。そうして、ベンチと応援団の息が合ったのかというような満塁からのツーベースヒットが出ました。三点を取り返して流れを呼び寄せました。その後も絶えずに応援し続けた結果、3対2で勝利してベスト4入りをしました。先生も今日はベンチも良かったといっていました。僕はベンチも応援も一体になることができて皆で一生懸命相手にぶつかっていったから勝てたのかなと思いました。
冨田泰生
今日は与勝との試合だった。今日はみんな一塁でヘッドスライディングしたり全力疾走をしてとても塁に出る気持ちが出ていてとてもよかった。全力疾走していると守備もプレッシャーがかかると思うし流れを悪くしなくて済むのでみんなやっていったから今日は塁に出たのが多かったと思う。始めに与勝に点をとられたけど点をとられたあとの回でしっかりみんな切り替えて攻撃に集中できていたと思う。ひろとさんもいいところで打ってくれたのでよかった。だけどもっと点をとれるところはあったのでそのチャンスをものにしていればもっと点差をつけて力のあるチームに勝つこともできるので自信を持って今の野球をやっていきたい。今日は一点とられたり一点差までこられたけどみをな絶対に諦めなかったので勝てたと思うし、最後はベンチの人もとっても大きい声で声をだしていた。久しぶりにチームが一つになっている感じがした。今日の勝ちは初めの伊波中に勝ったときの感じに似ていた。なのでこれからもしっかりみんなで一つになって優勝目指して頑張ったいきたい。あと2つどこがきてもしっかり自信をもって思いっきりプレーしていって勝ちたい。
今日は、ベスト4入りをかけた与勝中戦だった。ミーティングでは自分達の野球が出来れば問題ないし、雑な所も多々あるからそこを狙っていけばそんなに怖くないと言っていた。そして今日は、自分達も素早く準備や手伝いをして応援をした。今日はのどの調子はあんまり良くはなくて、かれているようにのどに疲れも少し残っていたので、声は出にくくなってはいたが、力尽きるまでやってやろうと決めて応援しました。今日は、昨日以上に初回から声を出して応援しました。今日はちょいちょいチャンスは来ていたんだけれども、そこで後1打がでないという場面がありました。5回に相手に一点とられて流れを持っていかれそうになりましたが、こちらも負けじと、こちら側に流れを呼び寄せるために努力しました。そうして、ベンチと応援団の息が合ったのかというような満塁からのツーベースヒットが出ました。三点を取り返して流れを呼び寄せました。その後も絶えずに応援し続けた結果、3対2で勝利してベスト4入りをしました。先生も今日はベンチも良かったといっていました。僕はベンチも応援も一体になることができて皆で一生懸命相手にぶつかっていったから勝てたのかなと思いました。
冨田泰生
今日は与勝との試合だった。今日はみんな一塁でヘッドスライディングしたり全力疾走をしてとても塁に出る気持ちが出ていてとてもよかった。全力疾走していると守備もプレッシャーがかかると思うし流れを悪くしなくて済むのでみんなやっていったから今日は塁に出たのが多かったと思う。始めに与勝に点をとられたけど点をとられたあとの回でしっかりみんな切り替えて攻撃に集中できていたと思う。ひろとさんもいいところで打ってくれたのでよかった。だけどもっと点をとれるところはあったのでそのチャンスをものにしていればもっと点差をつけて力のあるチームに勝つこともできるので自信を持って今の野球をやっていきたい。今日は一点とられたり一点差までこられたけどみをな絶対に諦めなかったので勝てたと思うし、最後はベンチの人もとっても大きい声で声をだしていた。久しぶりにチームが一つになっている感じがした。今日の勝ちは初めの伊波中に勝ったときの感じに似ていた。なのでこれからもしっかりみんなで一つになって優勝目指して頑張ったいきたい。あと2つどこがきてもしっかり自信をもって思いっきりプレーしていって勝ちたい。
3年 玉城寛斗
今日は与勝中との試合でした。自分は与勝との試合で自分が決めるつもりで試合に挑みました。先発はしおんでした。ストレートもストライクゾーンに集まって良い球がきていたと思います。5回裏に1番バッターに先制打を打たれて一点入れられました。でもその裏の攻撃で全員で一点を取りに泥臭くいきました。Ⅰアウト満塁で自分に打席が回ってきました。正直、代打を出されるかなと思ってました。自分は前の打席でも固かったからです。それでも先生は自分を信じて、自分を打席に立たせてくれました。その時自分は、「ランナーを絶対返す」という気持ちでプレーで表すことがしたかった。そして左中間にヒットを打って走者一掃のタイムリーツーベースを打つことが出来ました。このヒットは皆の声かけなどがあってこそのヒットだて思います。一番の理由は「感謝の気持ちをプレーで表したい。」と、それだけの事でした。あの場面でヒットを打てて良かったです。試合も3対2と接戦をものにできた。この試合は全員が一人一人の役割を果たして、感謝の気持ちを持って出来たことがとても良かった。次の試合も感謝の気持ちを持って、父母や先生にプレーで恩返しする!!
川満樹生
本当に良い試合だった。県大会を決め気持ちも楽になったが自分達が目指しているのは優勝ということ。ここで負けるわけにはいかなかった。与勝という強いチームであったがみんなが一つになり戦うことができた。3-2で勝利した。個々の力も全然負けていなかったと思う。それが一つになればとても強い。ベンチもスタンドも応援も声を出すみんなが一つになれた。こういう形ができれば負けない。これからもこの形、雰囲気が作れるようにしたい。初回からチャンスが出来て良かった。守備も紫苑がよく投げてくれた。投手戦の中我慢のピッチングでピンチもあり苦しかったと思う。よく最小失点で抑えてよく投げていた。本当に良かった。攻撃もチャンスはいっぱい作れていたよい打撃が出来ている。そして絶対に負けない。あきらめない気持ちがあの一打に繋がった。満塁のチャンスをひろとが逆転打を打ってくれた。みんなの気持ちが一つになった。逆転するというのは信じていた。決定打がうまれたのはみんなのおかげだしあのカウントから振ったひろとの積極性がよかった。あと一点は取られたものの3-2で勝つこどできた。感謝の気持ちを忘れずにプレーしていきたい。父母、先生方本当に感謝したい。でもここで満足しているようでは上へはあがれない。また上のレベルへ上がるためにもこれから取り組んでいきたい。課題を見つかった試合でもあった。攻撃はチャンスでの決定打。これが出れば5点以上取れたと思う。与勝の投手もいいがそれからこれだけのチャンスをとれるあとは突き放すところでしておかないと苦しい試合になってしまう。守備はミスを少なくすること。自分はコントロールの乱れが多いファーボール分かりやすいボール球コントロールの修正も行っていきたい。
今日は与勝中との試合でした。自分は与勝との試合で自分が決めるつもりで試合に挑みました。先発はしおんでした。ストレートもストライクゾーンに集まって良い球がきていたと思います。5回裏に1番バッターに先制打を打たれて一点入れられました。でもその裏の攻撃で全員で一点を取りに泥臭くいきました。Ⅰアウト満塁で自分に打席が回ってきました。正直、代打を出されるかなと思ってました。自分は前の打席でも固かったからです。それでも先生は自分を信じて、自分を打席に立たせてくれました。その時自分は、「ランナーを絶対返す」という気持ちでプレーで表すことがしたかった。そして左中間にヒットを打って走者一掃のタイムリーツーベースを打つことが出来ました。このヒットは皆の声かけなどがあってこそのヒットだて思います。一番の理由は「感謝の気持ちをプレーで表したい。」と、それだけの事でした。あの場面でヒットを打てて良かったです。試合も3対2と接戦をものにできた。この試合は全員が一人一人の役割を果たして、感謝の気持ちを持って出来たことがとても良かった。次の試合も感謝の気持ちを持って、父母や先生にプレーで恩返しする!!
川満樹生
本当に良い試合だった。県大会を決め気持ちも楽になったが自分達が目指しているのは優勝ということ。ここで負けるわけにはいかなかった。与勝という強いチームであったがみんなが一つになり戦うことができた。3-2で勝利した。個々の力も全然負けていなかったと思う。それが一つになればとても強い。ベンチもスタンドも応援も声を出すみんなが一つになれた。こういう形ができれば負けない。これからもこの形、雰囲気が作れるようにしたい。初回からチャンスが出来て良かった。守備も紫苑がよく投げてくれた。投手戦の中我慢のピッチングでピンチもあり苦しかったと思う。よく最小失点で抑えてよく投げていた。本当に良かった。攻撃もチャンスはいっぱい作れていたよい打撃が出来ている。そして絶対に負けない。あきらめない気持ちがあの一打に繋がった。満塁のチャンスをひろとが逆転打を打ってくれた。みんなの気持ちが一つになった。逆転するというのは信じていた。決定打がうまれたのはみんなのおかげだしあのカウントから振ったひろとの積極性がよかった。あと一点は取られたものの3-2で勝つこどできた。感謝の気持ちを忘れずにプレーしていきたい。父母、先生方本当に感謝したい。でもここで満足しているようでは上へはあがれない。また上のレベルへ上がるためにもこれから取り組んでいきたい。課題を見つかった試合でもあった。攻撃はチャンスでの決定打。これが出れば5点以上取れたと思う。与勝の投手もいいがそれからこれだけのチャンスをとれるあとは突き放すところでしておかないと苦しい試合になってしまう。守備はミスを少なくすること。自分はコントロールの乱れが多いファーボール分かりやすいボール球コントロールの修正も行っていきたい。
3年 瑞慶覧悠哉
今日はとても暑い。宜野湾中の人は熱中症で倒れたと言っていた。だから小まめな水分補給をした。今日の1試合目は延長巣で宜野湾中が勝った。2試合目は僕達と与勝中だ。いろいろと先生が情報を持っていて、結構助かった。これでさらにやる気が出た。試合は両チームともチャンスを作るも、1本が打てず、そのまま0対0で迎えた5回裏に与勝に一点を先制された。しかし必ずチャンスはくる。と信じて迎えた6回表に一気に三点を取って逆転した。ランナー二塁で打席が回ってきた。自分も続いていきたかったが、キャッチャーフライになってしまった。あそこで打っていればもっと盛り上がっていた。とても盛り上がっていた。とても悔しい。しかし3対1で逆転出来たのは
皆のおかげだと思うので、皆に感謝したい。その裏、一点を取られたが、3対2でそのまま最終回を迎えた。最終回守っていてあんなに緊張したのは初めてだった。そして最後たつきが三振を取って、まず、ホッとした。今回自分は全くチームに貢献出来なかった。チームの役にたっていない。今日の勝ちはチーム全員で取った勝ちだと思うので、勝ててとても良かったと思う。一年生も、二年生も応援を頑張っていたし、吹奏楽部も来ていて良かったと思います。今日、勝てて来週に繋ぐことが出来たので良かったと思う。来週は宜野湾中とだ。相手は、とても声が大きいので相手に負けないように自分達も大きな声を出していく。そして残り1週間でエンドランやバントや声かけを完璧に出来るようにしたい。
2年 名嘉康晃
今日は中体連三日目です。そして相手は与勝でした。与勝は一回戦で読谷を倒し勢いにのっているのでここでしっかり勝てるようにしたいと思いました。また応援も与勝はうまいので負けないようにしようと思いました。そんななか試合が始まって1~4回までどちらとも点がはやいらないまま五回裏与勝の攻撃でランナーを三塁においてバッターがレフト前に運び先制点をとられてしまった。こどそのあと西中の攻撃で満塁のチャンスでバッターにはひろと先輩そしてひろと先輩が打った打球が左中間を破って三人返り逆転した。そのときにはとてもうれしかった。でもそのうら一点返されヤバいと思ったけどたつき先輩がしっかり抑えて勝てたのでよかった。これで三回勝ってベスト4になれてとてもよかった。
今日はとても暑い。宜野湾中の人は熱中症で倒れたと言っていた。だから小まめな水分補給をした。今日の1試合目は延長巣で宜野湾中が勝った。2試合目は僕達と与勝中だ。いろいろと先生が情報を持っていて、結構助かった。これでさらにやる気が出た。試合は両チームともチャンスを作るも、1本が打てず、そのまま0対0で迎えた5回裏に与勝に一点を先制された。しかし必ずチャンスはくる。と信じて迎えた6回表に一気に三点を取って逆転した。ランナー二塁で打席が回ってきた。自分も続いていきたかったが、キャッチャーフライになってしまった。あそこで打っていればもっと盛り上がっていた。とても盛り上がっていた。とても悔しい。しかし3対1で逆転出来たのは

2年 名嘉康晃
今日は中体連三日目です。そして相手は与勝でした。与勝は一回戦で読谷を倒し勢いにのっているのでここでしっかり勝てるようにしたいと思いました。また応援も与勝はうまいので負けないようにしようと思いました。そんななか試合が始まって1~4回までどちらとも点がはやいらないまま五回裏与勝の攻撃でランナーを三塁においてバッターがレフト前に運び先制点をとられてしまった。こどそのあと西中の攻撃で満塁のチャンスでバッターにはひろと先輩そしてひろと先輩が打った打球が左中間を破って三人返り逆転した。そのときにはとてもうれしかった。でもそのうら一点返されヤバいと思ったけどたつき先輩がしっかり抑えて勝てたのでよかった。これで三回勝ってベスト4になれてとてもよかった。
2013年05月31日
5月31日
冨田泰生
今日はケースバッティングと外野ノックをした。ケースバッティングでははるのりが投手のときはセカンドに速いゴロを打てたけどしおんとかになったら速いゴロが転がせきれていなかった。もっと速いピッチャーにもタイミングがあうように朝練から速い球を打っていきたい。今日はセカンドライナーからサインを出すのはミスしなかったので良かった。地面とか振って見えにくいときもあるけど手の動きをよく見たらストレートか変化球かは分かるからそのサインをしっかりだしていきたい。サインを間違ったらたいがさんはとっても打ちにくいと言っていた。特にカーブのサインでストレートは難しいといっていたからしっかりサインを出すのとサインの前に膝をおいていると分かりにくいといっていたのではじめは手をはなして次に手をのっけるという動作をやっていきたい。大会では緊張して忘れてしまうこともあるので試合に出たら忘れないようにコウチャーだったらしっかり教えてあげたい。中体連で悔いが残らないようにしっかり集中してやっていきたい。今日は着替えるところがキレイに使えていたのでこの調子で明日もしっかり部活と学級を切り替えてやっていく。
今日はケースバッティングと外野ノックをした。ケースバッティングでははるのりが投手のときはセカンドに速いゴロを打てたけどしおんとかになったら速いゴロが転がせきれていなかった。もっと速いピッチャーにもタイミングがあうように朝練から速い球を打っていきたい。今日はセカンドライナーからサインを出すのはミスしなかったので良かった。地面とか振って見えにくいときもあるけど手の動きをよく見たらストレートか変化球かは分かるからそのサインをしっかりだしていきたい。サインを間違ったらたいがさんはとっても打ちにくいと言っていた。特にカーブのサインでストレートは難しいといっていたからしっかりサインを出すのとサインの前に膝をおいていると分かりにくいといっていたのではじめは手をはなして次に手をのっけるという動作をやっていきたい。大会では緊張して忘れてしまうこともあるので試合に出たら忘れないようにコウチャーだったらしっかり教えてあげたい。中体連で悔いが残らないようにしっかり集中してやっていきたい。今日は着替えるところがキレイに使えていたのでこの調子で明日もしっかり部活と学級を切り替えてやっていく。
3年 川満樹生
本日は、ノースローということで打撃練習を行ったが状況に応じてバッティングスタイルを変えないといけない。エンドランのときはランナーを進めるためのゴロを打たないといけない。最低限ランナーを進めるということを徹底し、それを1球で決めるということをやっていき、1球の大切さを実感していきたい。2アウトランナー一、二塁でも、2-2だから三振しないバッティングをしないといけない。投手が嫌なことをしていけば崩れたり失投がくる。何をしたら投手が嫌なのかを考えていきたい。三振だけはしてはいけない。2ストライクからは初級とのスイングを変えて振っていかないといけない。こういう細かいこともしっかりしていきたい。あとは、速いごろを打つということを心がけて打席に立ちたい。後ろのバッティングでは、長打を打つ練習をしているが、いっぱい力を抜いて撃っても飛距離がでるということでもない。ピッチングも同じ。力を入れるよりもフォームも大切にして力をいれるところで入れて、抜くところでは抜く。この体の使い方をまた攻めていきたい。今は力だけで打とうとして、全然だめ。トップの位置、タイミング、バットの出しかたなどいろいろなことがあるが細かいところを気をつけていきたい。投手でも、力を入れるだけじゃなく、伸びるためにはどうしたら良いかなどを考えていきたい。まだ、上だけで投げる力だけでいっている。下半身の力も入れて、からだの使い方も考えていきたい。もう大会まで時間がない。時間を無駄に使わないように投打に取り組んでいきたい。
瑞慶覧裕哉
今日の朝練ではあんまりこすっていなかったので良かったと思う。今日はセンター返しと短くもってコンパクトに振ると決めていたから長打はなかったけど野手の間を抜く事ができたので良かった。放課後はいつもと同じでシート打撃を行った。まずエンドランからした。1打席目失敗してしまったけど2打席目ではしっかりと転がせたし3打席目ではヒットを打つ事ができたので良かったと思う。練習では100%決めれないと試合では決めることはできないから明日は100%決めれるようにする。次にランナー2塁で一本で返ってくる練習をしたが一本も打てなかった。その中で一回見逃しをしてしまった。とても悔しかった。中体連ではこういうのが一番悔いが残ってしまうから練習から積極的に振っていくようにする。トスバッティングではあんまり芯に当たっていなかったが今はめい来た球を振って当てるだけだからそういうのは気にしないでどんどんふっていく。
吉澤誠矢
今日はケースバッティングを行った。まずはランナー一塁からのエンドランを想定したバッティングをした。僕はランナーからやってピッチャーのモーションを完全に盗み試合でしっかりとしたスタートが切れるようにした。そうするといつもよりも進む距離が長く三塁まで余裕で行けそうな感じがした。なので次のランナーの出番のときでは最初から三塁を狙う気持ちを持っていてバッターがセンター前にヒットを打ってさすがに無理だと思い止まったがセンターがファンブルしたのでそれを見てすぐ三塁に向かって走るとセーフになれました。でも少し暴走だったかもしれないが練習だったので試しに走りました。でもいい練習だったと思うので良かったと思いますそしてバッターでは僕の前の六人がライト方向に連続ヒットをうちここで流れを止めてはいけないという気持ちがありプレッシャーを持っていたが初球を狙い強くたたくとライトに速い打球でボールがいきライト前でした。そのときはとても嬉しかったです。こんなバッティングが中体連でも連打で出れば負けなしだと思うので頑張っていきたいです。
本日は、ノースローということで打撃練習を行ったが状況に応じてバッティングスタイルを変えないといけない。エンドランのときはランナーを進めるためのゴロを打たないといけない。最低限ランナーを進めるということを徹底し、それを1球で決めるということをやっていき、1球の大切さを実感していきたい。2アウトランナー一、二塁でも、2-2だから三振しないバッティングをしないといけない。投手が嫌なことをしていけば崩れたり失投がくる。何をしたら投手が嫌なのかを考えていきたい。三振だけはしてはいけない。2ストライクからは初級とのスイングを変えて振っていかないといけない。こういう細かいこともしっかりしていきたい。あとは、速いごろを打つということを心がけて打席に立ちたい。後ろのバッティングでは、長打を打つ練習をしているが、いっぱい力を抜いて撃っても飛距離がでるということでもない。ピッチングも同じ。力を入れるよりもフォームも大切にして力をいれるところで入れて、抜くところでは抜く。この体の使い方をまた攻めていきたい。今は力だけで打とうとして、全然だめ。トップの位置、タイミング、バットの出しかたなどいろいろなことがあるが細かいところを気をつけていきたい。投手でも、力を入れるだけじゃなく、伸びるためにはどうしたら良いかなどを考えていきたい。まだ、上だけで投げる力だけでいっている。下半身の力も入れて、からだの使い方も考えていきたい。もう大会まで時間がない。時間を無駄に使わないように投打に取り組んでいきたい。
瑞慶覧裕哉
今日の朝練ではあんまりこすっていなかったので良かったと思う。今日はセンター返しと短くもってコンパクトに振ると決めていたから長打はなかったけど野手の間を抜く事ができたので良かった。放課後はいつもと同じでシート打撃を行った。まずエンドランからした。1打席目失敗してしまったけど2打席目ではしっかりと転がせたし3打席目ではヒットを打つ事ができたので良かったと思う。練習では100%決めれないと試合では決めることはできないから明日は100%決めれるようにする。次にランナー2塁で一本で返ってくる練習をしたが一本も打てなかった。その中で一回見逃しをしてしまった。とても悔しかった。中体連ではこういうのが一番悔いが残ってしまうから練習から積極的に振っていくようにする。トスバッティングではあんまり芯に当たっていなかったが今はめい来た球を振って当てるだけだからそういうのは気にしないでどんどんふっていく。
吉澤誠矢
今日はケースバッティングを行った。まずはランナー一塁からのエンドランを想定したバッティングをした。僕はランナーからやってピッチャーのモーションを完全に盗み試合でしっかりとしたスタートが切れるようにした。そうするといつもよりも進む距離が長く三塁まで余裕で行けそうな感じがした。なので次のランナーの出番のときでは最初から三塁を狙う気持ちを持っていてバッターがセンター前にヒットを打ってさすがに無理だと思い止まったがセンターがファンブルしたのでそれを見てすぐ三塁に向かって走るとセーフになれました。でも少し暴走だったかもしれないが練習だったので試しに走りました。でもいい練習だったと思うので良かったと思いますそしてバッターでは僕の前の六人がライト方向に連続ヒットをうちここで流れを止めてはいけないという気持ちがありプレッシャーを持っていたが初球を狙い強くたたくとライトに速い打球でボールがいきライト前でした。そのときはとても嬉しかったです。こんなバッティングが中体連でも連打で出れば負けなしだと思うので頑張っていきたいです。
3年 池村三樹
今日の練習は、ケースバッティング、外野ノックを行った。ケースバッティングでは、ランナー一塁でのヒットエンドラン、ランナー二塁で1ヒットでホームまで帰ってくるやつをした。エンドランでは、2打席行った。1打席目は、キャッチャーフライだった。ヒットエンドランでは、フライをあげたら駄目なものだ。しっかり転がさないとランナーまでアウトになってしまう可能性がでてくる。だから皆フライをあげないなど注意しているのだと思う。次の打席はちゃんと転がす事を意識しながら打席にに入る。それで2打席目はショーとフライだった。1打席目にフライをあげてみんなに、あんなに注意されたのにまだ意識が低かったのだと思う。これでは試合に出た時失敗してしまう。実践で失敗しないためにも、朝も昼も午後の練習もコアバットで振っているのだと思う。それに振れるようになってきているから、あとはためすだけだ。明日はちやゎんとフライをあげずにちゃんとゴロを打つ事を意識しながら打っていく。2アウトランナー二塁で1ヒットでホームまで帰ってくるのをやった。相手はたいちだった。バットを短く持って、ストレートを狙って強く叩くことを意識しながらやっていった。初球のストレートはファールだった。2球目は、カーブでボールを強く叩いてピッチャーライナーだった。あともうちょい上だったら抜けていた。タイミングが合ってきている。この調子で2打席目に入った。ねばりにねばったが、チェンジアップでタイミングがはずされ、三振だった。チェンジアップがあることは、すっかり忘れていた。明日もたいちと勝負する機会あるなら勝ちたい。
嘉敷真矢
今日もいつもようにエンドラン練習、ケースバッティングを行った。今日自分たちで考えてバスターなど工夫してやっている人が多かった。またバスターをしてファウルが多くなった人もいた。バスターをしても一回で決めないと意味がないのでバスターをやるからには必ず一回で決めないといけない。ランナー2塁ではランナーがバッターに球種を教えているのでバッターはやりやすかった。左バッターが今日はヒットが多かった。いつき、たいがなどはキレイにとらえていて速い打球だった。今日は昨日よりもいい感じで練習できていたのでもっと声を出して明日は今日よりもいい声が出せるようにみんなでがんばっていきたい。
新垣紫苑
今日の朝練ではいつも通りバッティングをした。今日はセンターから右方向を意識して打った。最近は大きい当たりしか狙っていなかったので今日は久しぶりに逆方向を狙いました。何球か打てたので良かったと思う。午後の練習ではブルペンでの投げ込みと実践で投げました。最近はコントロールが悪いのでストライクに入れる練習をしました。ブルペンでそこまでコントロールは良くなかったが実践で投げたら良くなりました。みんなもビヨンドで打っているので自分も絶対に打たれないぞという気持ちで投げました。そしたらキレイなヒットは一本だけ打たれたけど空振りも五個以上はとれたので良かったと思う。中体連まで残り1週間ぐらいなので一球一球を大切にし残り少ない時間をうまく使っていきたい。
上地晃生
今日の朝練はバッティングをしました。細いバットでうち速い打球が打てるように意識しました。最初はかすりもしなかったけど今ではだんだん当たるようになってきました。みんなもどんどん外野に飛ばしていきます。自分も速い打球を打てるように頑張っていこうと思いました。午後の練習シート打撃をした。後ろのところでバッティングなどしていたけどみんな本当に当たるようになってきたと思います。中体連は自分たち三年生にとっては最後の大会になります。自分はみんなと1日でも多く野球したいしこのチームでやってきてよかったと思えるようにしたいです。
屋嘉比智哉
今日の朝練ではシートバッティングをした。鉄筋で最初打っている時はファウルかゴロかフライしか打てなくて本当にどうすれば打てるかわからなくなりました。ビヨンドに変えてからはライナーは打てるもののナイスバッティングと言われるほどじゃありませんでした。なのでうまい人のスイングを見て参考にしようと思いました。だいごみたいに脇をちゃんとしめて打てば打てるかもと思ったので打ってみることにしました。そしたらまぁまぁいい打球がレフトにいったのでよかったです。午後練ではケースバッティングをしました。ランナーからやって足の速いせいやのスタートを見ていました。せいやは左足からではなく右足をそのまま踏み出してスタートを切ってたので僕もマネをしてみましたがやっぱり左足からいったほうが僕はいいので左足からスタートを切ることにしました。こんな感じでうまい人からいいところを見つけて自分のものにしたいです。
今日の練習は、ケースバッティング、外野ノックを行った。ケースバッティングでは、ランナー一塁でのヒットエンドラン、ランナー二塁で1ヒットでホームまで帰ってくるやつをした。エンドランでは、2打席行った。1打席目は、キャッチャーフライだった。ヒットエンドランでは、フライをあげたら駄目なものだ。しっかり転がさないとランナーまでアウトになってしまう可能性がでてくる。だから皆フライをあげないなど注意しているのだと思う。次の打席はちゃんと転がす事を意識しながら打席にに入る。それで2打席目はショーとフライだった。1打席目にフライをあげてみんなに、あんなに注意されたのにまだ意識が低かったのだと思う。これでは試合に出た時失敗してしまう。実践で失敗しないためにも、朝も昼も午後の練習もコアバットで振っているのだと思う。それに振れるようになってきているから、あとはためすだけだ。明日はちやゎんとフライをあげずにちゃんとゴロを打つ事を意識しながら打っていく。2アウトランナー二塁で1ヒットでホームまで帰ってくるのをやった。相手はたいちだった。バットを短く持って、ストレートを狙って強く叩くことを意識しながらやっていった。初球のストレートはファールだった。2球目は、カーブでボールを強く叩いてピッチャーライナーだった。あともうちょい上だったら抜けていた。タイミングが合ってきている。この調子で2打席目に入った。ねばりにねばったが、チェンジアップでタイミングがはずされ、三振だった。チェンジアップがあることは、すっかり忘れていた。明日もたいちと勝負する機会あるなら勝ちたい。
嘉敷真矢
今日もいつもようにエンドラン練習、ケースバッティングを行った。今日自分たちで考えてバスターなど工夫してやっている人が多かった。またバスターをしてファウルが多くなった人もいた。バスターをしても一回で決めないと意味がないのでバスターをやるからには必ず一回で決めないといけない。ランナー2塁ではランナーがバッターに球種を教えているのでバッターはやりやすかった。左バッターが今日はヒットが多かった。いつき、たいがなどはキレイにとらえていて速い打球だった。今日は昨日よりもいい感じで練習できていたのでもっと声を出して明日は今日よりもいい声が出せるようにみんなでがんばっていきたい。
新垣紫苑
今日の朝練ではいつも通りバッティングをした。今日はセンターから右方向を意識して打った。最近は大きい当たりしか狙っていなかったので今日は久しぶりに逆方向を狙いました。何球か打てたので良かったと思う。午後の練習ではブルペンでの投げ込みと実践で投げました。最近はコントロールが悪いのでストライクに入れる練習をしました。ブルペンでそこまでコントロールは良くなかったが実践で投げたら良くなりました。みんなもビヨンドで打っているので自分も絶対に打たれないぞという気持ちで投げました。そしたらキレイなヒットは一本だけ打たれたけど空振りも五個以上はとれたので良かったと思う。中体連まで残り1週間ぐらいなので一球一球を大切にし残り少ない時間をうまく使っていきたい。
上地晃生
今日の朝練はバッティングをしました。細いバットでうち速い打球が打てるように意識しました。最初はかすりもしなかったけど今ではだんだん当たるようになってきました。みんなもどんどん外野に飛ばしていきます。自分も速い打球を打てるように頑張っていこうと思いました。午後の練習シート打撃をした。後ろのところでバッティングなどしていたけどみんな本当に当たるようになってきたと思います。中体連は自分たち三年生にとっては最後の大会になります。自分はみんなと1日でも多く野球したいしこのチームでやってきてよかったと思えるようにしたいです。
屋嘉比智哉
今日の朝練ではシートバッティングをした。鉄筋で最初打っている時はファウルかゴロかフライしか打てなくて本当にどうすれば打てるかわからなくなりました。ビヨンドに変えてからはライナーは打てるもののナイスバッティングと言われるほどじゃありませんでした。なのでうまい人のスイングを見て参考にしようと思いました。だいごみたいに脇をちゃんとしめて打てば打てるかもと思ったので打ってみることにしました。そしたらまぁまぁいい打球がレフトにいったのでよかったです。午後練ではケースバッティングをしました。ランナーからやって足の速いせいやのスタートを見ていました。せいやは左足からではなく右足をそのまま踏み出してスタートを切ってたので僕もマネをしてみましたがやっぱり左足からいったほうが僕はいいので左足からスタートを切ることにしました。こんな感じでうまい人からいいところを見つけて自分のものにしたいです。
3年 桃原斎
今は、後悔の気持ちが大きい。チームはとてもいい環境、状況になっている。西原はまだまだ上がるチームだが前に比べるととても良くなってきている。今日は特に外野がたえまなく声をだしていてチームを盛り上げていた。内野も声をたくさん出して飛び込んだり、体で止めたりとか、ガッツのあれプレーをもっともっとしていけばさらに良くなってくると思う。朝練から声をだし、午後も声が出ている。皆で注意できるようになってきているし、2年が2年へ、全体へ声を出すように指示できるようにもなってきている。これはチームにとって、とても大きくて嬉しいことだと思う。だからもっと3年生全員が声を出して引っ張っていこうと思う。今日の声だし担当はこうすけだったみたいだが、1年生を呼ぶときも自分で呼ばずにランナーを通して呼んでいた。ちゃんとこうすけが呼べば皆もあとから続いてくれるはずだからちゃんと言え。とりょうと一緒に言ったが無視されてしまった。それを見かねて他の人が呼んでいた。こうゆうことはいけない。こうすけだけではないがトスをあげさせるために1年生を呼ぶ、ピッチャーをしてもらうために二年生をよぶ。これは自分一人だけではなくてチームのためにやることだから自信をもってやっていけばいいことだ。難しいことかもしれないけど自信を持って、恥ずかしがらずにやればいい。この時期にきて恥ずかしがって声を出さなかったりしているようではいけなう。そのへんの一歩前へ皆を引っ張っていくという姿勢が西原には足りたない。自分はそんなことはもう思っていない。たくまとかりょうとかもそうだとおもう。だからこうゆう人達が他の人ができるように背中を押してサポートしていくことが大事だと思う。このことにもっと早く気づいて、前からやっていけばさらに意識のレベルの高いチームになっていたのでは。と考えたときに後悔という気持ちがわいてきた。でも今さら後悔したって遅いしどんなチームでは、選手でもこうゆう事を思ったはずだ。他のチームと比べて、早かったか遅かったかは分からないが、気づけたということはもっと上を目指してレベルアップしていけるチャンスだ。自分は右手で振っている成果が出てきていて内野安打ばっかりだったが、しっかりとボールを見てコンパクトに逆方向へ振り抜くことができていたおかげで6安打だった。まだまだ自分もチームもこんなもんじゃない。さらに何段も上があり、底が見えないチームだ。もっともっと意識のレベルを上げ向上心をもって明日からの練習を全力で挑んでいく。
今は、後悔の気持ちが大きい。チームはとてもいい環境、状況になっている。西原はまだまだ上がるチームだが前に比べるととても良くなってきている。今日は特に外野がたえまなく声をだしていてチームを盛り上げていた。内野も声をたくさん出して飛び込んだり、体で止めたりとか、ガッツのあれプレーをもっともっとしていけばさらに良くなってくると思う。朝練から声をだし、午後も声が出ている。皆で注意できるようになってきているし、2年が2年へ、全体へ声を出すように指示できるようにもなってきている。これはチームにとって、とても大きくて嬉しいことだと思う。だからもっと3年生全員が声を出して引っ張っていこうと思う。今日の声だし担当はこうすけだったみたいだが、1年生を呼ぶときも自分で呼ばずにランナーを通して呼んでいた。ちゃんとこうすけが呼べば皆もあとから続いてくれるはずだからちゃんと言え。とりょうと一緒に言ったが無視されてしまった。それを見かねて他の人が呼んでいた。こうゆうことはいけない。こうすけだけではないがトスをあげさせるために1年生を呼ぶ、ピッチャーをしてもらうために二年生をよぶ。これは自分一人だけではなくてチームのためにやることだから自信をもってやっていけばいいことだ。難しいことかもしれないけど自信を持って、恥ずかしがらずにやればいい。この時期にきて恥ずかしがって声を出さなかったりしているようではいけなう。そのへんの一歩前へ皆を引っ張っていくという姿勢が西原には足りたない。自分はそんなことはもう思っていない。たくまとかりょうとかもそうだとおもう。だからこうゆう人達が他の人ができるように背中を押してサポートしていくことが大事だと思う。このことにもっと早く気づいて、前からやっていけばさらに意識のレベルの高いチームになっていたのでは。と考えたときに後悔という気持ちがわいてきた。でも今さら後悔したって遅いしどんなチームでは、選手でもこうゆう事を思ったはずだ。他のチームと比べて、早かったか遅かったかは分からないが、気づけたということはもっと上を目指してレベルアップしていけるチャンスだ。自分は右手で振っている成果が出てきていて内野安打ばっかりだったが、しっかりとボールを見てコンパクトに逆方向へ振り抜くことができていたおかげで6安打だった。まだまだ自分もチームもこんなもんじゃない。さらに何段も上があり、底が見えないチームだ。もっともっと意識のレベルを上げ向上心をもって明日からの練習を全力で挑んでいく。
2013年05月30日
5月30日
與儀虎右介
今日の朝練はバッティングをしました。細いバットを使って打ってだんだん良くなってきています。ヒットの数が多くなってきています。だからもっと細いバットをたくさん振ってばんばん外野に打てるように頑張っていきたいです。午後はシート打撃、トスバッティングをしました。シート打撃ではランナー一塁のエンドランからしました。初球で決めきれない打席があったのでしっかり初球で決める。試合では一球しかないので練習から集中してやっていく。次はランナー2塁、2アウト2ストライク2ボールの一点負けている場面を想定してやりました。自分はランナーを返せることが出来ませんでした。打ち込みが足りないと思うのでもっとたくさん打ってランナーをしっかり返せるようにがんばりたいです。次はランナー三塁のエンドランをした。初球でしっかりと決めきれたのでよかったとおもいます。だから明日もきちんと初球で決めきれるようにしていきたい。
冨田泰生
今日はケースバッティングをした。ランナー一塁の時はバスターで二回とも一発で決めれたけどもっと速いゴロを打っていかないといけないと思う。今日先生も言っていたようにどんどん上のレベルを目指していく気持ちをもってやっていくことと感謝の気持ちをもってやっていかないといけないので明日は今日言われたゴミを拾う事などや自分達の使ったものをしっかり片付けるなど当たり前のことをしっかりやっていきたい。ここ最近は自分達が着替えてるところが汚いとか気付くことができていないと思うから周りを見てしっかりと行動していきたい。今日はゆうやさんがやっていた声の担当でこれはチームのためにやっているので注意するときも堂々とやっていきたい。ノックの時とかも気づいたことを言ってあげるのはいいことだと思うのでいいこととわるいことをしっかり相手に伝えていければもっとチームの力も上がってくると思うのでみんなへの声かけもしっかりやっていきたい。
今日の朝練はバッティングをしました。細いバットを使って打ってだんだん良くなってきています。ヒットの数が多くなってきています。だからもっと細いバットをたくさん振ってばんばん外野に打てるように頑張っていきたいです。午後はシート打撃、トスバッティングをしました。シート打撃ではランナー一塁のエンドランからしました。初球で決めきれない打席があったのでしっかり初球で決める。試合では一球しかないので練習から集中してやっていく。次はランナー2塁、2アウト2ストライク2ボールの一点負けている場面を想定してやりました。自分はランナーを返せることが出来ませんでした。打ち込みが足りないと思うのでもっとたくさん打ってランナーをしっかり返せるようにがんばりたいです。次はランナー三塁のエンドランをした。初球でしっかりと決めきれたのでよかったとおもいます。だから明日もきちんと初球で決めきれるようにしていきたい。
冨田泰生
今日はケースバッティングをした。ランナー一塁の時はバスターで二回とも一発で決めれたけどもっと速いゴロを打っていかないといけないと思う。今日先生も言っていたようにどんどん上のレベルを目指していく気持ちをもってやっていくことと感謝の気持ちをもってやっていかないといけないので明日は今日言われたゴミを拾う事などや自分達の使ったものをしっかり片付けるなど当たり前のことをしっかりやっていきたい。ここ最近は自分達が着替えてるところが汚いとか気付くことができていないと思うから周りを見てしっかりと行動していきたい。今日はゆうやさんがやっていた声の担当でこれはチームのためにやっているので注意するときも堂々とやっていきたい。ノックの時とかも気づいたことを言ってあげるのはいいことだと思うのでいいこととわるいことをしっかり相手に伝えていければもっとチームの力も上がってくると思うのでみんなへの声かけもしっかりやっていきたい。
3年 渡嘉敷真矢
今日はいつものようにケースバッティングを行った。エンドランの練習で今日は空振りが少なかったけどファールが多かった。ファールといっても一塁線への速い打球が多かった。今日は新しい練習も取り入れた。それはランナー二塁でランナーがキャッチャーのサインをみてバッターに教えるというものだったグーがストレート、パーが変化球だった。これは皆が出来ていて試合でも使えそうだった。ランナー三塁では、まだ反応が遅く、はさまれる人が何人かいたのでこの何人かを皆で教えてあげれば成功すると思う。皆、最近はエンドランなどのときに当てるだけできちんと狙い撃ちが出来ているのでいいと思う。けど、ヒットがほしいときに打てないのも結構多かったのでそれはトスバッティングなどでなおしていけばいいと思う。
屋嘉比智哉
今日の朝練ではシートバッティングをしました。最初らへんは全然打てなくてイタイタしてたけど自分がちゃんとスイングしていないから打てないんだと自分を見つめなおしていいスイングになるように心がけました。するとビヨンドにしてからいい打球が打てるようになりました。嬉しかったです。ボール球に手を出してもファールに出来るようになりました。午後練ではケースバッティングをしました。ランナー一塁の時のエンドランやランナー2塁の時一本で返す練習をしました。エンドランは一回は成功したけど二回目はファールになって終わりました。ランナー2塁で返すやつはバットを短くもって打つ三振しないためのやり方をしました。でも三振してしまいました。理由はボール球に手を出してしまったことでした。しかし次は長くもって打つバッティングになりました。長くもってやった方がいっぱい粘れたので長くもった方が僕はいいのかなと思いました。
今日はいつものようにケースバッティングを行った。エンドランの練習で今日は空振りが少なかったけどファールが多かった。ファールといっても一塁線への速い打球が多かった。今日は新しい練習も取り入れた。それはランナー二塁でランナーがキャッチャーのサインをみてバッターに教えるというものだったグーがストレート、パーが変化球だった。これは皆が出来ていて試合でも使えそうだった。ランナー三塁では、まだ反応が遅く、はさまれる人が何人かいたのでこの何人かを皆で教えてあげれば成功すると思う。皆、最近はエンドランなどのときに当てるだけできちんと狙い撃ちが出来ているのでいいと思う。けど、ヒットがほしいときに打てないのも結構多かったのでそれはトスバッティングなどでなおしていけばいいと思う。
屋嘉比智哉
今日の朝練ではシートバッティングをしました。最初らへんは全然打てなくてイタイタしてたけど自分がちゃんとスイングしていないから打てないんだと自分を見つめなおしていいスイングになるように心がけました。するとビヨンドにしてからいい打球が打てるようになりました。嬉しかったです。ボール球に手を出してもファールに出来るようになりました。午後練ではケースバッティングをしました。ランナー一塁の時のエンドランやランナー2塁の時一本で返す練習をしました。エンドランは一回は成功したけど二回目はファールになって終わりました。ランナー2塁で返すやつはバットを短くもって打つ三振しないためのやり方をしました。でも三振してしまいました。理由はボール球に手を出してしまったことでした。しかし次は長くもって打つバッティングになりました。長くもってやった方がいっぱい粘れたので長くもった方が僕はいいのかなと思いました。
3年 翁長聖
今日の朝練では、フリーバッティングをしました。バッティングでは、コネて内野ゴロになるときと、芯に合って外野にいくときなどのスイングが全然違うのでコネをなくしたら内野ゴロが減っていくからトスバッティングをしてコネがなくなるようにしたいです。午後練では、ケースバッティングをしました。ランナーが一塁のときと二塁と三塁のときにあるサインを想定しながらやりました。ランナーが一塁のときにエンドランがたくさんでるからやって、僕はストレートの失投をあてきれなくてサインを決めることが出来なかった。次は、2アウト二塁で、1本のヒットでホームまで帰る練習をした。1打席目はバットを短く持ってやるとバットを上からたたけるからバットに当てやすくてカットをすることは出来てよかった。2打席目はバットを長く持って打席に入るとバットの下を振ってしまって、三振をしてしまった。3打席目は、バットを指2つ分短く持って打席に立ってセカンドランナーから変化球のサインが出たから体が打てるようにボールをしっかり見て振ったらぬけたカーブを逆方向に打てて良かった。朝練で流し打ちを意識しながらやっているので、ここでしっかり朝練でやっている流し打ちをできたので良かった。これからもしっかり流し打ちとセンター返しを意識しながら練習をやっていきたいです。
瑞慶覧裕哉
今日の朝練では自分がみんなに指示や注意をする係をした。よく全体を見ると声も出していない人も居るし声かけをしない人もいた。だからそういう人を自分が注意する。初め『~言って!』とかだったけどそれでは高校では通用しないと言われたから『~しれ』とか『~言え』とか命令するように言った。大変だったけどよく周りが見えていつもとは違う中でのバッティングだったしいつもより集中して打てたので良かった。放課後も声を出す係をした。初め何を言っていいか分からなかったがだんだんと言えてきたし自分が言ったらみんなも声を出してくれていたから良かった。実践打撃ではエンドランは結構成功したがランナー2塁で体で返って来るときになると全く打てなくて三振も二回してしまった。自分はアウトコースのボールが空振りが多いからもっとあのゲージでアウトコースを打つ練習をしていく。そして最近こすった打球が多く思いっきり振ってもセカンドフライなどで全く打球が飛ばない。あとこねってサードゴロも多いからしっかりとセンターに返すよう心がける。中体連までもう2週間を切っているがもし負けた場合これが最後となってしまうから絶対に悔いが残らないようにしたいのとしっかり感謝の気持ちをもって大会に挑んでいく。
今日の朝練では、フリーバッティングをしました。バッティングでは、コネて内野ゴロになるときと、芯に合って外野にいくときなどのスイングが全然違うのでコネをなくしたら内野ゴロが減っていくからトスバッティングをしてコネがなくなるようにしたいです。午後練では、ケースバッティングをしました。ランナーが一塁のときと二塁と三塁のときにあるサインを想定しながらやりました。ランナーが一塁のときにエンドランがたくさんでるからやって、僕はストレートの失投をあてきれなくてサインを決めることが出来なかった。次は、2アウト二塁で、1本のヒットでホームまで帰る練習をした。1打席目はバットを短く持ってやるとバットを上からたたけるからバットに当てやすくてカットをすることは出来てよかった。2打席目はバットを長く持って打席に入るとバットの下を振ってしまって、三振をしてしまった。3打席目は、バットを指2つ分短く持って打席に立ってセカンドランナーから変化球のサインが出たから体が打てるようにボールをしっかり見て振ったらぬけたカーブを逆方向に打てて良かった。朝練で流し打ちを意識しながらやっているので、ここでしっかり朝練でやっている流し打ちをできたので良かった。これからもしっかり流し打ちとセンター返しを意識しながら練習をやっていきたいです。
瑞慶覧裕哉
今日の朝練では自分がみんなに指示や注意をする係をした。よく全体を見ると声も出していない人も居るし声かけをしない人もいた。だからそういう人を自分が注意する。初め『~言って!』とかだったけどそれでは高校では通用しないと言われたから『~しれ』とか『~言え』とか命令するように言った。大変だったけどよく周りが見えていつもとは違う中でのバッティングだったしいつもより集中して打てたので良かった。放課後も声を出す係をした。初め何を言っていいか分からなかったがだんだんと言えてきたし自分が言ったらみんなも声を出してくれていたから良かった。実践打撃ではエンドランは結構成功したがランナー2塁で体で返って来るときになると全く打てなくて三振も二回してしまった。自分はアウトコースのボールが空振りが多いからもっとあのゲージでアウトコースを打つ練習をしていく。そして最近こすった打球が多く思いっきり振ってもセカンドフライなどで全く打球が飛ばない。あとこねってサードゴロも多いからしっかりとセンターに返すよう心がける。中体連までもう2週間を切っているがもし負けた場合これが最後となってしまうから絶対に悔いが残らないようにしたいのとしっかり感謝の気持ちをもって大会に挑んでいく。
2013年05月29日
5月29日
小波津光聖
今日はランナー一塁でのケースバッティングをしました。今日の目標はしっかり初球で決めることです。みんなしっかり決めていました。後ろでしっかりと振っていれば打てました。少しノックをしました。外野でのフライがあがったときの追いかたができていないので練習した。今日の練習はみんなで注意していたのでよかったとおもいます。中体連は何が起こるか分かりません。なのでもっとチームワークを深めてどんなときでもチームみんなで乗り越えていけるようにしなければなりません。
今日はランナー一塁でのケースバッティングをしました。今日の目標はしっかり初球で決めることです。みんなしっかり決めていました。後ろでしっかりと振っていれば打てました。少しノックをしました。外野でのフライがあがったときの追いかたができていないので練習した。今日の練習はみんなで注意していたのでよかったとおもいます。中体連は何が起こるか分かりません。なのでもっとチームワークを深めてどんなときでもチームみんなで乗り越えていけるようにしなければなりません。
2013年05月28日
5月28日
與儀虎右介
今日の朝練はバッティングをしました。細いバットで打って5球中2球はしっかりと打つことができた。残りの3球は打ち損じたりボテボテのゴロを打ったりした。だから素振りから思いっきり振って細いバットをブンブンブンブン振れるようにしたいです。そして打ち損じをなくす。ビヨンドの太いバットと細いバットは普通のバットより重いからそのバットをしっかり振れるようにがんばる。午後の練習ではシート打撃とトスバッティングをしました。シート打撃ではエンドランをして初球できめられない打席があった。だからしっかりとボールをみて狙ったところに打てるようにする。あとヒットも打てた打席があった。細いバットでトスバッティングをたくさんしたから成果がでたと思う。だからトスバッティングをもっと打ってもっとヒットを打てるようにがんばりたい
今日の朝練はバッティングをしました。細いバットで打って5球中2球はしっかりと打つことができた。残りの3球は打ち損じたりボテボテのゴロを打ったりした。だから素振りから思いっきり振って細いバットをブンブンブンブン振れるようにしたいです。そして打ち損じをなくす。ビヨンドの太いバットと細いバットは普通のバットより重いからそのバットをしっかり振れるようにがんばる。午後の練習ではシート打撃とトスバッティングをしました。シート打撃ではエンドランをして初球できめられない打席があった。だからしっかりとボールをみて狙ったところに打てるようにする。あとヒットも打てた打席があった。細いバットでトスバッティングをたくさんしたから成果がでたと思う。だからトスバッティングをもっと打ってもっとヒットを打てるようにがんばりたい
3年 新垣紫苑
今日の朝練では、バッティングをした。1打席に1球いい当たりが出るぐらいで、あとの4球はボテボテやフライなどでした。しっかりミートでできるようにボールを見るようにしたい。今日は自分から声を出すことが出来なかったので、明日は自分から声を出していきたい。午後練では、タイヤ押しをした後に、ハンドボールでキャッチしました。たまにカーブ回転をしていたので直したい。その後に実践で投げた。きれいなヒットを1本打たれてしまいました。みんな鉄筋で打っていたので自分も打たれない気持ちで投げていきたい。そろそろ皆も調子が上がってくると思うので、自分も自分の駄目なものを直していきたい。今日は、放送で嫌な放送が流れていた。それが、まさか野球部だったとはビックリしました。自分達のためにも、2年のためにも注意したほうがいいと思う。自分は今まで、甘くしていたと思うので、厳しくしていきたい。あと2年だけじゃなく、自分達も学校生活などをしっかりしていき周りから応援される部にしていきたいなと思う。
今日の朝練では、バッティングをした。1打席に1球いい当たりが出るぐらいで、あとの4球はボテボテやフライなどでした。しっかりミートでできるようにボールを見るようにしたい。今日は自分から声を出すことが出来なかったので、明日は自分から声を出していきたい。午後練では、タイヤ押しをした後に、ハンドボールでキャッチしました。たまにカーブ回転をしていたので直したい。その後に実践で投げた。きれいなヒットを1本打たれてしまいました。みんな鉄筋で打っていたので自分も打たれない気持ちで投げていきたい。そろそろ皆も調子が上がってくると思うので、自分も自分の駄目なものを直していきたい。今日は、放送で嫌な放送が流れていた。それが、まさか野球部だったとはビックリしました。自分達のためにも、2年のためにも注意したほうがいいと思う。自分は今まで、甘くしていたと思うので、厳しくしていきたい。あと2年だけじゃなく、自分達も学校生活などをしっかりしていき周りから応援される部にしていきたいなと思う。
2013年05月10日
5月10日
3年 友利春翔
今日はランナー1、2塁のバント、エンドランをやり外野ノックをしました。今日のピッチャーはやすあきで、球がとても遅く、こういうピッチャーを1球でバントを成功させないと中体連ではどこのチームのピッチャーもしあがってくるので、しっかりとしました。1、2ではファーストは前にくるので、サードに転がさないとランナーがアウトになるのでサードを意識して行いました。なるべくは、サードにボールをとらすようにしたいです。エンドランではサードゴロを打つとサードはアウトになるかもしれないので理想は、ライト前が1番いいと思います。それを今できているのはたくまとかたかひろぐらいだと思います。なのでこうゆう練習から打てるようにしていきたい。
新垣紫苑
今日の朝練ではバッティングをした。今日も鉄筋のバットで打ちました。今日は昨日より振れていてけっこう土手に乗せれていたのでよかったです。先発で出るのなら打撃も良くないといけないので打撃の面でもしっかり練習し打撃でも活躍できるようにしていきたいです。午後練では跳ね飛び、50m、スクワットなどのトレーニングをした。やっぱりきつかったです。でも全部しっかり出来たので良かったです。今日は一年が一緒にやった。ちょっと遊び半分でやっている人もいたが一年にしては頑張っていたと思う。自分たち三年生も中体連までにしっかりやっていきたいなと思う。一年生は二年生を超えるつもりで二年生は一年生に超されないつもりでやり三年生は最後の中体連を前に少しでもレベルアップできたらなと思う。
3年 瑞慶覧裕哉
今日の朝練では1回土手に乗せることができたねで良かった。途中から金属に換えて打った。そしたら打球が速くなっていてとても飛んでいた。こんなに違うと思わなかったのでびっくりした。放課後は、シート打撃をして今日はランナー1、2塁のバントとエンドランを交互にやった。バントではサードに転がそうとしても転がらず結局ピッチャーとファーストの間に転がってしまうので、もっとライン際を狙うようにしていく。エンドランでは1打席目、力が入ってしまいピッチャーゴロだった。だけどしっかりランナーを送れた事は良かったと思う。2打席目は力を抜いて打つと言う事を意識しながら打った。そしたら打球はライト線にぬけていき2ベースだった。このバッティングがどんな状況でもできたら良いと思う。そして今日は結構鉄筋で打ち込むことができたのでよかった。もう中体連まであと1ヶ月だから当たり前の事は当たり前にできるようにする。
翁長聖
今日の朝練ではフリーバッティングをしました。フリーバッティングでは一番打っていたころのバッティングホームに直してやってみた。そしたらバットに当たる数が多くなってきた。そしてセンターに打てるようになってきたしいい打球が打てるようにもなってきた。午後の練習では一塁と2塁のときを想定してバントとエンドランをした。一打席目はバントをした。それで一球でバントを決めれてよかった。それからトスバッティングをした。そしてアウトコースを少しこねてしまってセンター返しになったり芯でとらえて流し打ちも出来るようにしたい。2打席目のエンドランではライトに打ってランナーがホームイン出来て良かった。エンドランをするときに力が入らないように打席に入ってしっかり一球で決めれた事が出来てよかった。これからもしっかりバッティングの調子をあげていって最後の大会なので県大会まで行けるように頑張っていきたいです。
今日はランナー1、2塁のバント、エンドランをやり外野ノックをしました。今日のピッチャーはやすあきで、球がとても遅く、こういうピッチャーを1球でバントを成功させないと中体連ではどこのチームのピッチャーもしあがってくるので、しっかりとしました。1、2ではファーストは前にくるので、サードに転がさないとランナーがアウトになるのでサードを意識して行いました。なるべくは、サードにボールをとらすようにしたいです。エンドランではサードゴロを打つとサードはアウトになるかもしれないので理想は、ライト前が1番いいと思います。それを今できているのはたくまとかたかひろぐらいだと思います。なのでこうゆう練習から打てるようにしていきたい。
新垣紫苑
今日の朝練ではバッティングをした。今日も鉄筋のバットで打ちました。今日は昨日より振れていてけっこう土手に乗せれていたのでよかったです。先発で出るのなら打撃も良くないといけないので打撃の面でもしっかり練習し打撃でも活躍できるようにしていきたいです。午後練では跳ね飛び、50m、スクワットなどのトレーニングをした。やっぱりきつかったです。でも全部しっかり出来たので良かったです。今日は一年が一緒にやった。ちょっと遊び半分でやっている人もいたが一年にしては頑張っていたと思う。自分たち三年生も中体連までにしっかりやっていきたいなと思う。一年生は二年生を超えるつもりで二年生は一年生に超されないつもりでやり三年生は最後の中体連を前に少しでもレベルアップできたらなと思う。
3年 瑞慶覧裕哉
今日の朝練では1回土手に乗せることができたねで良かった。途中から金属に換えて打った。そしたら打球が速くなっていてとても飛んでいた。こんなに違うと思わなかったのでびっくりした。放課後は、シート打撃をして今日はランナー1、2塁のバントとエンドランを交互にやった。バントではサードに転がそうとしても転がらず結局ピッチャーとファーストの間に転がってしまうので、もっとライン際を狙うようにしていく。エンドランでは1打席目、力が入ってしまいピッチャーゴロだった。だけどしっかりランナーを送れた事は良かったと思う。2打席目は力を抜いて打つと言う事を意識しながら打った。そしたら打球はライト線にぬけていき2ベースだった。このバッティングがどんな状況でもできたら良いと思う。そして今日は結構鉄筋で打ち込むことができたのでよかった。もう中体連まであと1ヶ月だから当たり前の事は当たり前にできるようにする。
翁長聖
今日の朝練ではフリーバッティングをしました。フリーバッティングでは一番打っていたころのバッティングホームに直してやってみた。そしたらバットに当たる数が多くなってきた。そしてセンターに打てるようになってきたしいい打球が打てるようにもなってきた。午後の練習では一塁と2塁のときを想定してバントとエンドランをした。一打席目はバントをした。それで一球でバントを決めれてよかった。それからトスバッティングをした。そしてアウトコースを少しこねてしまってセンター返しになったり芯でとらえて流し打ちも出来るようにしたい。2打席目のエンドランではライトに打ってランナーがホームイン出来て良かった。エンドランをするときに力が入らないように打席に入ってしっかり一球で決めれた事が出来てよかった。これからもしっかりバッティングの調子をあげていって最後の大会なので県大会まで行けるように頑張っていきたいです。
2013年05月09日
5月9日
冨田泰生
今日はシートバッティングをした。今日習ったのはエンドランの時とフリーの時のスイングを変える事を習った。エンドランはゴロを転がさないといけない。そのためにはいつもみたいなヒットを狙ったスイングではなくてもっと力を抜いてあていくようにしたい。強いチームと当たったらチャンスも一回や二回と少ないので一回のチャンスで一点ととれるかが勝負と思う。最近は一点とれないで負けてる時もあったから一点をとれるときにとるような練習をしていく。そして守備でも一点やらなかったら負けはないからボールがきたらどこに投げるかイメージや目をきらないようにしていって0失点で勝っていきたい。一球の暴投で一点とられて負けるかもしれないから攻撃では一点を確実にとって守備では一点を暴投等のミスでとられないようにノックからしっかり投げていきたい。
今日はシートバッティングをした。今日習ったのはエンドランの時とフリーの時のスイングを変える事を習った。エンドランはゴロを転がさないといけない。そのためにはいつもみたいなヒットを狙ったスイングではなくてもっと力を抜いてあていくようにしたい。強いチームと当たったらチャンスも一回や二回と少ないので一回のチャンスで一点ととれるかが勝負と思う。最近は一点とれないで負けてる時もあったから一点をとれるときにとるような練習をしていく。そして守備でも一点やらなかったら負けはないからボールがきたらどこに投げるかイメージや目をきらないようにしていって0失点で勝っていきたい。一球の暴投で一点とられて負けるかもしれないから攻撃では一点を確実にとって守備では一点を暴投等のミスでとられないようにノックからしっかり投げていきたい。
3年 瑞慶覧裕哉
今日の朝練は、いつめ通りバッティングをしました。今日は最初から良い打球が打てたので良かった。途中で先生にトスをあげてもらって打った。鉄筋の1番重いバットで打った。まだ重たくて土手に1球も乗らなかった。もっと力をつけないとしっかり振れないと思うので、もっとスイングがして力をつけていく。放課後はシート打撃をしてまず、ランナー一塁からして、バントを1球で決めれたし、エンドランも決めることができたので良かったと思う。しかしランナー二塁でヒットを打つことができなかった。全て野手の方面の正面に飛んでいってしまった。だけどいい当たりは打てたのでよかった。次にランナー三塁のエンドランをした。佐敷中中の人が見にきていたから、恥ずかしいことは出来ないなぁと思った。二回やって、二回とも決めることができたのでよかった。そのうち1回は3球目で成功することができたので、そこらへんはちゃんとなおしていく。エンドランを普通に打つとバットコントロールをできなくなってしまうから、力を抜いて打つ方がいい。だからこれからは力を抜いてしっかり狙った所に打てるようにする。次にシートノックをした。そこではランナー二塁のときにピッチャー寄りの打球は1回二塁をみてから一塁に投げる。そして投げるときにしっかりとした送球をしなければならない。中体連では、雨や緊張のあまりに暴投がとても多く、この1球で負けてしまう事もあるのでしっかりと練習から送球ミスをなくしていくように心がけていく。
新垣紫苑
今日の朝練ではバッティングをした。鉄筋のバットで打ちました。重くて打球はヘボいが普通のバットを打った時にとても軽くなりスイングスピードが速くなります。それにピッチャーとしても結構いいみたいなので楽にせず頑張りたいです.午後練ではケースバッティングをした。だけど自分はトレーニングをした。最初に3キロぐらい走り次に50mを20本くらいしました。そのあとタイヤ押し、跳ね飛びを5往復ずつしました。久しぶりにやったので体力も落ちていてすぐきつくなりました。夏は体力が必要なので投げ抜くために今を大事にししっかり追い込み試合を一人で投げ抜くくらいの気持ちでやりたいです。ピッチャーは試合の95%を握っているので負けないためにも人より努力していきたいなと思う。
今日の朝練は、いつめ通りバッティングをしました。今日は最初から良い打球が打てたので良かった。途中で先生にトスをあげてもらって打った。鉄筋の1番重いバットで打った。まだ重たくて土手に1球も乗らなかった。もっと力をつけないとしっかり振れないと思うので、もっとスイングがして力をつけていく。放課後はシート打撃をしてまず、ランナー一塁からして、バントを1球で決めれたし、エンドランも決めることができたので良かったと思う。しかしランナー二塁でヒットを打つことができなかった。全て野手の方面の正面に飛んでいってしまった。だけどいい当たりは打てたのでよかった。次にランナー三塁のエンドランをした。佐敷中中の人が見にきていたから、恥ずかしいことは出来ないなぁと思った。二回やって、二回とも決めることができたのでよかった。そのうち1回は3球目で成功することができたので、そこらへんはちゃんとなおしていく。エンドランを普通に打つとバットコントロールをできなくなってしまうから、力を抜いて打つ方がいい。だからこれからは力を抜いてしっかり狙った所に打てるようにする。次にシートノックをした。そこではランナー二塁のときにピッチャー寄りの打球は1回二塁をみてから一塁に投げる。そして投げるときにしっかりとした送球をしなければならない。中体連では、雨や緊張のあまりに暴投がとても多く、この1球で負けてしまう事もあるのでしっかりと練習から送球ミスをなくしていくように心がけていく。
新垣紫苑
今日の朝練ではバッティングをした。鉄筋のバットで打ちました。重くて打球はヘボいが普通のバットを打った時にとても軽くなりスイングスピードが速くなります。それにピッチャーとしても結構いいみたいなので楽にせず頑張りたいです.午後練ではケースバッティングをした。だけど自分はトレーニングをした。最初に3キロぐらい走り次に50mを20本くらいしました。そのあとタイヤ押し、跳ね飛びを5往復ずつしました。久しぶりにやったので体力も落ちていてすぐきつくなりました。夏は体力が必要なので投げ抜くために今を大事にししっかり追い込み試合を一人で投げ抜くくらいの気持ちでやりたいです。ピッチャーは試合の95%を握っているので負けないためにも人より努力していきたいなと思う。
3年 小波津光聖
今日の朝練は、2年生の声が良かったと思う。バッティングはエンドランでしっかり初球で決めてランナーを送ることができた。それが当たり前にならなければいけない。エンドランが上手なのはたくまと先生が言っていた。たくまは力をぬいてしっかり狙って打てているそうです。僕は力がはいり空振りしてしまうときがある。なので2ストライクに追い込まれたときやエンドランのサインが出たときはしっかりどんな球にも対応できるようにする。最近1年がだらだらしている。それは多分自分達3年のせいかもしれない。もっと練習に緊張感をもって取り込んでいれば、1年、2年も真似したかもしれない。こういうことを繰り返さないためにも自分達でしっかり教えていきたいと思う。トスしてくれる分は助かっています。大会まで1ヶ月ぐらいしかありません。悔いの残らないように精一杯頑張りたいと思う。
玉城寛斗
今日は外周・タイヤ押し・跳ね飛び・体幹トレーニングをしました。タイヤ押し10本、跳ね飛び10本しました。今日は結構自分を追い込んで練習をできたと思います。タイヤ押しでまもうひと押しのところをがんばって押したり出来たから良かったと思う。跳ね飛びでは上に飛ぶことがタイヤ押しのせいであまりできなくなっていた。でも10本目では力を出しきった感じがして今日は非常によい練習になったと思う。
今日の朝練は、2年生の声が良かったと思う。バッティングはエンドランでしっかり初球で決めてランナーを送ることができた。それが当たり前にならなければいけない。エンドランが上手なのはたくまと先生が言っていた。たくまは力をぬいてしっかり狙って打てているそうです。僕は力がはいり空振りしてしまうときがある。なので2ストライクに追い込まれたときやエンドランのサインが出たときはしっかりどんな球にも対応できるようにする。最近1年がだらだらしている。それは多分自分達3年のせいかもしれない。もっと練習に緊張感をもって取り込んでいれば、1年、2年も真似したかもしれない。こういうことを繰り返さないためにも自分達でしっかり教えていきたいと思う。トスしてくれる分は助かっています。大会まで1ヶ月ぐらいしかありません。悔いの残らないように精一杯頑張りたいと思う。
玉城寛斗
今日は外周・タイヤ押し・跳ね飛び・体幹トレーニングをしました。タイヤ押し10本、跳ね飛び10本しました。今日は結構自分を追い込んで練習をできたと思います。タイヤ押しでまもうひと押しのところをがんばって押したり出来たから良かったと思う。跳ね飛びでは上に飛ぶことがタイヤ押しのせいであまりできなくなっていた。でも10本目では力を出しきった感じがして今日は非常によい練習になったと思う。
2013年05月07日
5月7日
新垣紫苑
今日は宜野湾と練習試合。ランナー一塁からの練習でした。宜野湾はエンドランで点を重ねるチームでした。ヒットはあんまり打たれなかったがエンドランでけっこう点をとられました。だけどバッティングで返してくれて同点。それで延長戦へ入り打たれてしまい負けてしまいました。でも延長戦も勉強になったし満塁をどう対応するか考える力も大事としったし相手のサインを見るのもここでどう仕掛けてくるかなど考えることができたので今日は勉強になった試合だと思う。試合が終わり昨日みたいに合同練習をした。宜野湾がやっている事も知ったしマネをしていきみんなでレベルアップしていきたい。
冨田泰生
今日は城北中との練習試合だった。1試合目はだいごさんがエンドランを失敗していた。中体連だったらもっと緊張もすごいと思うので練習と練習試合でも確実に決めれるようにしていって試合でも決めれないと負けてしまうので練習からしっかりサインプレーを集中してやっていく。だけどしおんさんは当てようとしている意識がとても出来ていた。エンドランはヒットを打たなくても転がせばだいたい一点なのでしっかり頃がせれるようにしたい。2試合目はたいちさんは一点でおさえていたけど打者がヒットを一本も打てなくて点を取れなかったのでもっと点をとれるようにしていかないとピッチャーが一点で抑えても勝てないのでエンドランも大切だけどエンドランの前にランナーが出てたくさんしかけられるようにしていく。今日の1打席目は狙い球がしぼれていなくて変なボールも振ってしまったのでもっと狙い球をしぼっていいボールがきたらおもいっきり打てるようにしたい。中体連まで1ヶ月。せめる守備と三振しないようにしていく。
3年 友利春翔
今日は宜野湾中でしました。1、2年は西中でやりました。今日も3試合してそのあとに合同練習をしました。1試合目は3対2のサヨナラ負けでした。先発はたいちでした。自分は二番センターで出ました。1打席目はサードゴロでした。2打席目はエンドランでライトに打つことができました。3打席目はキャッチャーフライでした。2試合目はしおんが投げました。しおんとたいちは昨日の疲れがあるなか二人ともしっかり投げていました。自分は伝令もしました。伝令は先生が言ったことをそのまま言うのでちょっと難しかったです。だから3試合目は自分が伝令を間違ったため4点もとられました。でも、伝令という経験もできたので良かったです。合同練習はノックをしました。西中はランナーでいろんな事を教わりました。第2リードの時は、右足を次のベースにむけるなどとっても為になりました。宜野湾は走塁などは徹底されているのでさすがと思いました。今日もいろんな事が分かって良かったです。
吉澤誠矢
今日は宜野湾と試合をした。宜野湾ゎうるま市長杯の大会でも準優勝していたりいつも中頭の大会ではベスト4に入る実力を持っているチームなのでいい試合になるなぁと思い試合をしました。僕は二番セカンドで試合に出てこの試合はランナー一塁からの試合をしました。僕の前にいつきが出塁しノーアウト1・2塁になって最低転がそうという気持ちをもちたたくとピッチャーの頭を越えてセカンドに内野安打でした。それでチャンスを作ったが2アウトまできて0点で終わると思ったがたいががセンター前にうち一点ゎ入ったのでよかったです。ここで入っていなければヤバいなと思いました。そのかいの守備ではバウンドが高いのが飛んできたので迷ってしまい上を越えてしまいました。試合でエラーするのは3年になって初めてなのでとてもショックでした。でもまた来たのであわせてジャンプして取れたので良かったです。
今日は宜野湾と練習試合。ランナー一塁からの練習でした。宜野湾はエンドランで点を重ねるチームでした。ヒットはあんまり打たれなかったがエンドランでけっこう点をとられました。だけどバッティングで返してくれて同点。それで延長戦へ入り打たれてしまい負けてしまいました。でも延長戦も勉強になったし満塁をどう対応するか考える力も大事としったし相手のサインを見るのもここでどう仕掛けてくるかなど考えることができたので今日は勉強になった試合だと思う。試合が終わり昨日みたいに合同練習をした。宜野湾がやっている事も知ったしマネをしていきみんなでレベルアップしていきたい。
冨田泰生
今日は城北中との練習試合だった。1試合目はだいごさんがエンドランを失敗していた。中体連だったらもっと緊張もすごいと思うので練習と練習試合でも確実に決めれるようにしていって試合でも決めれないと負けてしまうので練習からしっかりサインプレーを集中してやっていく。だけどしおんさんは当てようとしている意識がとても出来ていた。エンドランはヒットを打たなくても転がせばだいたい一点なのでしっかり頃がせれるようにしたい。2試合目はたいちさんは一点でおさえていたけど打者がヒットを一本も打てなくて点を取れなかったのでもっと点をとれるようにしていかないとピッチャーが一点で抑えても勝てないのでエンドランも大切だけどエンドランの前にランナーが出てたくさんしかけられるようにしていく。今日の1打席目は狙い球がしぼれていなくて変なボールも振ってしまったのでもっと狙い球をしぼっていいボールがきたらおもいっきり打てるようにしたい。中体連まで1ヶ月。せめる守備と三振しないようにしていく。
3年 友利春翔
今日は宜野湾中でしました。1、2年は西中でやりました。今日も3試合してそのあとに合同練習をしました。1試合目は3対2のサヨナラ負けでした。先発はたいちでした。自分は二番センターで出ました。1打席目はサードゴロでした。2打席目はエンドランでライトに打つことができました。3打席目はキャッチャーフライでした。2試合目はしおんが投げました。しおんとたいちは昨日の疲れがあるなか二人ともしっかり投げていました。自分は伝令もしました。伝令は先生が言ったことをそのまま言うのでちょっと難しかったです。だから3試合目は自分が伝令を間違ったため4点もとられました。でも、伝令という経験もできたので良かったです。合同練習はノックをしました。西中はランナーでいろんな事を教わりました。第2リードの時は、右足を次のベースにむけるなどとっても為になりました。宜野湾は走塁などは徹底されているのでさすがと思いました。今日もいろんな事が分かって良かったです。
吉澤誠矢
今日は宜野湾と試合をした。宜野湾ゎうるま市長杯の大会でも準優勝していたりいつも中頭の大会ではベスト4に入る実力を持っているチームなのでいい試合になるなぁと思い試合をしました。僕は二番セカンドで試合に出てこの試合はランナー一塁からの試合をしました。僕の前にいつきが出塁しノーアウト1・2塁になって最低転がそうという気持ちをもちたたくとピッチャーの頭を越えてセカンドに内野安打でした。それでチャンスを作ったが2アウトまできて0点で終わると思ったがたいががセンター前にうち一点ゎ入ったのでよかったです。ここで入っていなければヤバいなと思いました。そのかいの守備ではバウンドが高いのが飛んできたので迷ってしまい上を越えてしまいました。試合でエラーするのは3年になって初めてなのでとてもショックでした。でもまた来たのであわせてジャンプして取れたので良かったです。